文字
背景
行間
学校ニュース
2020年8月の記事一覧
3年生 プール納め
8月28日(金)
プール
最終日
の今日、5時間目、最後にプール
に入ったのは3年生
でした。
3年生になると、水泳
の授業では浅いプールを使わないのですが、今日は特別
最後の『自由時間
』には、柿沼先生から「懐かしい『浅いプール
』も入っていいです。」のお話が、、、

「やった~。」1・2年生の頃にたくさんお世話になった懐かしの「浅いプール」も最後に堪能しました。
そして、学校を代表して、プール
に向かって「ありがとうございました。」のあいさつ
をして、今年度のプール納め
をしました。

事故なく、けがなく、有意義な
水泳
の授業ができました。
プール
3年生になると、水泳
「やった~。」1・2年生の頃にたくさんお世話になった懐かしの「浅いプール」も最後に堪能しました。
そして、学校を代表して、プール
事故なく、けがなく、有意義な
昼休みは室内で 2年生 マスター検定大盛況
8月28日(金)
連日の猛暑
ですが、今日は朝からムシムシと湿度がかなり高くなっていました。『暑さ指数計
』の温度基準(WBGT)が「危険
」を示す猛暑
になり、昼休みは室内で工夫して過ごしました。
全校生が挑戦
している、校長室での詩の
暗唱「マスター
検定」は、今日は2年生のチャレンジ日
たくさんの挑戦者たちが、校長室前の目印テープに沿って並んでいました。

今日の合格者
は、15人!みなさん
がんばりましたね。
そのころ各教室では、なかよく楽しく工夫して遊ぶ姿がありました。

工作・折り紙・粘土・かるた・DVD鑑賞・楽器演奏・読書・5時間目の予習!?!、、、

熱中症
対策のため、外で遊べない昼休み
も、みんなでなかよく
楽しく
過ごすことができました。
連日の猛暑
全校生が挑戦
今日の合格者
そのころ各教室では、なかよく楽しく工夫して遊ぶ姿がありました。
工作・折り紙・粘土・かるた・DVD鑑賞・楽器演奏・読書・5時間目の予習!?!、、、
熱中症
1年生 プールでいろいろな動物になってみよう
8月28日(金)
合戦場小学校
のプール
も、いよいよ今日が最終日。1年生は浅いプールで水泳指導
を行っていますが、「密
」をさけてクラス別
に入水しています。今日も1時間目に1の1,3時間目に1の2が、今年最後のプール
に入りました。
準備運動や水慣れが終わったら、いろいろな動物
になってみました。お魚・ワニ・ラッコ・ペンギン・カメ・うなぎ?、、、子どもたちは次々といろいろな動物
の動きを考えて、水中
で動いて見せてくれました。「うわ~すごい!」「先生、見て見て~」

みんなとても上手に、生き物になりきって動くことができました。
次は「宝
さがし」です。山口先生が沈めてくれたお宝
をがんばって拾いましょう。まずは女の子から、「よ~い。はじめ
!!」

「こんなにたくさん
、拾ったよ
。」続いて男の子、そして最後は全員で、水中のお宝
を拾って集めました。
とても楽しい水泳
の時間になりました。今年の水泳学習
は終わりますが、来年の水泳
の時間が、今から楽しみ
ですね。
合戦場小学校
準備運動や水慣れが終わったら、いろいろな動物
みんなとても上手に、生き物になりきって動くことができました。
次は「宝
「こんなにたくさん
とても楽しい水泳
6年生 小学校最後のプール!
8月27日(木)
合戦場小学校の水泳学習
は、今週で終わりの予定です。7月中は
曇り空が多かった空模様でしたが、8月、2学期に入ってからは毎日が『プール
日和
』、たっぷりと水泳
ができました。
時間割表の関係で、6年生は今日が最後
の水泳指導
。小学校生活最後
のプール
でした。

最後はたっぷりの自由
時間。この笑顔
。
6年生のみなさん、合戦場小学校
のプール
、そして水泳の授業のこと、楽しい思い出
に残しておいてください。
合戦場小学校の水泳学習
時間割表の関係で、6年生は今日が最後
最後はたっぷりの自由
6年生のみなさん、合戦場小学校
ふるさとメニュー
8月27日(木)
今日の給食
は『ふるさとメニュー
』で「ごはん・牛乳・豚肉
のねぎ味噌焼き・えびボールスープ・アセロラゼリー」の献立でした。

栃木市産
の豚肉
を使った「ねぎ味噌焼き
」には、タンパク質がたくさん
含まれていた、みなさんの体を作る働き
があるそうです。豚肉にねぎとみそで味付けしてオーブンで焼いた、とてもおいしい「ねぎ味噌焼き
」でした。
栃木市で、おいしい
豚肉を作ってくださっている生産者の方に感謝
して、いただきました。
今日の給食
栃木市産
栃木市で、おいしい
五井野先生 算数 授業実践
8月27日(木)
5の2担任の五井野先生は、算数
の研究授業
に向けて日々研修
を重ねています。今日はお隣のクラス5の1で『少数の割り算
』の授業を行いました。
5の1のみなさんも集中
しています。「1メートルのリボンの値段の求め方」を考えて、ワークシートにまとめ
たら、、、

ホワイトボードのに書いた
自分の考え方
を、グループの友達に説明
します。ふむふむ、なるほど、、、。
最後に、黒板に貼り付けたホワイトボードの考え方を、みんなに説明・発表しました。

1メートルの値段を求める時には、わる数を小数
にした式で求められることがわかりました。みなさん集中
して、がんばりました。
5の2担任の五井野先生は、算数
5の1のみなさんも集中
ホワイトボードのに書いた
最後に、黒板に貼り付けたホワイトボードの考え方を、みんなに説明・発表しました。
1メートルの値段を求める時には、わる数を小数
児童生徒応援事業!④とちおとめアイス
8月26日(水)
7月後半から始まった『夏季休業
の短縮に伴う児童生徒応援
事業
』の第4弾
が、今日の
給食に提供されました。
今日の献立は「せわりコッペパン・牛乳・ミートサンドの具・ポトフ、そして栃木県産
とちおとめ
アイス」でした。

アイスのふたには、栃木市マスコットキャラクターのとち介が手を振っていました。きれいなピンク色をしたいちご風味のアイス、甘くてとてもおいしかったですね。
「とってもおいしい
で~す。」「もうこんなに
食べちゃった~。」

教室では、にこにこ
の笑顔
がいっぱいでした。
4週間にわたり行われた『夏季休業
の短縮に伴う、児童生徒応援
事業
』では、短くなってしまった
夏休み、そして連日の猛暑
にもくじけずに、がんばった登校
しているみなさんに、4種類のアイス
を提供していただきました。
おいしくて楽しみな給食
の時間でした。
7月後半から始まった『夏季休業
今日の献立は「せわりコッペパン・牛乳・ミートサンドの具・ポトフ、そして栃木県産
アイスのふたには、栃木市マスコットキャラクターのとち介が手を振っていました。きれいなピンク色をしたいちご風味のアイス、甘くてとてもおいしかったですね。
「とってもおいしい
教室では、にこにこ
4週間にわたり行われた『夏季休業
おいしくて楽しみな給食
2年生 プールに入りました
8月25日(火)
2学期に入って、毎日暑い日
が続いていて、毎日どこかの学年が、水泳
指導
を行っています。今日も
晴れ、プール
日和
。午前中には1年生と6年生が、5時間目には2年生が水泳
の学習を行いました。
2年生は泳力に応じて、深いプール
と浅いプール
に分かれて練習をしています。プールの水がキラキラ
と光っています。
深いプールでは、小林先生の号令
に合わせて「いるかジャンプ
」や「マグロロケットけのび
」、向こう側の壁にたどり着いたら、歩いて
戻りましょう。何回も練習できました。

浅いプールでは、刀川先生の合図
で、伏し浮き
やけのび
の練習をしました。浅いので、安心して練習できます。

今日も運動量いっぱい
たくさん練習できました。みなさん、がんばりましたね。
2学期に入って、毎日暑い日
2年生は泳力に応じて、深いプール
深いプールでは、小林先生の号令
浅いプールでは、刀川先生の合図
今日も運動量いっぱい
3年生 理科!昆虫の体のつくり
8月25日(火)
3年生は理科の学習
で、昆虫を育てたり体のつくりを調べたり
しています。自分たちで育てた「モンシロチョウ」の他にも、いろいろな昆虫について調べてみようと、理科主任
の柿沼先生が、博物館
から『昆虫の標本セット
』を借りてきてくださいました。歴史資料室には、標本がズラリ

4時間目には、3の2のみなさんが標本を見学
に来ました。
「うわ~。すごくきれいな蝶
」「こんなに大きい
クワガタがいるんだ~。」たくさんのつぶやきが聞こえてきました。

「世界一大きなカブトムシ
」や「世界一小さなクワガタ
」そして「世界一大きなゴキブリ
」の標本もありました。
みんな真剣に
、いろいろな標本を見比べて
いました。
他の学年のみなさんも見学
。博物館からお借りしている貴重な標本、ぜひ見に来てください。
3年生は理科の学習
4時間目には、3の2のみなさんが標本を見学
「うわ~。すごくきれいな蝶
「世界一大きなカブトムシ
みんな真剣に
他の学年のみなさんも見学
熱中症対策 日傘の活用
7月21日(金)
ここのところの暑さ
続き、、、20日のメール配信
でもお知らせしたように、登下校時の熱中症対策
で、日傘
を活用しています。
今朝の登校時にも、下校時にも、傘を差している児童が見られました。

強い日差し
も避けて、ソーシャルディスタンス
もとることができますね。来週も、必要に応じて、熱中症対策
としての日傘
を活用してください。
ここのところの暑さ
今朝の登校時にも、下校時にも、傘を差している児童が見られました。
強い日差し
熱中症対策 『暑さ指数計』 昼休みは室内で
8月21日(金)
連日の猛暑
ですが、今日はついに午前中10:30の段階で35.2度
、『暑さ指数計
』の温度基準(WBGT)が「危険
」を示す猛暑
になりました。

そこで、今日の昼休みには校庭での外遊びを中止
にして、室内で過ごすよう給食時に放送
を入れ、各学級で工夫
して過ごしました。
2階の低学年の各教室では、読書、粘土遊び、かるた、お絵かき、折り紙、工作、DVD鑑賞などして過ごしていて、とても
楽しそう、、、
3階の上学年の教室でも、読書、トランプ、みんなで工作、DVD,などいろいろ楽しんでいました。クラス全員
でフルーツバスケット
をしている学級もありました。
暑さ
が「危険
」な昼休みも、エアコン
の効いた室内で、楽しく
なかよく
過ごすことができました。
連日の猛暑
そこで、今日の昼休みには校庭での外遊びを中止
2階の低学年の各教室では、読書、粘土遊び、かるた、お絵かき、折り紙、工作、DVD鑑賞などして過ごしていて、とても
3階の上学年の教室でも、読書、トランプ、みんなで工作、DVD,などいろいろ楽しんでいました。クラス全員
暑さ
5年生 顕微鏡をのぞいてみよう
8月20日(木)
5年生は理科
の『花から実へ』の学習
で、ヘチマを育てて成長を記録
しています。今日は顕微鏡を一人1台ずつ使って、ヘチマの花粉
を観察
しました。理科室
では、となりの人と密にならないように、互い違いになるように着席して、座らない席のいすは机上にのせ、顕微鏡のケースもついたて
のように置いてあります。

「うわ~。すご~い。」「こめつぶみたいだ~
」みんな真剣
、しっかりと観察
しています。細かいところまで、よく見えましたね。
使用した顕微鏡
は、次に使う人のことを考えて、最後にしっかりと消毒
してケースに戻しました。
みんなで集中して
観察した、理科の授業
になりました。
5年生は理科
「うわ~。すご~い。」「こめつぶみたいだ~
使用した顕微鏡
みんなで集中して
「密」にならないように
8月20日(木)
子どもたちの大好きな図書室
ですが、休み時間にたくさんの児童が本を借りに来室すると、どうしても「密
」になってしまいます。そこで、2学期も「密」な状況を防ぐために、
・1・2・3年生 ⇨ 休み時間
(10:20~10:40)
・4・5・6年生 ⇨ 昼休み
(13:10~13:40)
来室時間を学年で分ける対応をしています。
今日の休み時間
は、2時間目に1年生がプール
に入った後だったこともあって、比較的すいて
いました。テーブルで本
を読む児童、図書委員会
のお兄さんに本を貸し出してもらう児童、借りていた本を坂元先生と一緒にラックに戻す
児童、、、

図書室利用の約束
を守って、たくさん本
を借りたり読んだりしてください。
子どもたちの大好きな図書室
・1・2・3年生 ⇨ 休み時間
・4・5・6年生 ⇨ 昼休み
来室時間を学年で分ける対応をしています。
今日の休み時間
図書室利用の約束
児童生徒応援事業!③レモン牛乳アイス
8月19日(水)
7月後半から始まった『夏季休業の短縮に伴う児童生徒応援事業
』の第3弾
が、今日の
給食に提供されました。
今日の献立は「スライスまるパン・牛乳・チキンたつた・ノンエッグタルタルソース・洋風たまごスープ」で、そこに『レモン
牛乳アイス
』がつきました。

レモン牛乳は、栃木市で生まれた特産品として有名です。ほんのりレモン色、レモン風味のおいしい
アイス
でした。暑い日
だったので、うれしかったですね。
来週にももう1回、児童生徒応援事業
でアイス
が提供
されます。楽しみにしていてください。
7月後半から始まった『夏季休業の短縮に伴う児童生徒応援事業
今日の献立は「スライスまるパン・牛乳・チキンたつた・ノンエッグタルタルソース・洋風たまごスープ」で、そこに『レモン
レモン牛乳は、栃木市で生まれた特産品として有名です。ほんのりレモン色、レモン風味のおいしい
来週にももう1回、児童生徒応援事業
4年生 プールで元気いっぱい
7月18日(水)
8月に入ってからの猛暑
、子どもたちは水泳の授業を楽しみにしています。2学期も、始業式のあった初日からさっそく
、学年ごと割当の日にプール
に入っています。今日も晴れ
!プールの水
もキラキラ
と光っています。
3時間目には、4年生の水泳
の授業がありました。合戦場小学校のプールは大きいので、運動量
もたっぷりです。プールの横幅を使って、何回も練習することができました。

休憩をとったら次は『玉拾い
競争
』です。1組対2組の対戦、1組は下無敷先生のバケツに、2組は荒川先生のバケツに拾った玉を入れましょう。「よ~い。はじめ~
」

数えてみたところ、なんと!!「53対52」わずか1玉
の差で1組の勝利
でした。2回戦は「お片付け
競争」、、、みなさん、がんばりました!
運動量たっぷりの楽しい
体育
になりました。まだまだ暑い
日が続きそうです。しっかりと栄養
をとって、早寝
して、体調を整えておきましょう。
8月に入ってからの猛暑
3時間目には、4年生の水泳
休憩をとったら次は『玉拾い
数えてみたところ、なんと!!「53対52」わずか1玉
運動量たっぷりの楽しい
大きくなったかな?
8月19日(水)
2学期はじめの身体計測
を行っています。昨日18日には4・5・6年生、今日は1・2・3年生の計測日です。2時間目には1年生が、静かに
保健室前に集合していました。間隔を空けて
姿勢のよい体育座り
で待ちます。橋本先生の説明
を聞いたら、さっそく身長
と体重
を測りましょう。

大きくなったかな? 静かに
順番を待って、計測することができました。最後にきちんと
ごあいさつ。「ありがとうございました。」

計測結果の記録
された「わたしのけんこう
」を持ち帰りますので、確認
お願いします。押印して、学校に戻してください。
2学期はじめの身体計測
大きくなったかな? 静かに
計測結果の記録
2学期最初の給食は、、、
8月17日(月)
今日から2学期
初日の給食
は、暑い日におすすめの「ドライカレー
」が出ました。「ごはん・牛乳・ドライカレー・角切り野菜スープ・巨峰ゼリー」の献立でした。

巨峰
ゼリーは「Fe
(鉄分)」入り
少し凍っていてひんやり・さっぱり、とてもおいしい
給食
でした。
今日から2学期
巨峰
ぐんぐん育て、元気いっぱいです
8月17日(月)
夏休み
に入ってから続いている猛暑

。学校
では、換気も行いながら冷房
を適切に使って、学習
を進めています。
始業式のあった今日、休み時間には暑さに負けない元気な児童が校庭に飛び出して、久しぶりの外遊び
に汗を流していました。

サッカーやおにごっこ、ぶらんこも人気です。
8月に入ってからのよいお天気
で農園の野菜やお花もぐんぐん育っています。2年生の育てているミニトマト
やナス
も大きく育っていました。3年生の花壇のマリーゴールド
やホウセンカ
も色とりどりに咲いていました。

ヘチマ
のグリーンカーテン
も2階まで育っていて、大きな実
をたくさんつけています。1年生教室のベランダ
にも大きなヘチマが「こんにちは
」1年生も大喜
びです。

夏の日差し
を浴びて、児童
も植物
もぐんぐん成長しています。
夏休み
始業式のあった今日、休み時間には暑さに負けない元気な児童が校庭に飛び出して、久しぶりの外遊び
サッカーやおにごっこ、ぶらんこも人気です。
8月に入ってからのよいお天気
ヘチマ
夏の日差し
2学期スタート!
8月17日(月)
今日から2学期
!いつもの年より短い夏休み
でしたが、事故なく・けがなく、元気に過ごせたようで、子どもたちの元気
な声が学校
に戻ってきました。
コロナウイルス感染症
対策、そしてこの暑さ
対応として、体育館に全校生が移動せず、各教室で校内放送
による始業式
を行いました。

1年生はもちろん、どの教室でも、みなさん姿勢良く
お話を聴くことができました。

最後に、今日から毎週月・火・水曜日に、合戦場小学校で学習
支援をしてくださる、中島澄江先生
の紹介をして、先生にも放送であいさつ
していただきました。

中島先生、どうぞよろしくおねがいします。
今日から2学期
コロナウイルス感染症
1年生はもちろん、どの教室でも、みなさん姿勢良く
最後に、今日から毎週月・火・水曜日に、合戦場小学校で学習
中島先生、どうぞよろしくおねがいします。
2
1
1
6
4
1
3
バナー
ふるさと合戦場
お知らせ
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上に掲載されている文書や画像等のコンテンツの無断使用・転載・引用を禁じます。
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上における文書・画像等コンテンツの著作権は、栃木市教育委員会及び栃木市立小中学校に帰属します。
一部の画像等の著作権は、撮影者や画像提供者などの原著作者が所有します。