文字
背景
行間
2024年11月の記事一覧
人権に関する授業の様子です。
11月29日(金)
今週は本校の人権週間
で、今日が最終日
です。人権
に関する取組
を計画
し、その内の1つが「人権に関する授業
」の実践
です。今日は、5校時に1・2年生
、6校時に4・6年生
の学級で授業
がありました
。
発達段階を踏まえた内容で、1~3年生
は「タマミ―のらくがき」というNHK番組の動画
を視聴します。軽い気持ち
で行ったことが、相手を傷つけたりいじめにつながったりすることを再認識す
ることをねらい
としています
。
【1年生の様子】
【2年生の様子】
4~6年生は、「宝島にいる9匹の動物」の資料
を活用
しました。四字熟語の十人十色
をもとに「九匹九色」として、仲間について考える活動
を通して、様々な個性
を考え、受け止めることをねらい
としています
。
【4年生の様子】
【6年生の様子】
今週で、人権週間としては終わりですが、これからも「自分の大切さ
とともに、他の人の大切さ
を認めること
」を実感できるよう、人権意識の高揚を図っていきたいです
。
3年生 体育の授業の様子です。
11月29日(金)
今日の5校時に、3年生の体育の授業
がありました。最初に「長縄跳び
」の練習
をしました。タイミングをとって回っている縄の中に入る
のが、なかなか難しい
ですが、友達が声を掛けて
サポートして練習しています
。
続いて、ボールを使った運動です。バスケットゴールを目指してシュート
したり、友達とパスしたり
しました
。
3年生のみなさん、みんなで楽しく
活動する
ことができましたね
。次の体育の時間も、たくさん体を動かして
楽しく運動しましょう。
KKタイムの様子です。
11月29日(金)
今日の業間に『K・K タイム』がありました
。K=合戦場小
、K=計算テスト
のことです。毎週金曜日の業間
は、計算力向上の時間
に充てています。今回は、今年度3回目
の『K・K タイム
』で、全学年・全学級一斉
に計算テスト
を実施しました
。1分間
で、四則計算問題
に挑戦します
。学年が上がるにつれて、プリントの枚数が増えます
。
テストが終わったらプリント
を集めます
。時間内は別の算数の問題
に取り組みます
。
どの学級も、1枚のプリント
を1分間で解く
ので、集中して
取り組みました
。この後、採点・集計した結果
をもとに、どの学年の問題でつまずいているのか
把握し、日常の指導
に役立てていきます
。児童の基礎学力定着
のため、継続指導
していきたいと思います
。
1・3・5年生 授業参観・懇談会お世話になりました。
【5年生:道徳「ありがとうがつながる」の授業の様子】
【1年生:親子学習会「カレンダーをつくろう」の様子】
親子で「カレンダー」を作成しました
。一枚のカードに2か月分で合計6枚
のカードです。色とりどりの折り紙や飾り、とっておきの写真などを使って、自由に飾り付け
をしました。世界に一つだけのすてきなカレンダーが出来上がりました
。
【3年生:親子学習会「おもしろサイエンスショー」の様子】
「米村でんじろうサイエンスプロダクション」のジャイアン村上先生
を講師にお招きして行いました。空気砲やエアドーム実験など、おもしろい実験
を見せてくださり、親子で楽しむ
ことができました
。
膨らんだエアドームの中に親子
で入りました
。
【学年懇談会の様子】
授業参観後は、PTA役員の皆様の進行のもと、学年懇談会
を行いました。学習面
や生活面
の様子について共有しました
。
ご多用のところ、学校にお越しくださり、ありがとうございました
。今後とも、学校教育へのご理解、ご協力をよろしくお願いします
。
図書委員による第2回読み聞かせを行いました。
【各学年1組は図書委員会の児童による読み聞かせ
】
【各学年2組は担任による読み聞かせ
】
図書委員会の様々な企画
のおかげで、本校の読書量
が増えてきています
。読書
は、心を豊か
にすることはもちろん、いろいろな考え方
に触れることができ
、視野を広げる
ことにもつながります。これからも、本の面白さ
を伝えられるよう、継続したいです
。図書委員のみなさん
、合戦場小
のみんな
が本
に親しめるような工夫
をありがとうございます
。これからの活動
も期待しています
。
4年1組 理科の授業の様子です。
11月27日(水)
今日の4校時に、4年1組で理科
の授業
がありました
。「ものの温度と体積
」の学習です。今回は、「金属をあたためるとどうなるか
」について調べます
。
4年1組の理科を担当する教頭先生から、実験の手順
と注意点
について説明
がありました。金属
の場合、高温
になるので、特に注意
が必要です
。
始めは、鉄球が金属の輪
を通り抜けていましたが、「熱したことにより体積が大きくなり、通らなくなる
」という予想
にもとづいて、実験
します
。きちんと鉄球を冷やす
ところまで確認
して、いよいよ実験開始
です。
予想どおり、熱した鉄球は体積が大きくなることが分かりました
。
4年1組のみなさん、予想
をもとに目的意識
を明確にして、実験
に取り組むことができましたね
。この調子で、この後の実験
もがんばりましょう
。
2年生 生活科の授業の様子です。
2年生のみなさん、元気よく
紹介
ができていましたね
。本番
でも、自信をもって
発表
しましょう
。そして、他校の発表
もよく聞いて、かかわりを広げましょう
。
人権集会がありました。
11月27日(水)
今日の業間に、人権集会を行いました。本校では、11/25(月)~11/29(金)の期間、「校内人権週間
」として設定しています
。今回は、人権意識
を高めるため
、全校集会
で人権
について考えました
。
6年生代表児童の司会
のもと、まず担当の先生
から、人権についてのお話が
ありました。合わせて、人権週間での取組
についても、説明
がありました
。
続いて、6年生が学校代表として夏休みに参加
した「あったか栃木いじめ防止フォーラム
」について発表
しました
。フォーラムの様子
や参加して感じたこと
などを発表
しました。それに関連して、本校の先輩
が作った「合小いじめゼロ宣言
」をみんなで確認しました
。
今週は、各学級で人権標語
を考えたり、お昼に作文
を読んだり、人権に関する授業
を行ったりしました。ありがとうシール
の実践も、意識づけ
として行っています
。
今回の集会では、全校生が、先生
や友達
の発表
をよく聞いていました
。それも、相手を思いやる人権
にかかわることと確認
しました。みんなで意識
して、お互いを尊重する雰囲気
を作っていきましょう
。
1年生 都賀ブロックの交流がありました。
練習の成果を発揮して、自分がつくった「あきの おもちゃ
」について、堂々と発表
することができました
。他校の1年生
の様子もしっかり聞く
ことができました
。
1年生のみなさん、都賀ブロックの1年生
と、生活科の交流
を通して、それぞれの学校
の様子を知る
ことができましたね。今後も、自分
とのかかわりを、いろいろな場面
で、広げていきましょう
。
6年1組 算数の授業の様子です。
11月26日(火)
今日の2校時に、6年1組で算数の授業
がありました。「拡大図と縮図
」の学習です。ある大きさの三角形
の「2倍の拡大図をかき
、友達に説明
しよう」というめあて
を子どもたちと決めました
。
辺の長さや角度を確認し、早速作業開始
です。みんな、集中して作図に取り組んでいます
。
作図ができたら、手順について箇条書き
でまとめ、友達との交流
に備えます
。
先生から、ペア学習のポイントを聞いて、友達
と交流しました
。友達の説明
を聞いて、作図
をします。まずは隣の席の友達
と交流しました
。
続いて、席を離れていろいろな友達と情報交換しました
。
作図の方法については、3パターンありますが、多くは「2つの辺の長さと、その間の角度」で作図する方法
でした。そこで先生が、「1辺の長さとその両端の角度」で作図した例
を動画
で紹介しました
。
さらに、コンパスを活用すれば、「3つの辺の長さ」で作図
ができることも、紹介して
次時に挑戦
することにしました
。振り返り
では、「三角形以外の拡大図もかいてみたい
」、「縮図にも挑戦したい
」など、次につながる感想
が出ていました
。
6年1組のみなさん、集中して
作図の学習に取り組みましたね
。友達とも交流
して、考えを広げる
ことができました。次の時間も頑張りましょう
。
1年2組 人権に関する授業を行いました。
11月26日(火)
今日の1校時に、1年2組で人権
に関する授業
を行いました。本校
では、11/25(月)~11/29(金)を校内人権週間
と設定し、様々な取組を通して人権意識
を高めよう
としています
。その一つが
、各学級における人権に関する授業
です。あるお話をもとに、友達とのよりよい関わり方
について考えました
。
主人公の気持ちになって、どうすればよかったのかワークシートに考えを書き
、発表
しました。
1年2組のみなさん、「人権
」について、よく考える
ことができましたね
。これからも、友達と「なかよく
」生活するためには、どんなこと
に気を付けたらいいのか、みんなで考えて
いきましょう
。
4年2組 理科の授業の様子です。
11月25日(月)
今日の2校時に、4年2組の理科
の授業がありました
。「月の位置
」の学習です
。今日の天気は快晴
で、澄み切った青空
に月
が出ています
。校庭に出て
、みんなで観察
しました
。
校舎の上に月
が見えていて、観察
したことを「位置」や「形」などの観点
で記録
していきます
。
4年2組のみなさん、熱心に
観察
して記録
をとっていましたね
。今回は、昼に見える月の学習でしたが
、夜空も眺めて
、月や星の不思議
を見つけていきましょう
。
2年2組 算数の授業の様子です。
11月25日(月)
今日の2校時に、2年2組で算数
の授業がありました
。「かけ算と倍
」の学習です。もとの長さ
は、消しゴム
など、自分で決めて
、その5倍
の長さを紙テープ
に表します
。
今日は「5倍」ということが、ポイント
になりますが、紙テープでどのように表すか、先生
と確認
しながら進めていきました
。確認後
、自分の5倍
の長さを、はさみで切り取ります
。人それぞれ5倍
の長さは違う
ので、友達
とも確認
していきます
。
切り取った自分の「5倍
の紙テープ」は、ノートに貼って長さを確認
していきます
。
2年2組のみなさん、「5倍
」の長さについて、紙テープ
で実感
することができましたね
。これからも、具体的なもの
を使って体験
しながら数について学習していきましょう
。
栃木市教育振興大会表彰がありました。
今日の午後、大平文化会館で模範児童・生徒表彰が実施されました。模範児童・生徒
は、市内小・中学校の代表89名が表彰されました
。
本校からも、6年生より模範児童2名
が参加し、表彰を受けました
。市長
あいさつ
をいただき
、さらに栃木警察署長
、教育長
より、励ましの言葉
をいただきました
。
受賞された児童の皆さん、おめでとうございます
。
代表委員会がありました。
11月22日(金)
今日の昼休みに、代表委員会がありました。議題は「よりよい学校にするために、自分たちにできることを考えよう
」です。6月の代表委員会
で、いろいろな案から「あいさつ
の響き合う学校
にしよう
」と「廊下の歩行
を意識
しよう
」の2点に絞り取り組んできましたが
、今回は、その成果
と反省点
について話し合い
ました
。
これまで全校で実践を継続
して、成果
としては、「あいさつ」や「廊下歩行」を意識する姿
が多く見られるようになりました
。課題
としては、「目を見て
あいさつ
すること」や「休み時間
の時など、右側を歩く意識が薄れる
」などが、挙げられました
。課題
については、再度、委員会
や学級
で改善できるよう話し合って
いきます
。
これからも、改善点を全校
で意識し
てもらうためにどうするか考え、実践
につなげていきましょう
。
1年生 生活科の授業の様子です。
11月22日(金)
今日の2校時に、1年生の生活科の授業
がありました。来週11/26(火)に予定
している「都賀ブロック小学校連携授業
」のリハーサル
を行いました。家中小
、赤津小
、そして合戦場小
の1年生
が、生活科「たのしい あき いっぱい
」の学習成果
を紹介
し合います
。合戦場小では、木の実を使ったおもちゃづくり
の様子を紹介します。
【1年1組の様子】
【1年2組の様子】
1年生のみなさん、元気よく
紹介
ができていましたね
。本番
でも、自信をもって
発表
しましょう
。そして、他校の発表
もよく聞いて、かかわりを広げましょう
。
第7回クラブ活動がありました。
【屋内スポーツ】バドミントンをしました。
【屋外スポーツ】Tボールをしました。
【サイエンス】各グループで、実験したいものに取り組みました。
【創作】自分の好きなイラストを描きました。
【ホームメイド】調理実習の計画を立てました。
【日本文化】水墨画にチャレンジしました。
【室内ゲーム】いろいろなゲームを楽しみました。
みんな楽しみながら
活動していました
。次回のクラブも楽しみですね
。
2年生 体育の授業の様子です。
11月21日(木)
今日の3校時に、2年生の体育の授業
がありました。「跳び箱遊び
」の学習です。発達段階を踏まえたねらい
のもと、2年生
では、「手をついて台に跳び上がり、安全に跳び下りる
」ことをめあて
にしています。
今回は、両足で踏み切り、手をついて
膝で台の上に跳び乗り、その後、膝をクッションのように曲げて安全に
着地します
。
この後、段階的に練習し、足の裏で台上に乗れるようにします
。2年生のみなさん
、いろいろな跳び方や下り方の練習に、一生懸命
取り組むことができましたね
。次の時間も、めあてをもって
がんばりましょう
。
第11回読み聞かせ お世話になりました。
1~3年生は、担任
による読み聞かせ
を行いました
。
2学期になって、6回目の読み聞かせでしたが、ボランティアの皆様
には、大変お世話になりました
。今後も、子どもたちのため、ご協力をよろしくお願いします
。次回は、12/5(木)の予定
です 。
3・6年生 ICT支援員さんにお世話になりました。
11月20日(水)
今日の2・3校時に、ICT支援員として、富士電機ITソリューションの担当の方
に、授業支援
をお願いしました
。2校時は3年2組
の理科
で、3校時は6年1組
の体育
です。タブレットを活用した学習において、文字や画像、動画等の入力
について、支援していただきました
。
【2校時:3年2組 理科の様子】
3年2組は、「植物の観察記録ノート
」を作りました。ワークシートに文字
を入力したり、画像
を取り込んだりして作りました
。
途中で子どもたちの画面をロックし、先生
からの指示や説明
を聞きます
。
再び作業開始です。ICT支援員の先生
に質問
したり、友達と教え合ったり
しながら、観察ノートづくり
を進めていきます
。
授業も後半になると、子どもたち
も操作に慣れてきて
、画像を大きくしたり
付箋を活用したり
、いろいろな工夫
が見られるようになってきました
。
3年2組のみなさん、集中して
観察ノートづくり
に取り組みましたね
。これからも、いろいろな工夫
を取り入れて、自分なりのノート
をまとめていきましょう
。
【6年1組:体育の様子】
6年1組は、「跳び箱の振り返り
」をタブレットで行いました。事前の跳び箱練習
で、撮影していた動画
を取り込みながら作りました
。さすが6年生
。先生の説明
を聞いて、どんどん作業を進めています
。
6年1組のみなさん、黙々と振り返りノートづくり
に取り組むことができましたね
。これからも、今回の学習を生かして
委員会活動など、いろいろな場面
で活用
していってください
。
富士電機ITソリューションの担当の皆様、ご支援いただきありがとうございました
。おかげさまで、有意義な学習となりました
。
4年宿泊学習2日目②
ルームチェックが無事終わり、デコレーションベーゴマづくりです。回し方も、だんだん上手になってきましたね。
4年宿泊学習2日目①
おはようございます。朝食の時間です。元気に過ごしています❗
6年生 朝・昼の奉仕活動
11月20日(水)
6年生は、卒業を控え「学校のために自分たちにできること
」を考え、自主的
に校内の清掃
に取り組んでいます
。朝の活動前の時間
や昼休み
の前に、校舎内
を分担して
、いろいろな場所の掃き掃除
を行ってくれています
。6年生のみなさん
ありがとうございます
。
卒業式まで、72日となりました。6年生のみなさ
ん、学校のリーダー
として、これからも、いろいろな取組
を下学年に見せてください
。
4年宿泊学習⑥
班長会議の様子です。今日の振り返り、積極的な話し合いになりました。
4年宿泊学習⑤
入室・夕食
素敵な食堂で、みんなといっしょにおいしくいただきます❗
4年宿泊学習④
みかも山ハイキング
天気もよく、さわやかな自然の中をたのしくハイキングです!行ってきます!紅葉もとてもきれいでしたね!
5年生 都賀ブロックの交流がありました。
11月19日(火)
今日の3~4校時に、都賀ブロックの3校で、リモート
での交流会
がありました。国語の「よりよい学校にするために
」の学習の一貫として
、各小学校
での委員会活動
の様子を紹介し合い
ました。今回の進行
は家中小で、家中小⇒合戦場小⇒赤津小の順に発表していきました。
本校では、8つの委員会があるので、1組と2組に4つずつ
の委員会で分かれて参加
しました。質問タイム
も設定され、他校の友達
と意見交換
しました
。
いよいよ合戦場小の順番です
。今まで準備をしてきたので、堂々と
発表していました
。
この後は、赤津小の発表でした。5年生のみなさん
、都賀ブロックの5年生
と、委員会活動の交流
を通して、それぞれの学校
の取組を知る
ことができましたね。今後も、他校の取組の様子を参考
にしながら、よりよい合戦場小
にするために、自分たちができること
を考えていきましょう
。
4年宿泊学習③
アウトドアクッキング始まりました❗
ついにカレーライスが完成!
みんなそろっていただきます!
6年生 食育の授業がありました。
11月19日(火)
今日の2・3校時に、6年生が食育
の出前授業
を行いました。講師は、都賀中の栄養担当の先生
です。「バランスのとれた食生活を考えよう
」ということで、リクエスト献立
を考えました
。
【6年1組の様子】
まず、2校時は6年1組です。五大栄養素
の説明
を聞き、栄養をバランスよく
取り入れていくことを確認
しました
。
続いて、ワークシートが配付され、献立作成
のポイント
を確認しました
。
献立作成のポイント
は、「調理方法」「季節の食材」「調理時間」「衛生面」「行事との関連」「予算」などです。私たちの給食は1食あたり260円
ということで、かなりリーズナブルな値段で提供されていることが分かりました
。
友達と相談しながら、献立のテーマ
や食材
について検討していきます
。まず、メインとなる主菜
を何にするか決めることを考えました
。
過去の献立を参考にしながら、オリジナル献立
を考えましたが、普段食べている給食
は、いろいろなことを考えた上で、提供されていることを実感
することができました
。
【6年2組の様子】
3校時は、6年2組です
。同様に学習しました
。
6年生のみなさん、貴重な学習の機会
となりましたね。今回作成した献立
の中で、採用されたメニュー
は、2月から3月にかけての献立
になります。楽しみですね
。
4年宿泊学習②
栃木JIMINIE倶楽部自然の家みかも に到着しました!
4年宿泊学習①
11月19日
おはようございます。みんな元気に登校しましたね。それでは、いよいよ宿泊学習に出発です!
5年生 国語の授業の様子です。
11月18日(月)
今日の2校時に、5年生の国語の授業
がありました。「よりよい学校にするために
」の学習です
。この内容で、明日、都賀ブロックの各小学校
とリモート
で交流
する予定です。今回は、そのリハーサル
の時間です
。1組で発表
するところを2組が確認
しています
。
【5年2組での様子】
各小学校での生活
や委員会活動
の様子を伝え合って
、交流します
。これまで、その準備
をしてきました
。
【5年1組での様子】
5年生のみなさん、都賀ブロックの他の小学校
の様子を知るよい機会
です。明日が楽しみですね
。
5年生 プログラミング出前授業の様子です。
11月15日(金)
今日の5・6校時に、5年生がプログラミング
の出前授業
を行いました
。栃木工業高等学校
で開発した
プログラミング専用教材パソコン「スカイベリージャム
」を活用したもので、栃工の生徒
が講師です
。5校時は、5年1組
、6校時は5年2組
でした
。
事前に高校生が、授業の準備
をしてくれました
。
【5校時:5年1組の様子】
自己紹介後、パソコンの歴史
やスカイベリージャムの開発
について説明
がありました。
初めに、キーボード練習です。各グループに高校生
が1人付き、丁寧に教えてくれました
。
キーボード練習に加えて、少しずつプログラミング
について学習していきます
。車のLEDライトを点灯させたり消灯させたり、点滅させたり・・・入力していきます
。
今度は、ちょっと複雑になって、車を動かすための入力
です。
入力できたら、コースを走らせてみました
。
【6校時:5年2組の様子】
5年2組も同様に、授業を行いました
。
5年生のみなさん、プログラミングの授業
に、意欲的に
取り組むことができましたね
。この学習を、今後の総合の授業に生かしていきましょう
。栃木工業高等学校の担当の先生
、生徒のみなさん
、分かりやすく
楽しい授業
をありがとうございました
。
2年1組 音楽の授業の様子です。
11月15日(金)
今日の3校時に、2年1組から、元気な歌声
が聞こえてきました。音楽の授業
です。
歌の本をめくりながら、みんなで歌う
曲を探しています
。「小さい秋みつけた
」や「だれにだって おたんじょうび
」など、みんなで楽しく
歌いました
。
「だれにだって おたんじょうび」では、「〇月生まれの人」、「はーい
」と元気に手を上げて
歌いました
。
みんなで歌うのは、楽しいですね。これからも、いろいろな歌
を元気に歌って
いきましょう
。
2・4・6年生 授業参観・懇談会お世話になりました。
11月14日(木)
今日の5校時は、2・6年生の授業参観と、4年生の親子学習会
がありました
。
【2年生:道徳「おばあちゃん、お元気ですか」の授業の様子】
【6年生:総合「将来について考えよう」の授業の様子】
【4年生:親子学習会「いのちの授業」の様子】
日野原重明先生のDVDを視聴後
、聴診器を手に
、自分
や保護者の方
の心臓の鼓動
を確認
しました。命は、自分のもっている時間
であり、人のために使う
ことの大切さ
を学びました
。
【学年懇談会の様子】
授業参観後は、PTA役員の皆様の進行のもと、学年懇談会
を行いました。学習面
や生活面
の様子について共有しました
。
ご多用のところ、学校にお越しくださり、ありがとうございました
。今後とも、学校教育へのご理解、ご協力をよろしくお願いします
。11/28(木)は1・3・5年生の授業参観
です。よろしくお願いします
。
図書委員による読み聞かせを行いました。
【各学年2組は図書委員会の児童による読み聞かせ】
【各学年1組は担任による読み聞かせ(1年1組は読み聞かせボランティアの方)】
図書委員会の様々な企画
のおかげで、本校の読書量
が増えてきています
。読書
は、心を豊か
にすることはもちろん、いろいろな考え方
に触れることができ
、視野を広げる
ことにもつながります。これからも、本の面白さ
を伝えられるよう、継続したいです
。次回の図書委員
による読み聞か
せは、各学年1組が割り当てです
。お楽しみに
。
人権教育研修
校内人権週間(11月25日~29日)に先駆け、教職員で人権研修を行いました。人権教育担当の先生が「栃木県人権教育推進の手引き」を使って、研修を進めてくださいました。
人権教育の3つの指導法「基底的指導」「直接的指導」「間接的指導」についての話を聞いた後、クイズ形式で考えを深めました。
次に、グループになって、具体的な場面例で人人権に配慮した指導をするために大切なことについて話し合いました。「褒めるとき」「発言を取り上げるとき」「曖昧な指示について」「呼名について」グループででた意見を共有することで学びを深めました。今回の人権教育研修で学んだことを大切にしていきたいです。
図書館ボランティア お世話になりました。
図書館ボランティアのみなさん、子どもたちのために、ありがとうございました
。次回も、よろしくお願いします
。
Q-Uアンケートを行いました。
11月13日(水)
今日の業間の時間に、全校で「Q-Uアンケート
」を実施しました
。これは、楽しい学校生活
を送るためのアンケート
で、子どもたちの意識
や学級への満足度
を把握し、よりよい学級づくり
に役立てることをねらい
としています
。
1回目は5月の実施で、今回は2回目
となり、1学期からの変容
を見ていきます。教育相談等
も実施しながら、子どもたちの思い
に耳を傾け、よりよい学級づくり
に努めていきたいと思います
。
1年生 体育の様子です。
11月13日(水)
今日の2校時に1年生の体育の授業
がありました。「ボール投げ遊び
」の学習です。今回は、体育館でクラスごと
に「的当て
」と「ロケットボール投げ
」を交代で行いました。
【的当ての様子】ねらった所に投げる練習です。
【ロケットボール投げの様子】ロケット型ボールで正しい投げ方を身に付けるための練習です。
1年生のみなさん、楽しみながら「投げる
」練習をすることができましたね
。これからも、いろいろな運動
で体力をつけていきましょう
。
栃木市教育振興大会表彰がありました。
11月12日(火)
今日の午後、大平文化会館で栃木市教育振興大会が実施されました。その中で、本市教育に多大な功績を残された方
やPTA功労者
、善行功労児童生徒表彰
もありました。善行功労児童
は、市内小・中・高等学校の代表110名が表彰されました
。
本校からも、PTA功労者
と善行功労児童2名
が参加し、表彰を受けました
。
受賞された皆さん、おめでとうございます
。
1年1組 生活科の授業の様子です。
11月12日(火)
今日の4校時に、1年1組で生活科の授業
がありました。「あきの おもちゃを つくろう
」の学習です。先日、南部コミュニティセンターに秋探し
に出掛けて、拾ってきた木の実
や自分で用意したもの
を使って、いろいなおもちゃを作りました
。
「こま」や「けんだま」「やじろべえ」、「めいろ」や「マラカス」など、自分の作りたいもの
を選んで、グループになって製作
しました
。
実際に遊んでみて、修正する子もいます
。
1年1組のみなさん、いろいろな遊びができそうですね
。この後は完成したおもちゃ
で、秋祭り
を楽しみましょう
。
5年生 理科の授業の様子です。
11月12日(火)
今日の1校時に、5年1組で理科の授業
がありました。「流れる水のはたらき
」です。前時までに、実験の方法
や予想
を確認
しておき、今回は、いよいよ実験
です。各グループ
で砂場に実験の場を作りました
。
砂山ができたら、蛇行するように溝を作り
、カーブの内側と外側に目印の旗
を立てました。準備ができたら
、じょうろで水を流します
。その様子も動画で撮影
します
。
早速、撮影した動画で流れる水の様子
を確認
しました
。
予想どおりに、外側がけずられる様子を確認
することができました
。この後、実験結果
をもとに、流れる水のはたらき
について、考察
していきます
。5年1組のみなさん
、予想をしっかり立てて
、実験に取り組むことができましたね
。これからも、目的
をはっきりさせて、学習
に取り組みましょう
。
5年 外国語科「都道府県を紹介しよう」
11月11日(月)
5年生の外国語科では新しい単元が始まりました。日本の都道府県についてよく知ったり、相手に日本の都道府県についてよく知ってもらったりするために、場所や行事などに関する事柄について具体的な情報を聞き取ったり、自分の行きたい都道府県について自分の考えや気持ちなどを話したりしていきます。
これまでの学習を振り返るために、スモールトークで、「can」の復習をしました。
5年生教室前の廊下には、L5で作った「できることの木」が掲示してあります。
ALTの先生から、都道府県クイズを出してもらいました。グループごとに、どの都道府県のことを言っているのか考えました。教科書をヒントにグループで協力して答えを考えていました。
今度は、自分たちで都道府県クイズを考えます。楽しみですね!
3年生 体育の授業の様子です。
11月11日(月)
今日の2校時に、3年生の体育の授業
がありました。「マット運動
」の学習です。自分の力に合った
技を身に付け、できる技
を組み合わせることがねらい
です。まず体を温めるために、シャトルラン
をしました。
その後、先生から単元のめあてとして「自分でできる技4つを組み合わせた連続技
」をすることを確認
し、今回は、動画(マットの達人)を視聴
しながら、「自分でできる技の練習をしよう
」と確認
しました。マット準備も自分たちでしました
。
続いてグループごとに、練習開始です
。どの技を練習する
か、ポイント
はどんなところか、動画
で確認しました
。
技のポイントを確認
したら、早速、練習
です。いろいろな技にチャレンジしています
。
タブレットで、技の様子を録画しているグループもあります。ここで、先生から、練習で見られたグループのよい取組
を紹介しました。お互いに、練習を見合っていこう
と確認しました
。
3年生のみなさん、自分でめあて
を立てて、積極的に練習
に取り組むことができましたね
。これからも、友達とアドバイス
し合いながら、連続技の完成
に向けて頑張りましょう
。
第2回PTAリサイクル品回収 お世話になりました。
回収は、7:30~8:45の時間で行いました
。これまでご協力いただいた分
を、先に回収場所へ移動
しました
。
いよいよ、地域の方の車での搬入が始まりました。交通整理
を行ってくださる役員さん
もいます
。
回収品目は、段ボール、アルミ缶
、新聞・雑誌類
の3種類
です。お車いっぱいに、リサイクル品を積んで運んでいただいて
、本当にありがとうございます
。
【段ボール回収】
【アルミ缶回収】
【新聞・雑誌回収】
最後に、回収したアルミ缶をトラックに積んで活動を終了しました
。その後PTA会長様
より、ごあいさつ
をいただき、無事にリサイクル品回収
を終えることができました
。参加してくださった役員の皆様
、回収にご協力いただいた地域の皆様
、本当にありがとうございました
。
改めて地域の方々の学校、そして子どもたち
への思い
を実感することができました
。ご協力、感謝申し上げます
。今後とも学校運営へのご理解、ご協力をよろしくお願い申し上げます
。
その後は、第2回PTA企画運営役員会を実施しました。次年度のPTA活動計画について検討
しました。PTA役員の皆様
、いつもありがとうございます
。よりよい学校づくりへのご協力を、よろしくお願い申しあげます
。今日は、大変お世話になりました
。
6年生 薬物乱用防止教室の様子です。
11月8日(金)
今日の5・6校時に、学校薬剤師の下田先生を講師としてお招きし、6年生
が薬物乱用防止教室
を行いました。5校時が6年1組
、6校時が6年2組
です
。
【6年1組の様子】
まず下田先生から、薬物乱用防止についてのお話
がありました。最近では、若年層で薬物使用の割合が増加していること
、一度でも乱用になること
、そして、依存性が強く中毒
になることなど、詳しく教えていただきました
。
次に、シンナーを使った実験です。発泡スチロールを脳に見立てて
、シンナーに入れるとどうなるか演示
してくださいました。結果は、「すぐに溶ける
」でした。脳細胞がシンナーにより溶けてしまう
ことを、実験を通して理解することができました
。
続いて、養護の先生からワークシート
が配付され、「薬物を使ってみないかと誘われたとき、どう断るか
」を考えました
。
グループで情報交換し、よりよい断り方を考えました
。
各班の代表が出てきて、担任の先生とロールプレイ
をしました
。
しっかりと断ることができていましたが、先輩の誘いや甘い誘いなど、断りづらい状況
でも、断る勇気
をもつことを確認
しました。最近では、オーバードーズ
といって市販薬を過剰に摂取する被害も出ていると、下田先生に教えていただきました
。自分の体を大切に
するためにも、悩みは抱えず相談するなど、今後に生かせる有意義な学習
となりました
。
【6年2組の様子です。】
1組と同様に、学習していきました。
6年生のみなさん、下田先生
や養護の先生
の話
をよく聞いて、しっかり乱用防止を理解し
ロールプレイも行いました
。今日の学習を大切にして、誘いに乗らない強い気持ち
をもって生活してくださいね。下田先生
、ご指導ありがとうございました
。
リサイクル品回収の収益金で
11月8日(金)
1学期に実施したPTAリサイクル品回収の収益金
について、児童会
で使い道
を検討してきて、1・2年生
は各クラスにジェンガ2個、3~6年生
は各クラスにジェンガとオセロを1個ずつ購入することになり、今日のお昼の放送
で環境委員会の児童
が周知し、昼休みに配り
に行きました
。早速、教室で開封
して、遊んでいる児童もいます
。
毎週火曜日に回収しているアルミ缶の収益金
も含んでいます。みんなで力を合わせて
、リサイクルに協力して
、また、みんなで使えるものを購入できるといいですね
。
2年生 町探検に出掛けました。
11月8日(金)
今日の午前中に、2年生が町探検
に出掛けました。合戦場小
周辺で、ご協力いただけた10か所
のうち、各班が3か所を選んで
見学させていただきました
。全部で12班
あるので、保護者ボランティアの方
32名ものご協力があって実施できました
。友達と協力して
町を探検することによって、地域や人々
に関心をもち、町の施設、人々との関わり
を広げる
ことをねらいとしています
。
【出発前の様子】ボランティアの方と顔合わせして、いよいよ出発です
。
【合戦場郵便局での様子です】
【レプレ美容室での様子です】
【あいあいプラザでの様子です】
【蔵の街整備工場での様子です】
【セブンイレブン合戦場店での様子です】
【合戦場駅での様子です】
【都賀南部コミュ二テイセンターでの様子です】
【高久商店での様子です】
【不二屋での様子です】
【中島恒夫商店での様子です】
2年生のみなさん、事前に考えた質問
をしっかりとインタビュー
して、メモを取る
ことができましたね
。この後のまとめに生かしましょう
。保護者ボランティアの皆様
、見守ってくださったおかげで、安全に学習することができました
。ありがとうございました
。そして、見学させていただいた皆様
、おかげさまで有意義な学習となりました
。ありがとうございました
。
2学期最終の委員会活動がありました。
【企画委員会】廊下のセンター飾りを修繕したり代表委員会の準備をしたりしました
。
【運動委員会】各クラスに配付してあるボール等の遊具の点検をしました
。
【図書委員会】この後予定している図書委員による読み聞かせの分担をしました
。
【給食委員会】配膳台をきれいにしたり、ポスターの掲示をしたりしました
。
【保健委員会】手洗い場やトイレの確認をしました
。
【情報メディア委員会】よりよい学校にするためにみんなに呼びかける企画を考えました
。
【環境委員会】靴箱点検の準備をしたり、清掃用具の確認をしたりしました
。
【飼育栽培委員会】花壇の除草をしたり、ウサギの世話をしたりしました
。
5、6年生の皆さん、よりよい学校づくり
のため、アイディア
を出し合って、進んで活動して
すばらしいです
。これからも、自分たちの手でよりよい学校
を築いていきましょう
。
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上に掲載されている文書や画像等のコンテンツの無断使用・転載・引用を禁じます。
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上における文書・画像等コンテンツの著作権は、栃木市教育委員会及び栃木市立小中学校に帰属します。
一部の画像等の著作権は、撮影者や画像提供者などの原著作者が所有します。