学校ニュース

カテゴリ:5年生

5年生 裁縫支援ボランティアのみなさんと

 6月30日(金)
 合戦場小学校は、たくさんのアシストネットボランティアの方々にお世話になっていますが、今日は5年生の家庭科『一針に心をこめて』の授業に、6人の「裁縫支援ボランティア」のみなさんが来てくださいました。 
  
 家庭科の授業は5年生から始まり、糸通し・玉留め・玉結び・波縫い、、、等を実習してきました。今日はいよいよ『小物づくり』です。1組2組にそれぞれ3人ずつ入っていただきました。
  
 5年生も真剣・集中。自分の計画した作品の完成に向けて、ボランティアの先生のお手伝いをいただきながら、がんばりました。 
  
 給食の時間には一緒に会食をしました。
  
 ボランティアのみなさん、大変お世話になりました。作品の完成が楽しみですね。

5年生 『全国小学生歯みがき大会』参加

 6月9日(金)
 6月4日は「虫歯予防デー」です。今日6時間目、合戦場小学校の5年生は、『全国小学生歯みがき大会』に参加しました。全国47都道府県の小学生はもちろん、アジア6カ国の小学生も参加している大会です。
 理科室に集合して、橋本先生の話を聞いたら、DVD資料を通して歯についた汚れの正体や歯ぐきのサインの見分け方を学びました。
  
 鏡を見ながら自分の歯ぐきを確認しています。色・形・硬さ・出血の4つのポイントでチェックしました。正しい歯みがきの方法を学んで、実際にみがいてみました。みがきにくい歯と歯の間は、フロスを使って歯垢落としにチャレンジしました。
  
 これからも毎日、正しく歯をみがいて、歯と口の健康を守っていきましょう。

5年生 地域の方と米作り② 田植え体験

 6月6日(火)
 運動会の疲れも見せず、みんな元気な5年生。今日、5年生のみなさんは、手塚さんに協力をいただき、田植え体験に出かけました。
 はじめに説明を聞いて、田んぼではくるぶしからちょうど20センチくらい土の中に入りました。
  
 手塚さんや地域の方から「今年の5年生は、手際が良い。」とほめられました。田植えが終わると、どろだらけの手足を洗いました。
  
 きれいになったところで、田植えを無事に終えたことを祝う「早苗饗(さなぶり)」として、お赤飯と飲み物をいただきました。
 最後に、手塚さんやご協力いただいた方々にお礼をして、体験を終えることができました。暑い中ご協力いただきました手塚さんはじめ、地域の皆様、PTA学年委員さんや保護者の皆様、ありがとうございました。

5年生 とちぎ海浜自然の家宿泊学習!ニュース

 5月15日(月)~17日(水)
 5年生が海浜自然の家での3日間の宿泊学習に行ってきました。
 欠席なし、全員元気にそろって学校を出発しました。まずは港公園で昼食です。対岸には工業地帯があり、大きなクレーンや煙突が見えました。
    
 午後は、『新日鐵住金鹿島製鉄所』の見学をしました。映像で説明を聞いた後、ヘルメットをかぶっていよいよ工場内へ。赤く熱せられた鉄の塊にびっくり!!しました。
 そして、海浜自然の家に到着、オリエンテーション・入所式を行いました。「よろしくお願いします。」食堂も広くて、おいしい夕食でした。  
  
 夜の活動は「ナイトハイキング」です。イベント広場に集合して、海まで下りて行く「わくわくコース」。太平洋の波の音を間近で聞きました。
  
 16日(火)宿泊学習2日目!今日もみんな元気いっぱい!自然の家の食事がおいしくて、おなかもいっぱい!!事前に食育の授業で学んだ栄養のバランスのとれた食事を心がけていました。
  
 午前中の活動は、『野外調理』です。みんなで、「大鍋力うどん」を作りました。説明をよく聞いてから、役割を分担し、かまどの準備、野菜や魚の下ごしらえに取り組みました。
  
 できあがった大鍋力うどんを一口、「おいし~!!」という言葉が子どもたちから出てきました。鍋がからっぽになるまで食べた班もありました。
  
 準備や片付けが手際よくできたので、自然の家の先生からお褒めの言葉をいただきました。次の活動までの時間に余裕ができたので、食後はアスレチック広場で元気よく遊びました。
  
 午後の活動は『砂の造形・砂浜活動』です。まずは、波打ち際で海を体感しました。「冷たい!!」「波の力が強い」という感想が聞こえてきました。その後、潮汲みリレーを行いました。最後は、班で協力して「動物」や「お城」などを砂で作り上げました。拾い集めた木ぎれや貝がらを工夫して使う班もありました。
   
  
 さて今夜の活動は、お楽しみ『都賀地区小学校ふれあい交流』です。家中小や赤津小の5年生と一緒のグループになって活動しました。自己紹介では恥ずかしそうにしていた子どもたちも、人間知恵の輪やドッチボールなどの活動を通して、どんどん仲良くなりました。
  
 17日(水)あっという間の最終日。部屋の片付けもばっちりできました。思い出にと自然の家をバックに集合!記念写真を撮りました。
  
 最終日の活動は『海浜ウォークラリー』でした。班ごとに「コマ図」という地図を見ながら、チェックポイントを探しました。チェックポイントでは、クイズやゲームを行いその得点がポイントになります。知恵と力と心を合わせてがんばりました。
  

 学校には、予定より少し早く到着できました。帰校式で、出迎えた先生方に「ただいまかえりました。」お世話になった先生方に「ありがとうございました。」が大きな声で言えました。3日間の活動を通して、一人一人が成長しました。
 

5年生海浜自然の家へ、1年生種まき

 5月15日(月)
 5年生のみなさんが楽しみにしていた『臨海絵文字:冷や汗自然教室・宿泊学習』に全員そろって絵文字:良くできました OK出発しました。
 初日15日(月)は、港公園での昼食と「新日鐵住金鹿島製鉄所」の見学、自然の家到着後にはオリエンテーションやナイトハイキングが予定されています。
  8:20学校出発!
 5年生のいない校舎内はいつもより少しだけ静かなようです。3時間目に1年生は、あさがおの種まきをしました。「早く芽が出るといいなあ♪」「大きくなってね。」

5年生 地域の方と米作り①

 5月12日(金)
 5年生は、社会科で『日本の米作りのさかんな地域』を学習しています。今日は3時間目に、毎年米作り体験でお世話になっている、地域の手塚さんに来ていただいて、籾を蒔いて苗作りの準備をしました。手塚さんから詳しく説明を聞いて、
  
 グループごとに、箱の中に土を平らになるようにしきます。その上に優しく種籾を置いて、たっぷりと水をかけました。
  
 その上からまた、全体が隠れるように優しく土をかぶせたら、ビニールでくるんで校舎東階段の下に重ねて置きました。
 5年生が来週、臨海自然教室から帰ってきた頃には、芽が出ているとのこと。楽しみですね。手塚さん、用具の準備・ご指導と、ありがとうございました。

5年生 シャトルランに挑戦!

 5月8日(月)
 5連休が終わり、子どもたちの元気な声絵文字:うーん 苦笑が学校に戻ってきました。
 校庭では、ツツジのピンク色が鮮やかに、5月らしい日差し絵文字:晴れの中でゆれていました。
 
 3時間目、5年生の体育は「新体力テスト」。その中でもハードな「シャトルラン」に取り組んでいました。ラインをきちんと踏んでいるかを確認し回数を数えてくれる人とペアを組んで、CDのリズム音に合わせて走り続けます。
  
 後半はテンポも速くなって、かなり苦しいところ。さすが高学年!歯を食いしばって走り続ける姿に「がんばれ~」「いけいけ~」の応援絵文字:お知らせの声が背中を押します。満点の80回まで走り続けることができた人もいて、大きな拍手がわきました。みなさん絵文字:良くできました OKがんばりました。

5年生社会・6年生理科の学習で

 4月26日(水)
 5年2組の教室では、社会科「日本の国土と人々のくらし」の学習で、班ごとに地球儀を使って、日本の国土の位置を調べていました。日本の位置を通る経線、緯線、そして赤道にテープを貼って、確認しています。日本の国土の位置がわかりましたね。
  
 6年2組は理科室で「ものが燃えるとき」の実験中!グループごとに協力して、気体検知管を使って空気中の成分を調べていました。マッチや実験器具を丁寧に扱って、安全に実験ができていましたね。
 
 さすが高学年、体験的な「学び合い」ができています。

5年生、宿泊学習へ行ってきました。

 10月31日(月)~11月2日(水) とちぎ海浜自然の家での宿泊学習がありました。
 いろいろな活動を通して、協力したり、自分の役割を責任をもって取り組んだり、
友達の新たな面を発見したりとよい体験が出来ました。

1日目
  
出発式(いよいよ出発。)バスの中(元気いっぱい。レクで楽しく過ごしました。)


入所式 (これからとちぎ海浜自然の家での生活が始まります。)

 
ナイトハイキング
 (暗い中、活動班ごとにスタート。〇〇との出会いにびっくりした人も。)

2日目
  
野外調理
 (鮭飯と漁師鍋を班で協力して作りました。作り方を間違えた班もありましたが、
  結果オーライ。おいしくできました。)

  
昼休み (アスレチック広場で食後の運動)

  
砂浜活動 (潮くみリレーや砂の造形活動をして楽しみました。)

3日目
 
自然家最後の食事         退所式

 
アクアワールド見学       バックヤードも見せてもらいました。


帰校式 (全員元気に帰ってきました。)

モノづくり教室(NISSANモノづくりキャラバン)

9月16日〈金〉NISSANモノづくりキャラバンのインストラクターの方々をお迎えし、モノづくり教室を行いました。

グループに分かれ、レゴブロックによるクルマづくりに挑戦しました。
効率よく作業するためにはどうするか考え、改善し再度挑戦。
どのグループもタイムアップしました。
無駄をなくす、整理整頓をする、ルールを守る、チームワークを大切にするなど日常生活にもつながることを学びました。
  

クルマづくりのための練習を体験しました。
(ボルト締め、板金、すばやくボルト3取り出すトレーニング、ボードにすばやくピンを並べるトレーニング)
  
様々な体験をさせていただき、モノづくりの大切さやおもしろさを学べました。