文字
背景
行間
学校ニュース
3年生 体育の授業の様子です。
9月17日(火)
今日の3校時に、3年生が校庭で体育の授業を行いました
。「小型ハードル走
」の学習です。ハードル
というと、足がぶつかるという怖さ
がありますが、今回は、新聞紙を使って
、安心・安全に
学習しました。2人組でペア
を作り間隔をとって
コースを作りました
。
走る前には、跳び越すときのフォームの確認
をしました
。
3歩のリズムで新聞紙を跳び越すことを意識して
練習開始です
。
走り終わったら、新聞紙を持っている友達とローテーションしていきます
。
3年生のみなさん、友達と協力しながら
ハードル走の練習
をよくがんばりました
。ハードルをうまく跳び越す「ポイント
」をつかみ、より速く走れるよう
アドバイスし合って
練習しましょう
。
4年2組 国語の授業の様子です。
9月13日(金)
今日の2校時に、4年2組で国語の授業
がありました。「あなたなら、どう言う
」という対話の仕方
についての学習です。友達が遊びに来る
ので、部屋をきれいにしてほしい
と、お姉さん
が弟に
話をしているという設定
です
。
お姉さんは、おもちゃなどをすぐ片付けてほしい
、ただ弟
の言い分は、棚を掃除するから本やおもちゃを出していた
ということで、互いの思いのすれ違い
が見られます。それぞれの立場で相手に思う
ことを考えていきます
。
全体でロールプレイをして、互いにすれ違う様子を確認
します。
この後は、相手の立場になって、どういう言葉掛け
をするといいのか、ノート
に自分の考えを書き
、発表していきました
。
相手とうまくコミュニケーションをとるには、相手
が望んでいることや、受け止め方を想像
していくことが大切であると、気づいていきました
。4年2組のみなさん
、積極的に学習に取り組んでいました
。この学習を生かして、日頃の友達との対話
を見直して、よりよいものにしていきましょう
。
第5回クラブ活動がありました。
9月12日(木)
今日は、第5回目のクラブ活動がありました。2学期になって初めて
のクラブで、子どもたちも
楽しみにしていました
。
【屋内スポーツ】ソフトバレーボールをしました。
【屋外スポーツ】サッカーをしました。
【サイエンス】ペットボトルロケットを作りました。
【創作】自分の好きなイラストを描きました。
【ホームメイド】小物づくりをしました。
【日本文化】紙力士を作って紙相撲をしました。
【室内ゲーム】いろいろなゲームを楽しみました。
みんな楽しみながら
活動していました
。次回のクラブも楽しみですね
。
ほのぼのニュース 36号
「これ、夏休みに作ったんだよ!」
と嬉しそうに作品について説明してくれました。
家族と作ったことや、本当に笛の音がでること。
作った本人ではない子まで
「ここの電気が付くんだよ!」
と意気揚々に教えてくれました。
「写真に撮ってHPに載せていい?」と聞くと
「えーーー、もちろんです!」とのことでした。
担任による読み聞かせを行いました。
9月12日(木)
今日の朝の時間は、担任による読み聞かせ
を行いました。本校では
、朝の読書
で落ち着いた心
で一日を過ごせるよう、読書タイム
を設定していますが、木曜日は、読み聞かせ
を行っています
。今回は、ボランティアの方でなく担任
が行いました
。
デジタル化が進んでいますが、本
から得られることもとても意義
があります。引き続き、読書
に親しめるよう継続
していきたいと思います
。
5年1組 国語の授業の様子です。
9月11日(水)
今日の5校時に、5年2組の担任の先生が、5年1組
で国語の授業
を行いました。10月2日に5年2組で
研究授業を予定
しているので、事前の授業
として行ったものです。「たずねびと
」という広島の原爆投下に関係する物語
の学習で、主人公について考えていきました
。
本時の学習のめあてを子どもたちと
考えましたが、前時までの内容
をもとに主体的に
取り組むことができました
。
めあては、主人公の気持ち
が変化した理由を考え
、伝え合おう
ということになり、各自がワークシートに記入
しました。さすが、5年生
、前時までの記録
をもとに、黙々と書き進めています
。
自分の考えがまとめ終わったら、グループの友達と交流
し、伝え合いました
。
続いてグループで伝え合ったことをホワイトボード
にまとめ、全体で共有
しました。最後に、振り返りを発表
しましたが、友達とのかかわり
の中で、主人公に関する考え
が深まった様子が見られました
。5年1組のみなさん
、集中して
学習に取り組み、考えを広げたり深めたりすることができて
すばらしいです
。これからも、がんばりましょう
。
図書館ボランティア お世話になりました。
9月11日(水)
今日の9:20~10:50にかけて、図書館ボランティアの方が来校し、「図書室内の窓や廊下の飾り付け
」と「本の修理
」を行ってくださいました
。読書週間
に向け、図書室内の窓にはハロウィン
、廊下には、秋の掲示
をしていただきました。
わくわくする飾りが出来上がり、子どもたちも図書室に行くのが楽しく
なりました
。図書館ボランティアのみなさん
、子どもたちのために、ありがとうございました
。2学期も、よろしくお願いします
。
2年1組 道徳の授業の様子です。
9月11日(水)
今日の4校時に、2年1組で道徳の授業
がありました。「安全な生活
」についての学習です。「あぶないよ
」というお話をもとに、安全な行動
について考えます。知らない人
が、スーパーまでの道を知りたいので、一緒に車に乗ってほしいというものです。
「服装もきちんとしているし、言葉づかいも丁寧だから、案内しようかな。」、でも 「おうちの人に、知らない人には、ついていかないように言われているから、ことわろう。
」など、揺れ動く気持ちをノートに書いたり
、発表したりしました
。
いろいろな意見が出た後、自分の身を守るために
どんなことをが大切か
について考えました。ノートに考えを書いたり
、役割演技
をしたりして、適切な言動についての考えを深め
、「ごめんなさい。車にのることはできません。」などの意見を発表
していました
。
今日は、防犯訓練もあったので、そこで学習したことと関連付けて
、安全な生活
について考えを深めていました
。グループの友達
とも積極的に意見交換
していました
。
登下校では、交通指導員さん、駐在所の方
、見守りボランティア
、旗当番の保護者の方
と、いろいろな人々
に見守られています
。安全な生活を築く上でも、しっかりと顔を見て
あいさつ
して「知らない人
」ではなく、「知っている人
」が増やせるようにしましょう
というお話で、授業は終わりました
。2年1組のみなさん
、しっかりと考え
、自分の考えを発表
できましたね
。
防犯訓練を行いました。
9月11日(水)
今日の2校時に、防犯訓練を行いました。不審者
が侵入した時を想定
したものです。警察スクールサポーターの尾花さん
と、平川駐在所の坂本さん
に講師を依頼しました。今回は、3年1組
に不審者
が侵入し、体育館へ避難
します。
事前に不審者役の尾花さん、犯人を取り押さえる坂本さん
と、3年1組の児童
と顔合わせをしました。その後、いよいよ訓練開始
となります。「重たい荷物が届きました。男の先生は、3年1組に集まってください。
」という放送が、不審者
侵入の合図
です。子どもたちも
慌てず、避難していきます
。男の先生方
も、すぐに、さす股
をもって現場にかけつけました
。
体育館で児童の人数確認をし、続けて、防犯教室
を行いました。代表児童
によるロールプレイ
で、不審者に遭遇したら「逃げる
」、「防犯ブザーを鳴らす
」、「つかまれたランドセルなどは置いていく
」という3つの点について確認
しました
。
それから、もし腕をつかまれたときはどうするか「護身術
」について教えていただきました
。大谷翔平選手
がハットを振るようにする
と、腕を振り払える
ということで、実際に全体
で練習
しました
。
万が一に備えての訓練でしたが、児童のみなさん
、真剣に
取り組むことができました
。尾花さん
、坂本さん
大変お世話になりました
。今後とも、子どもたちの安全
のため、ご指導、ご協力をよろしくお願いします
。
2年生 手紙の授業の様子です。
9月10日(火)
今日の3、4校時に、2年生が生活科の授業
で、手紙の学習
をしました。講師として、合戦場郵便局の漆原さん
をお招きして、ご指導いただきました
。事前に家族の誰に出すか宛名
を書いておき、今回は、文面のところを書きました
。
【3校時 2年1組の様子】
ポスクマBOXといって、郵便番号のバーコードを、ブラックライトで照らして
見えるようにしたもの
を見せていただき、配達のしくみも教えていただきました
。
2年1組のみなさんは、集中して
手紙づくりに取り組みました
。これまでの生活
や成長
を支えてくれた家族
に、感謝の気持ちを「文章
」と「イラスト
」で表しました。見本は、漆原さんが用意
してくださいました
。
最後に、消しゴムで作った自分の名前の「はんこ
」を押して完成です
。
その後、完成したはがきについて、工夫したこと
などを紹介
し合いました。みんな丁寧に
作業し、心のこもった手紙
が完成しました
。
【4校時 2年2組の様子】
4校時は、2年2組です。みんな一生懸命
に、お世話になっている家族
に向けて手紙作りに取り組みました
。
漆原さんのおかげで、心のこもった手紙を仕上げることができました
。丁寧にご指導いただき、ありがとうございました
。今後とも、ご協力の程、よろしくお願い申し上げます
。
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上に掲載されている文書や画像等のコンテンツの無断使用・転載・引用を禁じます。
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上における文書・画像等コンテンツの著作権は、栃木市教育委員会及び栃木市立小中学校に帰属します。
一部の画像等の著作権は、撮影者や画像提供者などの原著作者が所有します。