文字
背景
行間
カテゴリ:今日の出来事
2学期最終日の様子です。
12月25日(水)
2学期終業式後は、学年・学級
でいろいろな活動
が行われました
。
【授業の様子】
道徳や国語の音読練習
、学級活動
など行いました
。
【学びのすがた】
児童一人一人に、担任
から2学期のがんばり
と今後の課題
について伝えました
。
【冬休みの話】
明日からの冬休みに向けて、プリント
をもとに過ごし方を
確認
しました
。
【表彰】
多読賞の表彰
を行いました
。
【休み時間】
クラスの友達や学年を越えて
、外遊び
を楽しみました
。
【2学期の振り返りや3学期のめあて】
2学期の振り返りをキャリアパスポート
に書いたり
、3学期のめあて
を考えたりしました
。
【教室の整頓や掃除】
気持ちよく冬休み
を迎えられるよう、みんな
で協力して
教室をきれいに
しました
。
【みんなが使う場所の掃除】
みんなが使う水道
や昇降口、靴箱
などの掃除
も行いました
。
合戦場小のみなさん
、2学期は、いろいろな場面
でチャンス
を生かして、積極的にチャレンジ
し、よりよい自分にチェンジ
しようとよくがんばりました
。楽しい冬休み
を過ごし、3学期の始業式
には、元気な
みなさんに会えることを楽しみにしています
。よいお年を
。
学校東交差点が4車線になりました。
12月20日(金)
今日の11:00から、学校東の交差点
が4車線
に拡張されました
。それに伴って、横断歩道
も距離が長くなりました
。以前から注意喚起
はしていましたが、今日のお昼に教頭先生
から、改めて全校児童
に向けて注意
を呼び掛ける放送
を入れました。今日は、14:00に1・2年生
、14:40に3~6年生
の下校です。
【1・2年生】
【3~6年生】
これからも、安全に登下校
できるように、注意
していきたいと思います
。保護者・地域の皆様
には、児童
の安全確保
のため、引き続きのご協力を
よろしくお願いいたします
。
表彰を行いました。
今日の昼休みに、表彰
を行いました
。お昼の放送
で表彰児童
を紹介し、昼休みに校長室で、賞状
を渡しました
。今回は、「ミルクの国とちぎ小学生絵画コンクール
」、「路傍の石 俳句大会
」、「小さな親切標語コンクール
」、「全国青少年読書感想文コンクール
」、「下都賀地区読書感想文コンクール
」、「下野教育書道展
:硬筆の部・毛筆の部」、「栃木市理科研究展覧会
」です。
表彰された皆さん、おめでとうございます
。これからも、自分の得意
を伸ばしましょう
。
多読賞の表彰を行いました。
12月12日(木)
今日の昼休みに、多読賞
の表彰を行いました
。本校では、35冊
から表彰対象
としていて、今回は、お昼の放送
で200冊
多読賞
の児童8名
を紹介しました。150
冊多読賞19名、100
冊多読賞53名、50
冊多読賞236名、35冊
到達賞249名は、後日、担任の先生
から手渡されます
。
表彰された皆さん、おめでとうございます
。これからも、進んで読書
に取り組みましょう
。
第5回放課後教室がありました。
本校では、学期末の放課後を利用して
計画を立てていて、今日は第5回目
の実施となりました。5、6年生
の希望者対象で、月・火・金曜日は、14:40~15:25の45分間、木曜日は、14:00~14:45の45分間です。4階の多目的室
で、17名の児童
が参加しています。指導する先生方
は、3名です。
まず、ドリル・自主学習等、学級で出された宿題に取り組みます
。
みんな、自分から希望している
だけあって、集中して
学習に取り組んでいます
。
宿題が終わったら、算数・国語を中心とした課題プリント
に取り組みます
。
分からないところは、3人の先生方にすぐ聞くことができるので
効率よく進められます
。
2学期は、今週いっぱいの予定ですが、基礎学力の定着
、学習習慣確立
のため、有意義な時間となります
。児童のみなさん、がんばって取り組みましょう
。
第8回クラブ活動がありました。
【屋内スポーツ】ドッジボールをしました。
【屋外スポーツ】リレーをしました。
【サイエンス】ベッコウ飴を作りました。
【創作】自分の好きなものを作りました。
【ホームメイド】ミニパフェを作りました。
【日本文化】栃木市立美術館の担当の方
を講師としてお招きし
、浮世絵にチャレンジしました
。
【室内ゲーム】いろいろなゲームを楽しみました。
みんな楽しみながら
活動していました
。3学期のクラブも楽しみですね
。
第5回 なかよし班遊びの様子です。
遊びの内容を確認
したら、早速
活動開始
です。
2学期最後の「なかよし班遊び」でしたが、子どもたちは元気に
体を動かしていました
。1~6年生
が一緒になって遊ぶのは楽しい
ですね。これからも、学年を越えて仲良くなれるようにしましょう
。
休み時間も続けて、外遊びを楽しむ児童
がたくさんいました
。これからだんだん寒く
なりますが、外遊び
で体力をつけていきましょう
。
交通安全教室の様子です。
12月3日(火)
今日の3校時に、全校児童対象に「交通安全教室
」を行いました。栃木県生活文化スポーツ部くらし安全安心課の担当の方2名
を講師としてお招きして
、「自転車の安全な乗り方
」についてご指導
いただきました
。まず、スライド
をもとに、自転車事故
の現状
を教えていただきました
。
事故防止には、「止まる」「見る
」「待つ
」の3つが大切であることを再確認
しました
。
次に、自転車シュミレーターを使って、自転車の安全な乗り方
について教えていただきました
。代表児童3名
が自転車シュミレーターを運転
すると、その様子
が画面に映し出される仕組みです
。事故になりそうなポイント
を確認
しながら、代表児童
が目的地まで運転
します
。
代表児童の3人目は、難易度が上がって
、夜間
に自転車を運転する
場合です
。自宅から、塾までの道のりです
。
夜間は、特に障害物
が見えにくくなるので、注意
が必要です。トラック
の存在に近づくまでなかなか気づきませんでした
。
踏切を渡るときなど、いろいろな場面
を想定して、安全確認
についてのポイント
を教えていただきました
。
今回の教室で、交通事故の危険性について、講話
やシュミレーター見学を通して理解
することができました
。担当のみなさん
、ありがとうございました
。ちょうど、11月末に交通死亡事故
が4件発生し、交通防犯課から11/29~12/5の7日間「交通死亡事故多発警報が発令された
」と学校にも連絡が入り、合わせて注意喚起
も行いました。
児童のみなさん、自転車運転
はもちろん、登下校
でも交通安全を意識
して、大切な命を
守りましょう
。
人権に関する授業の様子です。
11月29日(金)
今週は本校の人権週間
で、今日が最終日
です。人権
に関する取組
を計画
し、その内の1つが「人権に関する授業
」の実践
です。今日は、5校時に1・2年生
、6校時に4・6年生
の学級で授業
がありました
。
発達段階を踏まえた内容で、1~3年生
は「タマミ―のらくがき」というNHK番組の動画
を視聴します。軽い気持ち
で行ったことが、相手を傷つけたりいじめにつながったりすることを再認識す
ることをねらい
としています
。
【1年生の様子】
【2年生の様子】
4~6年生は、「宝島にいる9匹の動物」の資料
を活用
しました。四字熟語の十人十色
をもとに「九匹九色」として、仲間について考える活動
を通して、様々な個性
を考え、受け止めることをねらい
としています
。
【4年生の様子】
【6年生の様子】
今週で、人権週間としては終わりですが、これからも「自分の大切さ
とともに、他の人の大切さ
を認めること
」を実感できるよう、人権意識の高揚を図っていきたいです
。
KKタイムの様子です。
11月29日(金)
今日の業間に『K・K タイム』がありました
。K=合戦場小
、K=計算テスト
のことです。毎週金曜日の業間
は、計算力向上の時間
に充てています。今回は、今年度3回目
の『K・K タイム
』で、全学年・全学級一斉
に計算テスト
を実施しました
。1分間
で、四則計算問題
に挑戦します
。学年が上がるにつれて、プリントの枚数が増えます
。
テストが終わったらプリント
を集めます
。時間内は別の算数の問題
に取り組みます
。
どの学級も、1枚のプリント
を1分間で解く
ので、集中して
取り組みました
。この後、採点・集計した結果
をもとに、どの学年の問題でつまずいているのか
把握し、日常の指導
に役立てていきます
。児童の基礎学力定着
のため、継続指導
していきたいと思います
。
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上に掲載されている文書や画像等のコンテンツの無断使用・転載・引用を禁じます。
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上における文書・画像等コンテンツの著作権は、栃木市教育委員会及び栃木市立小中学校に帰属します。
一部の画像等の著作権は、撮影者や画像提供者などの原著作者が所有します。