文字
背景
行間
カテゴリ:今日の出来事
代表委員会がありました。
11月22日(金)
今日の昼休みに、代表委員会がありました。議題は「よりよい学校にするために、自分たちにできることを考えよう
」です。6月の代表委員会
で、いろいろな案から「あいさつ
の響き合う学校
にしよう
」と「廊下の歩行
を意識
しよう
」の2点に絞り取り組んできましたが
、今回は、その成果
と反省点
について話し合い
ました
。
これまで全校で実践を継続
して、成果
としては、「あいさつ」や「廊下歩行」を意識する姿
が多く見られるようになりました
。課題
としては、「目を見て
あいさつ
すること」や「休み時間
の時など、右側を歩く意識が薄れる
」などが、挙げられました
。課題
については、再度、委員会
や学級
で改善できるよう話し合って
いきます
。
これからも、改善点を全校
で意識し
てもらうためにどうするか考え、実践
につなげていきましょう
。
第7回クラブ活動がありました。
【屋内スポーツ】バドミントンをしました。
【屋外スポーツ】Tボールをしました。
【サイエンス】各グループで、実験したいものに取り組みました。
【創作】自分の好きなイラストを描きました。
【ホームメイド】調理実習の計画を立てました。
【日本文化】水墨画にチャレンジしました。
【室内ゲーム】いろいろなゲームを楽しみました。
みんな楽しみながら
活動していました
。次回のクラブも楽しみですね
。
2・4・6年生 授業参観・懇談会お世話になりました。
11月14日(木)
今日の5校時は、2・6年生の授業参観と、4年生の親子学習会
がありました
。
【2年生:道徳「おばあちゃん、お元気ですか」の授業の様子】
【6年生:総合「将来について考えよう」の授業の様子】
【4年生:親子学習会「いのちの授業」の様子】
日野原重明先生のDVDを視聴後
、聴診器を手に
、自分
や保護者の方
の心臓の鼓動
を確認
しました。命は、自分のもっている時間
であり、人のために使う
ことの大切さ
を学びました
。
【学年懇談会の様子】
授業参観後は、PTA役員の皆様の進行のもと、学年懇談会
を行いました。学習面
や生活面
の様子について共有しました
。
ご多用のところ、学校にお越しくださり、ありがとうございました
。今後とも、学校教育へのご理解、ご協力をよろしくお願いします
。11/28(木)は1・3・5年生の授業参観
です。よろしくお願いします
。
Q-Uアンケートを行いました。
11月13日(水)
今日の業間の時間に、全校で「Q-Uアンケート
」を実施しました
。これは、楽しい学校生活
を送るためのアンケート
で、子どもたちの意識
や学級への満足度
を把握し、よりよい学級づくり
に役立てることをねらい
としています
。
1回目は5月の実施で、今回は2回目
となり、1学期からの変容
を見ていきます。教育相談等
も実施しながら、子どもたちの思い
に耳を傾け、よりよい学級づくり
に努めていきたいと思います
。
栃木市教育振興大会表彰がありました。
11月12日(火)
今日の午後、大平文化会館で栃木市教育振興大会が実施されました。その中で、本市教育に多大な功績を残された方
やPTA功労者
、善行功労児童生徒表彰
もありました。善行功労児童
は、市内小・中・高等学校の代表110名が表彰されました
。
本校からも、PTA功労者
と善行功労児童2名
が参加し、表彰を受けました
。
受賞された皆さん、おめでとうございます
。
第2回PTAリサイクル品回収 お世話になりました。
回収は、7:30~8:45の時間で行いました
。これまでご協力いただいた分
を、先に回収場所へ移動
しました
。
いよいよ、地域の方の車での搬入が始まりました。交通整理
を行ってくださる役員さん
もいます
。
回収品目は、段ボール、アルミ缶
、新聞・雑誌類
の3種類
です。お車いっぱいに、リサイクル品を積んで運んでいただいて
、本当にありがとうございます
。
【段ボール回収】
【アルミ缶回収】
【新聞・雑誌回収】
最後に、回収したアルミ缶をトラックに積んで活動を終了しました
。その後PTA会長様
より、ごあいさつ
をいただき、無事にリサイクル品回収
を終えることができました
。参加してくださった役員の皆様
、回収にご協力いただいた地域の皆様
、本当にありがとうございました
。
改めて地域の方々の学校、そして子どもたち
への思い
を実感することができました
。ご協力、感謝申し上げます
。今後とも学校運営へのご理解、ご協力をよろしくお願い申し上げます
。
その後は、第2回PTA企画運営役員会を実施しました。次年度のPTA活動計画について検討
しました。PTA役員の皆様
、いつもありがとうございます
。よりよい学校づくりへのご協力を、よろしくお願い申しあげます
。今日は、大変お世話になりました
。
リサイクル品回収の収益金で
11月8日(金)
1学期に実施したPTAリサイクル品回収の収益金
について、児童会
で使い道
を検討してきて、1・2年生
は各クラスにジェンガ2個、3~6年生
は各クラスにジェンガとオセロを1個ずつ購入することになり、今日のお昼の放送
で環境委員会の児童
が周知し、昼休みに配り
に行きました
。早速、教室で開封
して、遊んでいる児童もいます
。
毎週火曜日に回収しているアルミ缶の収益金
も含んでいます。みんなで力を合わせて
、リサイクルに協力して
、また、みんなで使えるものを購入できるといいですね
。
2学期最終の委員会活動がありました。
【企画委員会】廊下のセンター飾りを修繕したり代表委員会の準備をしたりしました
。
【運動委員会】各クラスに配付してあるボール等の遊具の点検をしました
。
【図書委員会】この後予定している図書委員による読み聞かせの分担をしました
。
【給食委員会】配膳台をきれいにしたり、ポスターの掲示をしたりしました
。
【保健委員会】手洗い場やトイレの確認をしました
。
【情報メディア委員会】よりよい学校にするためにみんなに呼びかける企画を考えました
。
【環境委員会】靴箱点検の準備をしたり、清掃用具の確認をしたりしました
。
【飼育栽培委員会】花壇の除草をしたり、ウサギの世話をしたりしました
。
5、6年生の皆さん、よりよい学校づくり
のため、アイディア
を出し合って、進んで活動して
すばらしいです
。これからも、自分たちの手でよりよい学校
を築いていきましょう
。
第4回 なかよし班遊びの様子です。
遊びの内容を確認したら、早速活動開始です。
今日は寒い日でしたが、子どもたちは元気に
体を動かしていました
。1~6年生
が一緒になって遊ぶのは楽しい
ですね。これからも、学年を越えて仲良くなれるようにしましょう
。
休み時間も続けて、外遊びを楽しむ児童
がたくさんいました
。これからだんだん寒く
なりますが、外遊び
で体力をつけていきましょう
。
こども山車まつり
11月1日(金)
2年に一度行われてる「こども山車まつり」に、3・4年生が参加してきました。
泉町の「閑古鳥」がのっている山車をひきました。人形でない山車は、泉町の山車だけだそうです。伝承会から記念の手拭いをいただきました。
「あ、桃太郎だ」「静御前が見たいな」「あれは、なんだろう?弁慶だ!」とさまざまな山車に興味津々でした。たっぷり山車をひいたので、最後はへとへとになっている子もいました。貴重な体験をできた子どもたちは、きっとこの思い出は忘れないと思います。
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上に掲載されている文書や画像等のコンテンツの無断使用・転載・引用を禁じます。
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上における文書・画像等コンテンツの著作権は、栃木市教育委員会及び栃木市立小中学校に帰属します。
一部の画像等の著作権は、撮影者や画像提供者などの原著作者が所有します。