文字
背景
行間
カテゴリ:今日の出来事
R7年度のスタートです。
4月1日(火)
今日から、R7年度のスタートです。本校
に、新しく着任される先生方4名
を「合小職員バンド
」の演奏
でお迎えしました
。その後、職員室であいさつ
をしていただきました
。
4名の先生方の他、子どもたちが登校
してくる4/8から勤務される先生方も
いらっしゃいます
。R7の教職員一同
、心を一つによりよい学校づくり
に努めたい
と思います
。
異動される先生方、大変お世話になりました。
3月31日(月)
離任式が無事終わり、校内での引継ぎ
を終え、いよいよ先生方
をお見送り
することになりました。以前から、教職員
でお見送りの形を相談
していて、「合小職員バンド
」を結成して
準備をしてきました
。今日もお昼休みに、演奏の最終確認
をしてくださいました
。
いよいよ時間となり、心を込めて
お見送りをしました
。
先生方、大変お世話になりました
。R7年度も、お互いに頑張りましょう
。
離任式の様子です。
3月31日(月)
今日は離任式がありました。今年度の異動等
により、お世話になった
6名の先生方
とのお別れとなりました
。
子どもたちも、お世話になった先生方
とのお別れで、悲しい様子です
。
5年生の代表児童が、お別れの言葉を心を込めて
発表しました
。続いて、花束を贈呈しました
。
お一人ずつ、ご挨拶
をいただきました
。子どもたち
、そして学校
への思い
を話して
くださいました
。
最後に、合戦場小の校歌
を心を込めて歌いました
。
その後、校舎内で、子どもたち
が花道
を用意して、お見送りをしました
。
6人の先生方、子どもたち
のため、学校
のために、今まで本当にありがとうございました
。新天地
での、さらなるご活躍
を、お祈りいたします
。
職員作業の様子です。
3月25日(火)
今日の午前中に、来年度に向けて職員作業
を行いました
。各教室の机
と椅子
の数の確認
です。児童の進級
に合わせて、数を調整して
先生方で移動
しました
。
先生方、お疲れさまでした
。児童のみなさん
が、気持ちよく
新年度を迎えられるように
環境整備
をありがとうございます
。R7年度は、新入生60名を加えて
、全校生356名
の予定です
。
修了式を行いました。
国歌斉唱の後、修了証授与
です。5年生から
順に代表児童
が受け取りました
。代表に合わせて、学年の児童も起立
して、一緒に動きます
。どの学年も
1年間、とてもよく頑張りました
。
続いて、作文発表です。1年生の代表児童
2名が、がんばったこと
を発表
しました
。
校長からは、合戦場小のみなさん
の1年間のがんばり
と、校歌の3番の歌詞にある「平和の校風
」についての話
をしました
。
卒業式が終わり、1~5年生の参加
でしたが、立派な態度
で参加しました
。
明日から、春休みです。進級
に向けて、気持ち
を整えていきましょう
。そして、みんなで
合戦場小
のよい校風
を作っていきましょう
。
修了式の練習をしました。
3月21日(金)
今日の休み時間に、修了式
の代表児童
の練習
を行いました
。各学年の修了証
を代表で受け取る
児童
と、作文発表
の1年生
です
。
代表児童のみなさん、卒業式
に参加して
礼法もばっちり
でした
。当日も、自信をもって
参加しましょう
。
今日の1~5年生の様子です。
来週は、1年間の締めくくりとなる修了式です
。みんなで
進級
に向けての気持ち
を高めていきましょう
。
表彰を行いました。
表彰おめでとうございます。これからも、自分の得意
を伸ばしましょう
卒業式後、1~5年生の様子です。
3月19日(水)
今日は、あいにくの天気で、朝から雪
が降っていましたが、子どもたちも
元気に
登校してきました
。
今日から、6年生がいない学校生活
です
。
6年生からのバトンを受け継いで、みんな
頑張って勉強しています
。
1年間の締めくくりとなる修了式に向けて、みんなで
まとめを頑張りましょう
。
令和6年度 卒業式の様子です。
3月18日(火)
今日は、いよいよ卒業式当日です
。天気
にも恵まれ、門出を祝う
すがすがしい朝
を迎えました
。
保護者の皆様、在校生
、来賓の皆様
が会場入りして、「卒業生入場
」です
。練習とは違って、中学校の制服姿
での入場で、在校生
も、あこがれ
のまなざしを向けています
。
「卒業証書授与」の様子です。
1組の様子です
。
続いて、2組
の様子です
。
卒業生全員、立派な姿
で証書を受け取りました
。その後、学校長式辞
に続いて、市教育委員会委員
様とPTA会長
様からのお祝いの言葉
をいただきました
。
そして、全校生による「別れのことば
」の呼び掛けです
。卒業生
は、6年間
の思い
をのせて、在校生
は感謝の気持ち
をのせて、すばらしい
呼び掛け
となりました
。
いよいよ、巣立ちのとき、会場
が温かい雰囲気
に包まれた中、退場です
。
最後に校庭で、お見送りをしました
。
卒業生のみなさん、ご卒業
おめでとうございます
。中学校
でも、がんばってください
。在校生のみなさん
、温かい気持ち
で式に参加し、感謝の気持ち
を伝えることができましたね
。会場が一体
となった、すばらしい卒業式
になりました
。
卒業式前日 最後の練習をしました。
今年度最後の清掃活動
3月14日(金)
今年度最後の清掃活動を行いました。1年間お世話になった教室、廊下、校庭など、心を込めて掃除をしました。6年生と掃除をするのもこれで最後です。
なかよし班で協力して掃除に取り組んでいます。
黙々と掃除に取り組む姿が立派ですね。
きれいになった合戦場小学校で今年度、残りの日々を大切に過ごしていきましょう。
卒業式予行練習をしました。
全校生で、式の流れの確認をしました。
表彰を行いました。
表彰おめでとうございます。これからも、自分の得意
を伸ばしましょう
全校生で、歌の練習を行いました。
全校生で、卒業式練習を行いました。
全校生のみなさん、卒業式
に向けて、意識
が高まってきました
。自分たちの卒業式
を、自分たちの思い
で、
創り上げましょう
。
1~5年生 呼び掛けの練習をしました。
子どもたちも3回目の練習となり、「感謝・規律・礼儀
」の意識
も高まってきています
。
まず、各クラスでの練習の成果の確認
で、最初から最後まで
通してみました
。どの学年
も、大きな声で
できました
。
修正するのは「間の取り方」と「全体でペースをそろえる
」ことの2点です
。全体で確認
して、修正点を中心に
練習しました
。教務主任の先生
から、「初めて
の呼び掛け
練習
だから、失敗を恐れず
チャレンジ
」の話
を聞いて、みんな
積極的に
声を出して
います
。
みんなが修正点を意識して、どんどん良くなってきました
。みんな
の声が
そろうと迫力
も出てきます
。
みんなが、積極的に練習に参加
して、気持ちの入った
練習になりました
。最後に、今日のポイント
の振り返り
をして練習は終わりになりました
。
1~5年生の練習3回目ですが、5年生
のリーダーシップ
のもと、心
を一つに練習
を頑張りましたね。次回も、意識して
練習
しましょう
。
表彰を行いました。
表彰おめでとうございます。これからも、自分の得意
を伸ばしましょう
卒業式に向けて、歌の練習をしました。
3月4日(火)
今日の業間の時間は「卒業式に向けた歌の練習」です
。1~5年生
が体育館に集合して、「校歌
」の練習
を行いました
。教務主任の先生
から昨日に引き続き、練習の心構え
を確認
し、続いて音楽担当の先生
から、歌う
ときのポイント
を確認
をしました
。
まず、発声の練習
です。「ヤッホー
」という担当の先生
の掛け声
に対して、子どもたちも
「ヤッホー
」と発声します
。いろいろ音程を変えて、力み過ぎない
声の出し方
を確認
しました
。
続けて、校歌の練習です
。本校の校歌
の1番は、「輝く青空 合戦場の空は」で始まります。歌い方
として「かっがーやく
」と力んでしまうのではなく、「かーがーやく
」と滑らかに
歌う
ことを確認
しました
。最初に、5年生
がお手本として
歌って
、滑らかに歌う
様子を聞きました
。
続いて、みんなで歌ってみました。やはり、確認すると
歌い方がよくなっています
。
歌うときのポイント
を確認
して練習
し、歌声
がとてもよくなりました
。各教室での練習
でも、意識
しましょう
。歌の練習
後は、心構え
の振り返り
をして、次の練習に向けて
再確認
しました
。5年生
は、昼休みに椅子並べ
をしてくれるので、その確認
もしました。
1~5年生の練習2回目ですが、心
を一つに練習
を頑張りましたね。次回も、意識して
練習
しましょう
。
卒業式の会場を作りました。
3月3日(月)
今日の放課後に、先生方
で「卒業式の会場づくり
」を行いました。雪が降る
中でしたが、子どもたちのために
、先生方で協力して
作業しました
。
紅白幕を担当するチーム。
シート敷きを担当するチーム。
紅白幕チームは、終わったら椅子を出しました
。
シートも端まで敷き終わり、会場が無事に
出来上がりました
。
先生方、作業ご苦労様でした
。明日は、5年生
が先生方と一緒に椅子並べ
をしてくれます
。会場も整ってきて
、いよいよ卒業式練習
が本格的に
なってきます。全職員
、全校生
で6年生
のために、思い出に残る卒業式
にしたいと思います
。
卒業式の練習が始まりました。
3月3日(月)
今日からいよいよ3月のスタート
です。それに伴って、本校では
業間の時間に「卒業式に向けた練習
」を始めました
。2月末から、6年生は
少しずつ練習を
始めていましたが、今回は、1~5年生
が体育館に集合しての練習です
。担当の教務主任の先生
が、心構え
を中心に礼法の確認
をしました
。
昨年度の卒業式では、会場に入ったのは4・5年生で、1~3年生は教室でリモートでの参加
でしたが、今年度は、全校生が
体育館に入って参加します
。心構え
として、「卒業生に感謝の気持ちを伝えよう
」ということを確認
しました。合わせて、「規律と礼儀正しさを身に付けよう
」ということをめあて
に練習していく
ことも確認
しました
。
椅子の座り方や手の形や位置、足の置き方等、儀式的行事を通して意識する姿勢
について、全体指導
しました。子どもたちも
、真剣に話を聞いています
。
続いて、「起立・礼」の確認です。式では、「一同起立
」や「修礼
」など、普段聞きなれない号令
がかかります。「修礼」ではピアノの音
も入るので、動きの確認
をしました
。
全体で確認した後、お手本になる5年生
の礼法を確認
して、各学年も練習
しました。まず、起立した時の姿勢
です。
次に、修礼の練習です。同様に5年生をお手本に
しました。
6年生は、各教室で「別れの言葉」や歌の練習をしました
。1~5年生のみなさん
も、初めての練習
でしたが、真剣な態度で
参加することができました
。6年生のため
に、心を一つに練習
して、すばらしい卒業式
を創り上げましょう
。
PTA本部役員会・企画運営役員会
続いて、会議室で企画運営委員会を行いました。R6年度の活動報告・決算
、R7年度の活動計画・予算案
、R7のPTA行事の見直し
等について協議
しました。
最後に、役員引継会です。地区役員
、児童指導部員
、広報部員
、学年部員
に分かれて、新旧役員の引継ぎ
を行いました
。
役員の皆様、ご多用の中、ご来校
いただきありがとうございました
。子どもたちのために、よりよいPTA活動
になるよう、今後とも、ご協力をよろしくお願いいたします
。
3年2組で「音の絵本」の読み聞かせがありました。
1冊目は、「たしますよ
」です。
ピアノの演奏に合わせての読み聞かせ
で、子どもたちも興味津々
で、物語の世界に引き込まれました
。
2冊目は、「ねこのピート
」です。楽しみながら音
と読み聞かせ
の世界に浸ることができました
。ねこの靴
の色が、いろいろと変わる
楽しいお話
です
。
あっという間に時間が過ぎ、楽しい「音と絵本
」の余韻に浸りました
。
大塚様、舘野様
、貴重な機会をいただきありがとうございました
。新しい企画
として始まりましたが
、今後とも、子どもたち
のため、ご協力を
よろしくお願いします
。
第10回クラブ活動(今年度最終)がありました。
【屋内スポーツ】バスケットボールをしました。
【屋外スポーツ】スーパードッジボールをしました。
【サイエンス】よく飛ぶ紙飛行機を調べて、作って、飛ばしました。
【創作】小物やプラ板など自分の好きなものを作りました。
【ホームメイド】小物作りの振り返りをしました。
【日本文化】折り紙や将棋などをしました。。
【室内ゲーム】いろいろなゲームを楽しみました。
みんな楽しみながら
活動していました
。来年のクラブが楽しみですね
。
200万アクセス達成です。
2月27日(木)
今日の本校のホームページ
を確認
したところ、「200万アクセス
」を達成していました
。ホームページ
では、日々の子どもたち
の様子
や先生方
の奮闘ぶり
、保護者
や地域の皆様
の学校
へのサポート
等、学校生活
の様子を伝えています
。今後も、本校
の取組
の様子を知っていただく機会として、継続して
ニュースを更新
していきたいと思います。ぜひ、ご覧ください
。
6年生を送る会の様子です。
2月26日(水)
今日の2校時から業間にかけて、「6年生を送る会」がありました。5年生
が中心となり、お世話になった6年生
に「ありがとう」の気持ち
を伝えるために、これまで準備してきました
。
今日はいよいよ本番です。6年生
が1年生
と手をつないで入場です
。
司会の5年生の進行
のもと、会が進みました
。
まず、6年生に関するクイズ
です。事前にアンケート
していたことをクイズ
にしました
。「6年生の好きな給食は?」、「思い出に残った行事は?」・・・、みんなで
6年生
のことをたくさん考えました
。①だと思ったら赤帽子に、②だと思ったら白帽子に、③だと思ったら帽子なしというように、3択で楽しみました
。
次に、映像のプレゼントです。6年間の思い出をスライド
で確認
しました。自分たち
が低学年だったことを思い出したり、在校生
は今の自分たちと重ね合わせたりして
、和やかな時間を
過ごしました
。
続いて、5年生代表から、6年生
への感謝の言葉
がありました
。
さらに、なかよし班からのフォトブックのプレゼント
を、2年生
が渡しました
。6年生も、とてもうれしそうでした
。
最後に、在校生から「ビリーブの歌」を心を込めて
歌いました
。6年生代表
から、この会のお礼の言葉
があり、感動のもと、すばらしい6年生を送る会
が終わりになりました
。
6年生が退場するときも、温かい拍手
でお見送りしました
。花のアーチ
は4年生
の担当です
。
退場後は、1~4年生から5年生
に向けて、ありがとうの拍手
がありました
。担当の先生
からも、がんばった5年生
にお褒めの言葉
をいただき、会場の片付け
もしっかり行いました
。
各教室では、今回の集会の振り返り
が行われていました
。
合戦場小のみなさん
、みんなの心
を一つにして、すばらしい集会を作り上げることができましたね
。5年生のみなさん
は、会の企画・運営
を立派にやり遂げました
。6年生
が卒業するまで、あと14日になりました
。一日一日を大切
にして、互いを思いやって
過ごしていきましょう
。
3年1組で「音の絵本」の読み聞かせがありました。
2月26日(水)
今日の朝の読書の時間に、3年1組
で「音の絵本
」の読み聞かせ
がありました。教育委員の大塚様
のご紹介で、本校
で初めて行った企画
です。西方地区の読み聞かせボランティア
の舘野様
とのコラボで、大塚様がピアノを弾き
、舘野様が読み聞かせ
を行うというものです。子どもたちも
楽しみにしていました
。
ピアノの演奏に合わせての読み聞かせ
で、子どもたちも興味津々
で、物語の世界に引き込まれました
。
2冊目も、楽しみながら音
と読み聞かせ
の世界に浸ることができました
。
あっという間に時間が過ぎ、楽しい「音と絵本
」の余韻に浸りました
。最後に、子どもたちが感想
を述べ、お礼を伝えました
。
大塚様、舘野様
、貴重な機会をいただきありがとうございました
。次回は3年2組でお世話になります
。
表彰を行いました。
表彰おめでとうございます。これからも、自分の得意
を伸ばしましょう
代表委員会がありました。
話合いのめあてを確認
して、早速、成果
について話し合いました
。
みんな、目的意識をもって積極的に
意見を出しています
。黒板記録
、ノート書記
も適切に
まとめていきます
。
「あいさつができる人が増えた」、「目を見
てできるようになった」や「廊下の右側を意識する人が増えた
」、「ペットボトルに廊下の歩行の注意を付けて設置して、効果があった
」など、成果
がたくさん出ました。一方、「あいさつをさらに意識させたい
」や「休み時間に走る人がいる
」などの課題
も出ました。そこで、次年度の取組
の重点
についてグループで話し合ってみました
。
その間、企画委員会児童も、担当の先生
と進行
について打合せします
。相談した
後、全体で
共有しました
。
みんな積極的に発言し
、放送
やポスター
などの具体的な案
が出されました
。この後は、企画委員会
で意見をまとめ
、次年度に繋いでいきます
。
これまで全校で実践を継続
して、自分たちの手で
、よりよい学校
を作り上げる意識
が高まってきました
。これからも、改善点
を全校
で意識し
てもらうためにどうするか考え、実践
につなげていきましょう
。
1・2年生 長縄大会の様子です。
いよいよ競技開始です。1年生
は、回数ではなく、跳んだり
潜り抜けたり
することにチャレンジ
します。2年生
は、3分間で何回跳べるか
チャレンジ
します
。まず、1年生
からです
。2年生は応援
します
。
【1年生の様子】
続いて2年生
です。1年生
は応援
です。
【2年生の様子】
1年生の応援
にも熱が入ります
。
みんな精一杯
長縄に取り組みました
。
1・2年生のみなさん、互いに応援し合いながら
大会を終えることができましたね
。回数を競う
より、跳べるようになったこと
、練習を重ねる度に上手になってきたこと
を、互いに認め合える
大会でした
。これからも、目標
に向かってがんばること
や、それを認め合える
気持ち
を高められるよう、この経験
を生かしていきましょう
。
職員研修の様子です。
2月19日(水)
今日の放課後に、職員研修を行いました。「栃木市教育研究発表の動画
」の視聴
です。これは、栃木市の先生方の
いろいろな実践動画
であり、これまでにも、各自が
自分で勉強したいものを選んで
、視聴
してきまし
た。今回は、その中の一つである
本校職員
の発表
を全体で視聴
しました
。まず、栃木市教育長 様
、栃木市教育研究所長 様
のお話
を視聴
しました
。
その後、本校職員の実践発表
を視聴
しました
。
日々の実践を通した子どもたちの成長
を、全教職員
で共有することができました
。これからも、よりよい授業づくり
のため、研修
を重ねていきたいと思います
。
ひな人形を飾りました。
2月18日(火)
今日は、ひな人形を飾りました。以前に、地域の方
がご厚意で寄付してくださった
もので、合戦場小
では、毎年この時期になると飾って
、子どもたち
にも披露
しています。今回は、職員室の入口
に設置しました
。早速、子どもたちも
集まってきて、興味津々
で見ています
。
「うれしい ひなまつり」の歌を歌っている低学年の児童もいます
。
ひな人形は、子どもたち
を病気や事故から守ってくれる
とされています。3学期も残り1か月
となりましたが、体調に気を付けて過ごしましょう
。
5・6年生 長縄大会の様子です。
【5年生の練習の様子】
【6年生の練習の様子】
いよいよ本番です。5年生1・2組
⇒6年生1・2組
⇒5年生1・2組
⇒6年生1・2組
と、各クラス2回
実施します
。3分間で何回跳べるか
チャレンジ
します
。
【5年生1回目の様子】
6年生は、5年生
を応援
しています
。
【6年生1回目の様子】
5年生は、6年生
を応援
しています
。
【5年生2回目の様子】
【6年生2回目の様子】
みんな精一杯
長縄に取り組みました
。5・6年生のみなさん
、互いに応援し合いながら
大会を終えることができましたね
。さすが
高学年の部、200回
が目標回数
となり、優勝は、6年2組の233回
でした。
これからも、クラスの絆を深められるよう、この経験
を生かしていきましょう
。
3・4年生 長縄大会の様子です。
2月17日(月)
今日の2校時に、3・4年生の長縄大会
がありました
。1月下旬より
、各クラス
で練習を重ねてきましたが
、今日が本番
です。担当の先生
から、大会の流れ
の説明
があり、まず練習タイム
です。
3年生1・2組⇒4年生1・2組
⇒3年生1・2組
⇒4年生1・2組
と、各クラス2回
実施します
。
【3年生の様子】
【4年生の様子】
みんな精一杯
長縄に取り組みました
。
3・4年生のみなさん、互いに応援し合いながら
大会を終えることができましたね
。これからも、クラスの絆
を深められるよう、この経験
を生かしていきましょう
。
1・3・5年生 授業参観・懇談会お世話になりました。
【1年生:道徳 1組「スポーツを通して」 2組「120てんのそうじ」の様子】
お話をもとに、みんなで
考えを深めていきました
。
【3年生:理科「ものと重さ」の様子】
予想をもとに、実験
を通して確かめ
ました
。
【5年生:総合「宿泊学習の振り返り」の様子】
1・2組で交互に、リモートで
発表
し合いました
。
【学年懇談会の様子】
ご多用のところ、学校にお越しくださり、ありがとうございました
。今後とも、学校教育へのご理解、ご協力をよろしくお願いします
。
表彰を行いました。
今日の昼休みに、表彰
を行いました
。今回は、給食週間
作品(標語
・ポスター
・作文
の部の代表)と、ミルクの国とちぎ小学生絵画
コンクールです
。お昼の放送
で対象の児童
を紹介しました。
表彰された皆さんおめでとうございます
。これからも、自分の得意
を伸ばしましょう
。
都賀総合支所「落成式」の様子です。
2月10日(月)
2月9日(日)の10時から、栃木市役所都賀総合支所
の「落成式
」が行われました。令和元年8月に、地域施設の再編モデルとして計画
が立てられ、「総合支所
」「公民館
」「図書館
」の機能を備える「地域コミュニティ拠点施設
」と位置付けられています。災害時
の避難所
としての機能もある複合型施設
です。
ご来賓の皆様のご挨拶
が終わり、いよいよテープカット
です。
施設内を見学させていただきましたが、バリアフリー、ユニバーサルデザインの観点
からも、とても優れた施設です
。
落成式会場となった多目的室は、今回150席準備
されていましたが、最大300席まで
可能
とのことです
。
その他、大中小の会議室も充実していました
。
令和7年2月25日(火)が開庁となります。落成式
、誠におめでとうございます
。都賀町の拠点施設
として、今後もお世話になります
。
2・4・6年生 授業参観・懇談会お世話になりました。
【4年生:道徳「三つのつつみ」の授業の様子】
【2年生:親子学習会「フォトフレーム作り」の様子】
いろいろな飾りを付けて、素敵な
フォトフレーム
ができました
。
【6年生:親子学習会「コサージュづくり」の様子】
卒業式で使用するコサージュ
を作りました。小学校最後
の親子での作業
で、思い出
になりました
。
【学年懇談会の様子】
授業参観後は、PTA役員の皆様の進行のもと、学年懇談会
を行いました。学習面
や生活面
の様子について共有しました
。
ご多用のところ、学校にお越しくださり、ありがとうございました
。今後とも、学校教育へのご理解、ご協力をよろしくお願いします
。2/13(木)は1・3・5年生の授業参観
です。よろしくお願いします
。
初午献立 いただきます。
2月6日(木)
今日の給食は、初午(はつうま)に
ちなんだ献立
で、「しもつかれ
」が出ました
。さけ、だいこん、にんじん、油揚げ、節分の豆、酒かすを使った栄養いっぱい
のしもつかれ
は、栃木県を代表する
郷土料理です
。
ちなみに都賀地区では、令和4年より「ストローレスの牛乳パック」を採用していて、ストローごみを減らし、SDGsの達成
に向けて
協力しています。
どの学年も、配膳
をしっかり
行っています
。
配膳が終わったら、みんな揃って
、「いただきます。」
「しもつかれ」が大好き
で、お代わり
をする子もいます
。ほかほかご飯
も大人気
で、お代わり
しています
。給食委員
は、「初午としもつかれ
」のちょこっと食通信
を放送
するので、原稿
を確認
しています
。
給食委員児童が、お昼の放送
で、全校生
に「しもつかれ
」について伝えました
。
「しもつかれ」は、食材を無駄なく
活用するということで、「ストローレス
の牛乳パック」と合わせて、SDGs
にもつながります。
児童のみなさん、今日の献立
の由来
を知った上で、美味しく
いただきましょう
。寒い日
が続きますが、しっかり食べて
、元気に過ごしましょう
。
都賀ブロック小中一貫教育の研修を行いました。
【本校教務主任による学校組織マネジメントに関する研修発表】
合戦場小の教務主任が、筑波の中央研修
に参加した中で、概要を報告
しました。学校組織マネジメント
の在り方として、教職員
の主体的な「参画意識
」の重要性
を再確認しました
。
【専門部の話合い】
知育部、徳育部、体育部の専門部に分かれ、今年度の取組
の成果
と課題
について、話し合いました
。
【全体での共有】
各専門部で話し合ったことを発表し、全体で
成果
と課題
について共有
しました
。
研修や話合い
を通して、都賀ブロック4校の先生方と交流
し、目指す児童像
の共通理解を図ることができました。研修したこと
、話し合ったこと
を次年度の授業
や児童指導
に生かしていきたいと思います
。
第3回 学校運営協議会
委員の皆様には、本校
の取組
についてご理解いただき
、今後の方向性
についても確認
することができました
。今回、ご助言
いただいたことを、今後の学校運営
に生かして参ります
。本日は、ご多用のところ、ありがとうございました
。
長縄練習 頑張っています。
1月31日(金)
今日の業間の休み時間に、校庭で長縄練習
をしている姿
がありました
。2月には、低学年・中学年・高学年の各ブロックで
「長縄大会
」を予定
していますが、自主練習
が始まっています
。
みんなで声を
掛け合いながら、励まし合って
取り組んでいます
。練習を通して
、クラスの団結
や協力
について考える機会
になるといいですね
。これからも、みんなで
心
と体
を高め合えるように
がんばりましょう
。
平川幼稚園児の学校探検!
1月28日(火)
今日の3~4校時にかけて、平川幼稚園の年長さんが、本校で学校探検
を行いました
。20名の園児
の中、他校に入学予定の園児
もいましたが、みんなで来年度に入学する合戦場小
の様子を見学しました
。在校生
も、進んであいさつ
をしていました
。
早速、校長室に案内しました。みんな、礼儀正しく
、あいさつ
できました
。「小学校
のいろいろな場所、そしてお兄さん
、お姉さん
のべんきょう
の様子をよく見てくださいね
。」と伝え、いよいよ探検です
。
いろいろな場所を、興味津々で
見て回りました
。特に、うさぎが人気でした
。
平川幼稚園の年長のみなさん、来年度の入学式
で、楽しみに待っていますね
。
新入生保護者説明会がありました。
1月22日(水)
今日の午後に、来年度に本校に入学予定
の保護者の皆様
を対象に「入学説明会
」を行いました
。受付も順調に進み
、予定時刻より少し早めに始まりました
。
入学に当たって、集金関係、心得や学校生活、学用品、保健・給食関係等
について、ご説明
させていただきました
。
PTA役員についても、希望される方
から選出しました。休憩をはさんで、「らっこっこくらぶ
」の皆様
による「子育て講座
」を行いました
。
保護者の皆様も、楽しみながら
コミュニケーション
をとれる内容
で、会場の雰囲気
も和やかに
なりました
。
その後、お迎え当番を決めて、物品購入
をして終了となりました
。
新入生の保護者の皆様、本日はご多用のところ、ご来校
いただきありがとうございました。お子様の入学を心待ち
にしております
。
第6回 なかよし班遊びの様子です。
遊びの内容を確認
したら、早速
活動開始
です。
活動の最後には、今までお世話になった
6年生
にお礼の言葉
を伝えました
。
今年度最終の「なかよし班遊び」でしたが、子どもたちは元気に
体を動かしていました
。1~6年生
が一緒になって遊ぶのは楽しい
ですね。6年生の卒業式
まで、「あと37日
」となりました
。6年生と過ごせるのも、あとわずかですが
、これからも学年を越えて
仲良く
なれるようにしましょう
。
休み時間も続けて、外遊びを楽しむ児童
がたくさんいました
。
2月の長縄大会に向けて、がんばって練習
をしている姿
もありました
。楽しく
遊んだ後
は、授業に間に合うように
教室に戻ります
。
これからも寒い日が続きますが、外遊び
で体力をつけていきましょう
。
避難訓練を行いました。
1月20日(月)
今日の業間に、地震による火災
を想定して「予告なし
」の避難訓練
を行いました
。事前に1/14(火)~1/20(月)の期間内に実施
することを、子どもたちにも説明
しておきました
。地震
をはじめとした自然災害
は、いつ、どこで、どのように発生するか分かりません
。よって、このような設定
で、慌てず避難できるか
を確認
することを目的としています
。
地震の放送
で、素早く机の下に避難しました
。
続いて、「家庭科室から出火」の放送
を受け、校庭に避難です
。どの学年
も、整然と廊下に並び
、落ち着いて避難できています
。頭を保護
するため、防災頭巾もかぶります
。
廊下や階段でも、落ち着いて避難できています
。
昇降口でも、きちんとできています。
非常階段を利用する学年も、きちんとできています
。
煙を吸わないように口を押えて、全員
が、安全に
非難することができました
。
去年の元日には、石川県能登地方で大きな地震
が発生し、大きな被害
が出ました
。先週は宮崎県でも大きな地震
がありました
。今回の「予告なし
」の訓練は
いつ起きるか分からない地震
、そして火事
に備えるためです
。児童のみなさん
は、落ち着いて
避難できていました
。
避難訓練は、以下のように、毎日の学校生活
と大きくかかわっています
。
・授業中に、先生や友達の話
を静かに聞くことは、避難の指示
を聞き漏らさないように
。
・廊下は静かに右側を歩くことは、転んで逃げ遅れないようにするため
。
・体育の時間の整列は、人数確認
をするとき必要
。
これは全校児童353人が、短い時間
で、安全に
避難する上で、とても大切なことです
。 これからも、「自分
」や「周りの人
」の命
を守るため、意識していきましょう
。
教室へも、きちんと上履きの土を落として順番に戻りました。すばらしいですね
。
3学期最初の委員会活動がありました。
【企画委員会】廊下のセンター飾りを修繕したり代表委員会の準備をしたりしました
。
【運動委員会】各クラスに配付してあるボール等の遊具の点検をしました
。
【図書委員会】6年生へのプレゼント作りや、図書委員による企画の検討
をしました
。
【給食委員会】配膳台をきれいにしたり、ポスターの掲示をしたりしました
。
【保健委員会】消毒液やシャボネットの確認をしました
。
【情報メディア委員会】よりよい学校にするためにみんなに呼びかける企画を考えました
。
【環境委員会】活動内容や靴箱点検の確認をしました
。
【飼育栽培委員会】これまでの反省や今後の活動内容の確認
をしました
。
5、6年生の皆さん、よりよい学校づくり
のため、進んで活動して
すばらしいです
。これからも、自分たちの手でよりよい学校
を築いていきましょう
。
生誕150年記念 小平浪平シンポジウムの様子です。
1月15日(水)
今日は、本校出身の小平浪平翁
の生誕の日
として、記念シンポジウム
が大平文化会館で開催
されました。第1部
において、6年生代表6名
が、本校
の取組
を発表する
本番の日
です。
10:30に学校を出発して、会場でリハーサル
を行いました。これまで学校
でもリハーサル
を重ねてきた
ので、子どもたち
も自信
をもって取り組みました
。
出入りの確認もしました
。
リハーサルを終え、楽屋でお昼休憩
です。和やかな雰囲気
で、リラックスして
過ごしました
。
関係者の方も、「がんばって
」と、ごあいさつをくださいました
。本番までの時間で、施設内の見学
をしたり、記念写真
を撮ったりしました
。
いよいよ本番です。はじめに、栃木市長様
、小平浪平記念会会長様
のごあいさつをいただき、合戦場小
の取組の発表
です。栃木市と日立市の関係者
が、大勢参加する中
、発表
が始まりました
。
リハーサルどおり、落ち着いて堂々
と発表
していきます
。
会場の皆様も、6年生のすばらしい発表
に聞き入っていました
。
最後まで、落ち着いて、発表
を終えることができました
。関係者の皆様
から、お褒めの言葉
をたくさんいただきました
。6年生の代表のみなさん
、とてもよい発表
でした
。本校
の取組
のよさ
を、多くの方
に知っていただく、貴重な機会となりました
。
子どもたちは、小平浪平生誕地映像
を視聴して、学校
に戻りました。第2部
は、「小平浪平翁が遺したもの」と題して、シンポジウム
が行われました
。本校
地域コーディネーターの漆原さん
の発表もありました
。
本校の特色
として、大変有意義な機会
をいただき、関係者の皆様
に、御礼申し上げます
。今後も、偉大なる先人、小平浪平翁
の功績や精神を学習する機会を設定
していきたいと思います
。
給食集会の様子です。
1月15日(水)
本校では、1/14(火)~1/17(金)を給食週間
としています。ねらい
は、「給食
は、調理員さん
をはじめ、多くの人々
の協力によって作られていることを知り、感謝の気持ち
をもつ」こと、そして、「栄養についての理解
と関心
を深め、健康な体づくり
のためにバランス
よく食べようとする気持ち
を育てる」ことです
。
今日の業間には、給食委員会児童による「給食集会
」を行いました
。給食レンジャー
の登場
に、会場も大盛り上がりです
。
まず、給食の歴史について発表
しました。
現在の給食に至るまで、戦争も含めていろいろな背景
を知ることができました
。
続いてクイズです。主食のパンが出る曜日は?、大豆から作られる食品は?、モロとは?などが出題され、みんなで
楽しみながら
、理解することができました
。
今月は、給食週間にちなんで、いろいろな国
の料理献立
が出ます
。食材のもとになっている「命をいただく
」ことに感謝していきましょう
。給食委員会の児童のみなさん
、楽しい集会
をありがとうございました
。
校内では、作文、ポスター、標語の作品
も展示して、給食をいただく
ことへの意識づけを図っています
。これからも、いろいろなことに感謝
して、いただきましょう
。
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上に掲載されている文書や画像等のコンテンツの無断使用・転載・引用を禁じます。
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上における文書・画像等コンテンツの著作権は、栃木市教育委員会及び栃木市立小中学校に帰属します。
一部の画像等の著作権は、撮影者や画像提供者などの原著作者が所有します。