文字
背景
行間
カテゴリ:今日の出来事
ほのぼのニュース(3号)
職員室で若い先生が
「先生、〇〇さんが△△ができるようになったんですよ!」
教えてくれました。
「えー!!それはすごいね。びっくりだよ」
「次は、◇◇もできるようになると思うんです」
子どもの成長を心から喜ぶ先生の姿に、心が熱くなりました。
ほのぼのニュース(2号)
4年生が理科の授業で、ひょうたんの種を蒔きました。
職員玄関の前に、1人に1つずつ黒いポットが置いてあります。
「でたかな」「まだかな」「でたかな」「まだかな」
と休み時間のたびに、見にくる子どもたちの姿。
「〇〇ちゃんの芽がでたぞ」「無事に全員の芽がでてほしいな」
と先生方も黒いポットの様子を気にしています。
私も1年生とヒヤシンスの水耕栽培をしたとき
「先生、わたしのヒヤシンスはいつ咲くの?」と泣きそうになった子の花が咲いたとき
クラスみんなで大喜びしたことを思い出しました。
第1回 なかよし班ミーティング
5月2日(木)
今日の業間に、第1回 なかよし班ミーティングを行いました。本校では、異学年交流を目的として、縦割りで「なかよし班」を作り、清掃や遊びを行っています。今回は、5/9(木)から始まる新しい清掃班での活動がスムーズにできるように、役割を決めたり、集合について確認したりしました。1年生もいよいよ清掃に参加します。
6年生がリードして、メンバーの確認や役割分担、班のめあてを決めました。
分担が決まると、実際に並び方を確認したり、清掃用具の場所を確認したりしました。
新しい班のメンバーの名前や顔を、お互いに早く覚えて、たくさん名前を呼び合って、仲良くできるといいですね。
引渡し訓練を行いました。
5月1日(火)
今日の5校時終了後、大地震等の自然災害や不審者侵入などの緊急時に備え、「児童引渡し訓練」を実施しました。栃木市では、震度5強の地震があった場合、引渡しとなります。また、急な雷雨等の場合も、保護者の方にお迎えを依頼します。今年度は、昨年度の反省を踏まえて、①「学年別の時間差でのお迎え」と、②「3か所の駐車場での出入り」の2点を改善して行いました。
教頭先生が、何度もPTA本部役員の方と打ち合わせをして、交通整理について、PTA本部役員の皆様のご協力をいただきました。
混雑を避けるため、1・2 年生は、14:10~、3・4年生は14:25~、5・6年生は14:40~で、兄弟姉妹がいる場合は、下のお子さんの時刻で来校していただきました。駐車場は、東西の駐車場と校庭を開放し、3か所で対応しました。
校内においても、保護者の皆様が順番を守って整列してくださり、スムーズに引渡しを行うことができました。
何事もないことに越したことはないですが、今後も、有事に備えて危機感理意識を高め、児童が安心・安全に学校生活を過ごせるよう対応していきたいと思います。
PTA本部役員の皆様、保護者の皆様、ご協力いただきありがとうございました。
第1回学校運営協議会を行いました。
5月1日(火)
今日は、第1回目の学校運営協議会がありました。6名の方に委嘱状をお渡しし、会長、副会長の選出をして、「学校運営基本方針」について、こ説明させていただきました。
本校では、昨年度に引き続き、基本方針を「児童に合戦場プライドを育てる」とし、承認されました。主な内容としては、①合戦場地区、小平浪平学習を中心に「ふるさと学習」の充実を図ること、②地域の方との「ふれあい学習」を積極的に取り入れることの2点です。
合戦場は、長い歴史のある地区であり、日立創業者小平浪平翁が生まれ学んだ地区です。そのようなふるさとにプライドをもち、また、浪平翁の学んだ合戦場小で学べることのプライドを子どもたちにもってもらいたいという願いで、本年度の学校運営基本方針を決めました。
今後も、地域の皆様とともに、児童に「合戦場プライド」を育てていきたいと考えておりますので、ご協力よろしくお願いします。
竜巻の避難訓練を行いました。
4月30日(火)
今日の業間の時間に、「竜巻」が発生した場合の避難訓練を行いました。今から、10年前の平成26年8月10日、11:30ごろ、本校が「竜巻」の被害にあいました。夏休み中で、しかも日曜日だったので、人的被害がなかったのは幸いでしたが、学校のいろいろなところが被害にあいました。事前に担任の先生から、竜巻被害の恐ろしさについて指導していたので、子どもたちも、真剣に取り組みました。
避難の第一段階として、「市内に竜巻注意報が出されたとの連絡」を受け、児童は、急いで教室に戻り、先生方は教室と廊下の窓を閉めて鍵をかけ、カーテンを閉めて、次の放送を待ちます。
第二段階として、「黒い雲が広がり、風も強くなり、竜巻が発生する恐れ」が出てきたことを想定し、児童は、頭巾をかぶり、いつでも避難できるように準備します。
第三段階として、「学校から見える場所に竜巻が発生した」と想定して、児童は急いで避難します。その際は、窓から離れて身を隠さなければなりません。なぜなら、強い風は、屋根瓦や石も運んできて、それらがガラス窓を突き破って入ってくるし、鉄の朝礼台を簡単に持ち上げるほどのすさまじい威力があるからです。
その後、児童の安全確認を行い、校長の話の後、各教室で振り返りをしました。「およそ10秒間」。それが竜巻を目視してからの避難の時間です。もし学校以外で、竜巻が発生したら、頑丈な建物や橋の下に隠れるなど、いろいろなことを想定しておく必要があります。自分の命を守るために、今回の訓練で学んだことを忘れないようにしましょう。
児童の見守り、ありがとうございます。
4月22日(月)
春の交通安全県民総ぐるみ運動が 4/6(土)~4/15(月)の期間でしたが、児童の登下校時の見守りでは、大変お世話になりました。4月も4週目になりましたが、今朝も、学校西交差点では、交通指導員の原田さん、学校東交差点では、交通指導員の青木さん、平川駐在所の坂本さん、そして、旗当番の保護者の方、見守りボランティアの方と、多くの皆様が、児童の見守りをしてくださっています。改めまして感謝申し上げます。今後も、事故ゼロで児童が元気に過ごせるよう、ご支援ご協力を、よろしくお願い申し上げます。
学力調査を実施しました。
4月18日(木)
今日は、6年生が「全国学力・学習状況調査国語・算数」、4、5年生が「とちぎっ子学習状況調査国語・算数・理科」、2、3年生が「標準学力調査国語・算数」を実施しました。目的は、児童一人一人の学力・学習状況を把握・分析することにより、個に応じた指導の工夫改善を図るためです。
どの学年も、みんな真剣にテストに取り組んでいます。テストのない1年生は、授業でがんばっています。
6-1 6-2 5-1
5-2 4-1 4-2
3-1 3-2 2-1
2-2 1-1 1-2
後日、テスト結果が返ってきますが、進級した「今の自分」の学習状況を確認、目的意識をもって学習を積み重ねていきましょう。
第1回登校班確認を行いました。
4月17日(水)
今日の集会タイムに、第1回登校班確認を行いました。1年生が入学して、新しい登校班で安全に登校するために、「集合場所」、「 集合時刻」、「 登校下校中の注意点」などを確認しました。校内のいろいろな場所に地区ごとに集まりますが、初めての1年生 は、登校班長が迎えに来ます。
合戦場小では、地区を8つに分けて、それぞれ話合いを行います。
①合戦場1 さわやか ②合戦場1 コスモス ③合戦場2 あさがお
④合戦場2 てんとう虫 ⑤平川 ひまわり ⑥下新田 あすなろ
⑦升塚 さつき ⑧学区外 ※班長が注意点を確認
それぞれの班のメンバーを登校班名簿をもとに確認し班全体に伝えます。
これからも、安全に登下校できるよう、今日、みんなで話し合った注意点をしっかりと守っていきましょう。
「アルミ缶回収」始まりました。
4月16日(火)
本校では、毎週火曜日に環境委員会が「アルミ缶回収」を行っています。登校班の様子をみると、アルミ缶の入ったレジ袋を持って登校する児童がいます。
昇降口では、環境委員と担当の先生が、回収袋を設置して待機しています。「おはようございます。」とあいさつをしながら、アルミ缶を回収します。
アルミ缶の他、ペットボトルキャップも回収しています。回収が終わる頃には、委員会ノートに活動の記録もしていきます。
また、環境委員会では、みんなが気持ちよく使えるように、同時に靴箱の掃除もしてくれています。みんなの登校が終わると、集まって、今日の振り返りと、次回の確認を行いました。
収益金は、児童の活動のために有効に使わせていただく予定です。これからも、みんなで協力して、回収できるといいですね。
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上に掲載されている文書や画像等のコンテンツの無断使用・転載・引用を禁じます。
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上における文書・画像等コンテンツの著作権は、栃木市教育委員会及び栃木市立小中学校に帰属します。
一部の画像等の著作権は、撮影者や画像提供者などの原著作者が所有します。