文字
背景
行間
カテゴリ:今日の出来事
R7年度のスタートです。
4月1日(火)
今日から、R7年度のスタートです。本校
に、新しく着任される先生方4名
を「合小職員バンド
」の演奏
でお迎えしました
。その後、職員室であいさつ
をしていただきました
。
4名の先生方の他、子どもたちが登校
してくる4/8から勤務される先生方も
いらっしゃいます
。R7の教職員一同
、心を一つによりよい学校づくり
に努めたい
と思います
。
異動される先生方、大変お世話になりました。
3月31日(月)
離任式が無事終わり、校内での引継ぎ
を終え、いよいよ先生方
をお見送り
することになりました。以前から、教職員
でお見送りの形を相談
していて、「合小職員バンド
」を結成して
準備をしてきました
。今日もお昼休みに、演奏の最終確認
をしてくださいました
。
いよいよ時間となり、心を込めて
お見送りをしました
。
先生方、大変お世話になりました
。R7年度も、お互いに頑張りましょう
。
離任式の様子です。
3月31日(月)
今日は離任式がありました。今年度の異動等
により、お世話になった
6名の先生方
とのお別れとなりました
。
子どもたちも、お世話になった先生方
とのお別れで、悲しい様子です
。
5年生の代表児童が、お別れの言葉を心を込めて
発表しました
。続いて、花束を贈呈しました
。
お一人ずつ、ご挨拶
をいただきました
。子どもたち
、そして学校
への思い
を話して
くださいました
。
最後に、合戦場小の校歌
を心を込めて歌いました
。
その後、校舎内で、子どもたち
が花道
を用意して、お見送りをしました
。
6人の先生方、子どもたち
のため、学校
のために、今まで本当にありがとうございました
。新天地
での、さらなるご活躍
を、お祈りいたします
。
職員作業の様子です。
3月25日(火)
今日の午前中に、来年度に向けて職員作業
を行いました
。各教室の机
と椅子
の数の確認
です。児童の進級
に合わせて、数を調整して
先生方で移動
しました
。
先生方、お疲れさまでした
。児童のみなさん
が、気持ちよく
新年度を迎えられるように
環境整備
をありがとうございます
。R7年度は、新入生60名を加えて
、全校生356名
の予定です
。
修了式を行いました。
国歌斉唱の後、修了証授与
です。5年生から
順に代表児童
が受け取りました
。代表に合わせて、学年の児童も起立
して、一緒に動きます
。どの学年も
1年間、とてもよく頑張りました
。
続いて、作文発表です。1年生の代表児童
2名が、がんばったこと
を発表
しました
。
校長からは、合戦場小のみなさん
の1年間のがんばり
と、校歌の3番の歌詞にある「平和の校風
」についての話
をしました
。
卒業式が終わり、1~5年生の参加
でしたが、立派な態度
で参加しました
。
明日から、春休みです。進級
に向けて、気持ち
を整えていきましょう
。そして、みんなで
合戦場小
のよい校風
を作っていきましょう
。
修了式の練習をしました。
3月21日(金)
今日の休み時間に、修了式
の代表児童
の練習
を行いました
。各学年の修了証
を代表で受け取る
児童
と、作文発表
の1年生
です
。
代表児童のみなさん、卒業式
に参加して
礼法もばっちり
でした
。当日も、自信をもって
参加しましょう
。
今日の1~5年生の様子です。
来週は、1年間の締めくくりとなる修了式です
。みんなで
進級
に向けての気持ち
を高めていきましょう
。
表彰を行いました。
表彰おめでとうございます。これからも、自分の得意
を伸ばしましょう
卒業式後、1~5年生の様子です。
3月19日(水)
今日は、あいにくの天気で、朝から雪
が降っていましたが、子どもたちも
元気に
登校してきました
。
今日から、6年生がいない学校生活
です
。
6年生からのバトンを受け継いで、みんな
頑張って勉強しています
。
1年間の締めくくりとなる修了式に向けて、みんなで
まとめを頑張りましょう
。
令和6年度 卒業式の様子です。
3月18日(火)
今日は、いよいよ卒業式当日です
。天気
にも恵まれ、門出を祝う
すがすがしい朝
を迎えました
。
保護者の皆様、在校生
、来賓の皆様
が会場入りして、「卒業生入場
」です
。練習とは違って、中学校の制服姿
での入場で、在校生
も、あこがれ
のまなざしを向けています
。
「卒業証書授与」の様子です。
1組の様子です
。
続いて、2組
の様子です
。
卒業生全員、立派な姿
で証書を受け取りました
。その後、学校長式辞
に続いて、市教育委員会委員
様とPTA会長
様からのお祝いの言葉
をいただきました
。
そして、全校生による「別れのことば
」の呼び掛けです
。卒業生
は、6年間
の思い
をのせて、在校生
は感謝の気持ち
をのせて、すばらしい
呼び掛け
となりました
。
いよいよ、巣立ちのとき、会場
が温かい雰囲気
に包まれた中、退場です
。
最後に校庭で、お見送りをしました
。
卒業生のみなさん、ご卒業
おめでとうございます
。中学校
でも、がんばってください
。在校生のみなさん
、温かい気持ち
で式に参加し、感謝の気持ち
を伝えることができましたね
。会場が一体
となった、すばらしい卒業式
になりました
。
卒業式前日 最後の練習をしました。
今年度最後の清掃活動
3月14日(金)
今年度最後の清掃活動を行いました。1年間お世話になった教室、廊下、校庭など、心を込めて掃除をしました。6年生と掃除をするのもこれで最後です。
なかよし班で協力して掃除に取り組んでいます。
黙々と掃除に取り組む姿が立派ですね。
きれいになった合戦場小学校で今年度、残りの日々を大切に過ごしていきましょう。
卒業式予行練習をしました。
全校生で、式の流れの確認をしました。
表彰を行いました。
表彰おめでとうございます。これからも、自分の得意
を伸ばしましょう
全校生で、歌の練習を行いました。
全校生で、卒業式練習を行いました。
全校生のみなさん、卒業式
に向けて、意識
が高まってきました
。自分たちの卒業式
を、自分たちの思い
で、
創り上げましょう
。
1~5年生 呼び掛けの練習をしました。
子どもたちも3回目の練習となり、「感謝・規律・礼儀
」の意識
も高まってきています
。
まず、各クラスでの練習の成果の確認
で、最初から最後まで
通してみました
。どの学年
も、大きな声で
できました
。
修正するのは「間の取り方」と「全体でペースをそろえる
」ことの2点です
。全体で確認
して、修正点を中心に
練習しました
。教務主任の先生
から、「初めて
の呼び掛け
練習
だから、失敗を恐れず
チャレンジ
」の話
を聞いて、みんな
積極的に
声を出して
います
。
みんなが修正点を意識して、どんどん良くなってきました
。みんな
の声が
そろうと迫力
も出てきます
。
みんなが、積極的に練習に参加
して、気持ちの入った
練習になりました
。最後に、今日のポイント
の振り返り
をして練習は終わりになりました
。
1~5年生の練習3回目ですが、5年生
のリーダーシップ
のもと、心
を一つに練習
を頑張りましたね。次回も、意識して
練習
しましょう
。
表彰を行いました。
表彰おめでとうございます。これからも、自分の得意
を伸ばしましょう
卒業式に向けて、歌の練習をしました。
3月4日(火)
今日の業間の時間は「卒業式に向けた歌の練習」です
。1~5年生
が体育館に集合して、「校歌
」の練習
を行いました
。教務主任の先生
から昨日に引き続き、練習の心構え
を確認
し、続いて音楽担当の先生
から、歌う
ときのポイント
を確認
をしました
。
まず、発声の練習
です。「ヤッホー
」という担当の先生
の掛け声
に対して、子どもたちも
「ヤッホー
」と発声します
。いろいろ音程を変えて、力み過ぎない
声の出し方
を確認
しました
。
続けて、校歌の練習です
。本校の校歌
の1番は、「輝く青空 合戦場の空は」で始まります。歌い方
として「かっがーやく
」と力んでしまうのではなく、「かーがーやく
」と滑らかに
歌う
ことを確認
しました
。最初に、5年生
がお手本として
歌って
、滑らかに歌う
様子を聞きました
。
続いて、みんなで歌ってみました。やはり、確認すると
歌い方がよくなっています
。
歌うときのポイント
を確認
して練習
し、歌声
がとてもよくなりました
。各教室での練習
でも、意識
しましょう
。歌の練習
後は、心構え
の振り返り
をして、次の練習に向けて
再確認
しました
。5年生
は、昼休みに椅子並べ
をしてくれるので、その確認
もしました。
1~5年生の練習2回目ですが、心
を一つに練習
を頑張りましたね。次回も、意識して
練習
しましょう
。
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上に掲載されている文書や画像等のコンテンツの無断使用・転載・引用を禁じます。
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上における文書・画像等コンテンツの著作権は、栃木市教育委員会及び栃木市立小中学校に帰属します。
一部の画像等の著作権は、撮影者や画像提供者などの原著作者が所有します。