文字
背景
行間
学校ニュース
カテゴリ:1年生
1の2 生活科出前授業
10月23日(火)
今日5時間目に、生活科の「みんなでどうぶつ
をかおう!」学習で、青木動物病院の青木先生、栃木県獣医師会の佐々木先生をお招きして、1の2のみなさんが出前授業
を行いました。
うさぎの心音
を聞いたり、ふれあったり
することで、生き物をたいせつにする心を育成します。
うさぎの目の位置や耳が長い理由などを教えていただき、一人一人がうさぎをだっこしてふれあうこともできました。

うさぎなどの動物の命
も、大切
な命!だということを学びました。青木先生・佐々木先生、ありがとうございました。次回は11月8日に、1の1のみなさんが出前授業
を行います。
今日5時間目に、生活科の「みんなでどうぶつ
うさぎの心音
うさぎの目の位置や耳が長い理由などを教えていただき、一人一人がうさぎをだっこしてふれあうこともできました。
うさぎなどの動物の命
1年生 秋をさがそう!!
10月17日(水)
今日、1年生は生活科『秋をさがそう!』の学習で、南部コミュニティーセンターに校外学習に出かけました。

落ち葉・ドングリ・ねこじゃらし・くっつきむし!?、、、みんなでたくさんの『秋
』を見つけました。

この後の生活科の学習で、見つけた『秋
』を使って「おもちゃ
づくり」をする予定です。楽しみ
ですね。
今日、1年生は生活科『秋をさがそう!』の学習で、南部コミュニティーセンターに校外学習に出かけました。
落ち葉・ドングリ・ねこじゃらし・くっつきむし!?、、、みんなでたくさんの『秋
この後の生活科の学習で、見つけた『秋
1年生 郵便局へ「お手紙を出そう!」
9月13日(木)
先週、漆原郵便局長さんをゲスト
ティーチャーに、お手紙
の書き方を学習して、実際にはがきを書いた
1年生。今日はいよいよ、郵便局
までお出かけして、お手紙
を出します。
局長さんが「いらっしゃいませ 合戦場小学校1年生のみなさん!」の旗を持って、待っていてくださいました。

お話を聴いたら、一人ずつ自分のお手紙
をポストに投函しましょう。このお手紙は、いつ届くかな?わくわく

お手紙が届くのが、楽しみ
ですね。
先週、漆原郵便局長さんをゲスト
局長さんが「いらっしゃいませ 合戦場小学校1年生のみなさん!」の旗を持って、待っていてくださいました。
お話を聴いたら、一人ずつ自分のお手紙
お手紙が届くのが、楽しみ
1年生 お手紙の書き方 出前授業
9月7日(金)
今日は3・4時間目に、1年生のみなさんが、合戦場郵便局の漆原さんの出前
授業で、お手紙の書き方
を勉強しました。はがきの書き方を教わったり、バーコードのスタンプが暗いところで光る
様子を見せてもらったり、、、

それでは、さっそくみんなも、伝えたいことを書いて
みましょう。みんな一生懸命
に書いています。クーピーで色を塗ったお手紙を書いている人もいました。

完成
したはがきは、来週、実際に合戦場〒郵便局のポストに投函
しに、みんなで行きます。楽しみ
ですね。
今日は3・4時間目に、1年生のみなさんが、合戦場郵便局の漆原さんの出前
それでは、さっそくみんなも、伝えたいことを書いて
完成
1年生 6年生と一緒にプール!
7月17日(火)
1学期も最後
の1週間になりました。1年生は普段、水泳
指導は浅い方のプールで行っていますが、今日は特別
!合戦場小学校の伝統
「1・6年生合同水泳
」で、6年生が一緒
に入ってくれて、初めて深いプール
を体験しました。
お兄さん・お姉さんとバディ(ペア)になって、まずは自己紹介。「よろしくお願いします。」最初はだっこで、そ~っと水
に入れてもらいましたが、、、
すぐに慣れて、みんな一緒に『流れる
プール』も楽しみました。1年生はもちろん、6年生のえがお
もとてもすてき
。

今年の1年生
はみんな、深い
プールを怖がることなく、お兄さん・お姉さんと一緒に、楽しい
時間を過ごしました。最後は元気にごあいさつ。「ありがとうございました。
」
1学期も最後
お兄さん・お姉さんとバディ(ペア)になって、まずは自己紹介。「よろしくお願いします。」最初はだっこで、そ~っと水
すぐに慣れて、みんな一緒に『流れる
今年の1年生
2
1
4
5
1
4
2
バナー
ふるさと合戦場
お知らせ
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上に掲載されている文書や画像等のコンテンツの無断使用・転載・引用を禁じます。
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上における文書・画像等コンテンツの著作権は、栃木市教育委員会及び栃木市立小中学校に帰属します。
一部の画像等の著作権は、撮影者や画像提供者などの原著作者が所有します。