文字
背景
行間
カテゴリ:4年生
4年生 語り部のお話を聞きました。
12月17日(火)
今日の2・3校時に、「栃木 語り部の会」代表の間中 一代 様
を講師としてお招きし、4年生
でお話会
を行いました。まず、栃木市ゆかりの作家
である吉屋 信子さん
の紙芝居
を聞きました。吉屋さんは、旧栃木第二小学校
(現栃木中央小学校)出身です。時代としては、吉屋さん
が小学校4年生の時に、役所に勤務していた父を、田中正造先生
が訪ねてきて「足尾銅山鉱毒問題」について議論
したということです。
【2校時:4年1組の様子】
4年生も、栃木市の学習で田中正造先生について調べていた
ので、お話
に聞き入っていました
。
栃木女子高時代には、新渡戸稲造先生
の講演
を聞き、いろいろな先生
との関わりで、作家
を目指す夢
を膨らましていったといいます
。
この紙芝居を通して、「夢
」をもつことの大切さ
について実感
できました
。
続いて、栃木市内の伝説として、「巴波のなまず」、「酒を買いに来た青鬼の話(栃木市万福寺)」、「綾川 五郎次の石」の話
を聞きました。どのお話も、巧みな語り
に引き込まれていきました
。
最後に、昔話です。子どもたち
の希望で、怖い話
をしてくださいました。怖い話
の中にも、「教訓
」が含まれていると言います
。「なまけずに」ということを伝えるお話でした
。
あっという間に時間は過ぎ
、楽しいお話
は終わりになりました
。
【3校時:4年2組の様子】
4年2組も、同様にお話会
を行いました
。
間中さん、この
度は貴重なお話
をしていただき、ありがとうございました
。4年生
のみなさん、しっかりとお話を聞くことができましたね
。これからも、いろいろな民話
など、調べてみる
といいですね
。
4年1組 英語の授業の様子です。
12月13日(金)
今日の4校時に、4年1組で英語の授業がありました
。「アルファベット
」の学習です
。教科書にあるいろいろな「a」の付く単語
をどんどん
探して
いきます
。「あっ、本当だ
」と友達の発見
に、みんなも納得
です。おかげで、たくさん
気付くことができました
。
続いて、アルファベットカードを使った「Go Fish」 ゲームです。いわゆるババ抜き
のようなものです。友達
に「Do you have a b?」と、自分が欲しい
「b」のアルファベットカードを持っているか尋ねます
。持っていればカードをもらい
、組を作って手持ちのカード
を減らしていきます
。持っていなければ
「Go Fish」と相手に言われ、余っているカード
を自分の手持ち
に加えていきます
。みんな楽しそうに
取り組んでいます。
4年1組のみなさん、楽しみながら
アルファベットの学習
をすることができましたね
。これからも、いろいろなアルファベット
を探して
いきましょう
。
4年2組 図工の授業の様子です。
12月10日(火)
今日の2校時に、4年2組で図工の授業
がありました。「飛び出すハッピーカード
」の学習です。友達
や家族
に飛び出すカード
を作り、気持ち
を伝えることがねらいです
。
飛び出すしくみなので、どんなものを飾り付けようか
と、みんな
一生懸命
考えて
作っています
。
4年2組のみなさん、友達
と関わりながら
工夫して
作品づくり
に取り組みましたね
。もらった人
がハッピー
になるように、仕上げ
もがんばってくださいね
。
4年生 体育の授業の様子です。
12月9日(月)
今日の5校時に、4年生が体育の授業
を行いました。ベースボール型ゲーム
の学習です。4年生ではT
ボールをします
。今回は、バッティング練習
を中心に行いました
。
友達とアドバイスし合いながら、だんだんに慣れてきて
、ボールをうまく打てるようになりました
。
それに伴って守備も、大いそがし
です
。
どんどんローテーションして、バッティング練習
をしていきます
。
最後に活動内容を振り返り
、ナイスバッティングをした友達
が代表で披露
しました
。みんなで温かい拍手
をしました。後片付けも、しっかり行いました
。
4年生のみなさん、友達と励まし合い
ながら楽しく
活動しましたね
。次の体育
の時間が待ち遠しいですね
。
4年生 体育の授業の様子です。
12月2日(月)
今日の5校時に、4年生の体育の授業
がありました。「多様な動きをつくる運動
」の学習です。今回は、長縄跳び
をしましたが、跳びながらボールをバウンド
させたり、友達とパス交換
したりしました。先生
の説明
を聞いて、早速グループごと
に練習開始
です
。
「跳びながら〇〇する」という動き
は、なかなか難しい
ようですが、子どもたちも積極的
にチャレンジ
しています
。
徐々に慣れてきて、ボールを取り入れた長縄
もできるように
なってきました
。
この後は、回っている長縄の中で、短縄跳び
にチャレンジ
です。先生がお手本
を見せますが、これもなかなか難易度が高い
です
。
4年生のみなさん、多様な動きを身に付ける
ために、積極的に練習
にチャレンジ
しましたね
。4年生の頃は、神経系
の発達が著しい時期
です。これからも、いろいろな動き
に触れて、巧緻性
を高めていきましょう
。
4年1組 理科の授業の様子です。
11月27日(水)
今日の4校時に、4年1組で理科
の授業
がありました
。「ものの温度と体積
」の学習です。今回は、「金属をあたためるとどうなるか
」について調べます
。
4年1組の理科を担当する教頭先生から、実験の手順
と注意点
について説明
がありました。金属
の場合、高温
になるので、特に注意
が必要です
。
始めは、鉄球が金属の輪
を通り抜けていましたが、「熱したことにより体積が大きくなり、通らなくなる
」という予想
にもとづいて、実験
します
。きちんと鉄球を冷やす
ところまで確認
して、いよいよ実験開始
です。
予想どおり、熱した鉄球は体積が大きくなることが分かりました
。
4年1組のみなさん、予想
をもとに目的意識
を明確にして、実験
に取り組むことができましたね
。この調子で、この後の実験
もがんばりましょう
。
4年2組 理科の授業の様子です。
11月25日(月)
今日の2校時に、4年2組の理科
の授業がありました
。「月の位置
」の学習です
。今日の天気は快晴
で、澄み切った青空
に月
が出ています
。校庭に出て
、みんなで観察
しました
。
校舎の上に月
が見えていて、観察
したことを「位置」や「形」などの観点
で記録
していきます
。
4年2組のみなさん、熱心に
観察
して記録
をとっていましたね
。今回は、昼に見える月の学習でしたが
、夜空も眺めて
、月や星の不思議
を見つけていきましょう
。
4年2組 理科の授業の様子です。
11月6日(水)
今日の1校時に、4年2組の理科の授業
がありました。4年生の理科は、教頭先生の担当
です。「みんなで使う理科室
」の学習です。これから3学期にかけて
、ものを温めたり冷やしたりする実験
を理科室で行います
。そのため、いろいろな器具の扱い方
について共通理解
を図りました。今回は、フラスコの洗い方
をみんなで確認しました
。
続いて、ガスコンロの扱い方についてです。ポイント
について、全体で確認
して準備
をしました。フラスコの設置の仕方
や温度計の位置
なども確認
しました
。
4年2組のみなさん、しっかり話を聞いて操作
を行っていました
。安全に実験
するために、これからも注意点
を確認
していきましょう
。
4年生 体育の授業の様子です。
10月28日(月)
今日の5校時に、4年生の体育の授業がありました
。「跳び箱運動
」の学習です。今日のめあて
は、「台上前転に挑戦しよう
」です。場の設定
は、みんなで協力して行います
。
先生から、「台上前転
」をする上での注意点
や、それぞれの場の練習の仕方
の説明
があり、みんなで確認
しました。
場所はスモールステップで設置し、徐々に難易度
が上がります。まずは、腰を高く上げること
に慣れる場に挑戦です
。
次は、実際に跳び箱で前転しますが、セイフティマットを設置し安心して
挑戦できる場です
。
最後に、跳び箱で挑戦です。安全のため、跳び箱の両側にマットを敷いています
。高さは2段階で設置し、自分で選んで
挑戦します
。
4年生のみなさん、自分に合った場
を選んで、積極的に「台上前転
」に挑戦しました
。逆さ感覚に慣れて
、スムーズに回転できるよう
、練習を重ねていきましょう
。
4年生 理科の授業の様子です。
10月18日(金)
4年生の理科は、教頭先生
が担当しています。今日の3校時は4年1組
、4校時は4年2組
の授業です。今は、「ヒトの体のつくりと運動
」の学習をしていて、前時までにヒトの体について学習
し、今回は動物の体のつくりを調べました
。特に「骨・筋肉・関節」についてです
。
【3校時:4年1組の様子】
各自で調べたい動物を決め、タブレットや配付された資料をもとに、集中して
学習しています。おすすめのサイト
については、教頭先生が事前にQRコード
を用意し、それを読み取って調べている児童
もいました
。
授業の後半は、調べて分かったこと
をグループ内で共有
しました。まとめも、しっかりできました
。
【4校時:4年2組の様子】
4校時は4年2組の授業です。1組同様に、集中して
学習に取り組みました
。
4年生のみなさん、集中して
調べ学習に取り組むことができ、すばらしいです
。これからも自分の疑問
を大切に学習
を積み重ねていきましょう
。
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上に掲載されている文書や画像等のコンテンツの無断使用・転載・引用を禁じます。
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上における文書・画像等コンテンツの著作権は、栃木市教育委員会及び栃木市立小中学校に帰属します。
一部の画像等の著作権は、撮影者や画像提供者などの原著作者が所有します。