文字
背景
行間
学校ニュース
3年生 校外体験学習
3年生が、校外体験学習に出かけました。
午前中は、おおひら歴史民俗資料館・郷土資料館で、昔の人が使っていた色々な道具について説明いただきました。
千歯扱きや唐箕を使った脱穀の体験では、稲穂と実が綺麗に分かれる様子に驚きました。
メモをしながら熱心に聞いていて、昔の人の知恵を感じることができました。
午後は、栃木消防署を見学し、社会の授業で学習した消防署の連絡の仕組みの様子や、色々な種類の消防車を、実際に見て学ぶことができました。
安全なくらしを守るための仕事について理解を深めることができました。
6年2組 防災調査
理科「大地のつくりと変化」の学習で、地震などの災害による地形の変化について学びました。SDGs11「住み続けられるまちづくりを」の活動として防災マップ作りを行います。今日は、6年2組が学校周辺の防災調査に出かけました。
事前に、通学路などで危険がありそうなところをクラスでまとめ、調査するルートを決めました。
早めに戻ったので、校内の調査もしました。
次回は6年1組の予定です。
委員会活動
5・6年生が、それぞれの委員会のめあてをもって、活動に取り組んでいます。
調べたり、ポスターを作ったりするのに、多くの委員会で、タブレットを活用していました。
5、6年生が、活動を通して、互いに理解し、協力し合っていく様子が姿が見られました。
校内持久走大会
校内持久走大会がありました。
2時間目は3・4年生が走りました。
3時間目は1・2年生が走りました。
4時間目は5・6年生が走りました。
子供たちは、今まで体育の授業や休み時間に練習を積んできました。
記録が伸びて嬉しかったり、思うように走れなくって悔しかったり、子供の数だけ思いはあります。
一つ一つの行事を経験することで、どの児童も身体も心も成長していきます。今日も心に残る一日になりました。
保護者の皆様には、持久走大会まで、児童への温かい励まし、そして応援、ありがとうございました。また、本日のマナーのよい応援に感謝いたします。
ハッピードリーム
ハッピードリームにぴったりの快晴。
子供たちの元気な声が校庭に響きました。
他学年の友達と触れ合うことで得られることはたくさんあると思います。
低学年が楽しそうに遊んでいる姿に、ほっとしている6年生の班長さん、ドッジボールでボールが当たってしまった下級生に優しく声を掛ける上級生。
今週は人権週間です。五小がますます思いやりであふれる学校になるように、みんなで勉強していきたいと思います。
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上に掲載されている文書や画像等のコンテンツの無断使用・転載・引用を禁じます。
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上における文書・画像等コンテンツの著作権は、栃木市教育委員会及び栃木市立小中学校に帰属します。
一部の画像等の著作権は、撮影者や画像提供者などの原著作者が所有します。