学校ニュース

学校ニュース

第4学年 宿泊学習

 5月21日から22日にかけて、太平少年自然の家へ宿泊学習に行ってきました。あいにくの雨で予定を変更して実施したところもありましたが、子ども達は元気いっぱい活動を楽しみました。2日間で友達のよいところに改めて気付いたり、友達と協力することの大切さを感じたりしました。

【館内ウォークラリー】
  
【火起こし体験】
  
【杉板焼き】
  

6年 プール清掃

 5月24日(金)、6年生がプール清掃を行いました。水泳学習が気持ちよく行えるよう、協力して熱心に作業していました。もうすぐ、プール開きです。きれいになったプールを前に、水泳学習に向けてますます気持ちが高まってきました。
     

6年 修学旅行

 5月16日(木)~17日(金)、鎌倉・横浜へ修学旅行に行ってきました。二日間とも晴天に恵まれ、班別自由行動では、どの班も友達と相談しながら楽しく見学することができました。ホテルでの楽しい夜も、きっと忘れられない思い出になったことでしょう。この二日間でさらに成長した6年生。これからの活躍が期待されます。
  
                   

第2学年 校外体験学習


5月14日(火)
 2年生が校外体験学習で「栃木県子ども総合科学館」に行きました。
地球や人の体の不思議を体感したり、プラネタリウムを楽しんだりしました。
集合時間に間に合うよう、自分たちで時計を見ながら活動することができました。
  

1年生を迎える会

5月10日(金)2校時に体育館で
「1年生を迎える会」が実施されました。
運営委員会で企画・運営をしました。
ゲームやクイズで1年生と2年生以上の子どもたちが
楽しく交流することができました。

新任式・始業式

 いよいよ新年度がスタートしました。



約2週間ぶりに見る子ども達の顔は、
期待と意欲であふれていました。



11名の新しい先生方もお迎えし、
新生第五小で盛り上げていこうと思います。

   

離任式

 
 3月29日に離任式がありました。今年度は、8名の先生方とお別れしました。
   
   
 それぞれ立場や期間は違いますが、五小のことが大好きなのは一緒でした、
 先生方に教えていただいたことを大切にしながら、新年度も頑張っていきます。

お別れ式

 卒業式に先立ち、1・2年生と卒業生でお別れ式を行いました。
 1、2年性からは感謝の呼びかけと歌のプレゼントがありました。卒業生も自分の小さかった頃を思い出したり、一緒に活動したことを懐かしんだり、短い中にも心温まるお別れの会になりました。きっと、「6年生のようになりたい!」と思った1・2年生も多かったと思います。
  

卒業式

 3月19日、来賓の方々、保護者の皆様などをお招きし、卒業式を挙行しました。
卒業生69名が校長先生から卒業証書を授与され,本校を巣立ってゆきました。
  担任の呼名に応じ、6年間の思いを込めた「返事」
  卒業生のこれまでの感謝の気持ちが込められた「別れの言葉」
  中学校へ進学する自覚と決意が込められた「旅立ちの日に」
 など、卒業生は素晴らしい6年間の締めくくりを見せてくれました。
 
  
 中学校でも、小学校生活6年の学びを糧に自分の人生をたくましく切り拓いていってくれることを祈っています。卒業おめでとうございます!!

6年生

 本日、職員にとって嬉しい出来事がありました。それは、卒業を控えた6年生から、感謝の手紙をもらったことです。職員室をはじめ、学校中で笑顔がいっぱいあふれました。
   
 6年生にとって残り少ない小学校生活ですが、卒業式の練習に一生懸命取り組んだり、5年生との交流を楽しんだりするなど、毎日を有意義に過ごしています。
  

ハッピードリーム

 2月27日に今年度最後のハッピードリームがありました。5年生を中心に異学年との関わりを楽しんでいました。特に6年生と関われるのは、残り少なくなってきたので、日頃の感謝も伝えました。笑顔いっぱいの楽しい時間となりました。
   

永島先生ありがとうございました。

 2学期より、保健室でお世話になっていた永島先生が、3月から武藤先生が復帰されるのにともない2月をもって退職されます。今日は、全校生でお礼の気持ちを伝えました。
これからも先生にお世話になった気持ちを忘れず、健康に気をつけて生活します!
   
 いつも笑顔で子どもたちに優しく接してくれた永島先生、本当にありがとうございました。

卒業式の練習

 卒業式の全体練習が始まりました。今日は、礼法指導や別れの言葉・歌の練習を行いました。これからもしっかりと練習をして、お世話になった6年生にとって最高の卒業式になるよう頑張っていきます。
  

6年生を送る会

 2月22日に6年生を送る会がありました。卒業を控えた6年生と共に、一緒にゲームを行ったり、プレゼントを渡したりすることで、これまで学校を支えてくれた6年生に対して、感謝の気持ちを伝えることができました。

【1年生】じゃんけん大会
  

【2年生】豆つかみ大会
  

【3年生】的当てゲーム
  

【4年生】ボウリングゲーム
  

【5年生】空き缶タワー
  

【全体会】
  
  
 6年生からは、お礼として素敵な合奏のプレゼントがありました。立派な6年生の姿を見て五小のよい伝統を引き継ごうという気持ちを新たにしました。

そろばん教室

 2月19日から2月21日までの3日間、そろばん指導のために、3名の珠算ボランティアの先生方が来校されました。そろばんを手に取ったことがない子どもも多く、初めのうちはなかなか上手に使えませんでしたが、ボランティア先生方の丁寧な指導のおかげで、玉の動かし方や、そろばんの便利さを理解することができました。ボランティアの先生方、ありがとうございました。
  

  

長縄大会

 2月20日に長縄大会がありました。1年生は「大根切り」、2~6年生は「8の字跳び」で行いました。4年生から、学校で一番の記録が出るなど、大盛り上がりでした。どのクラスも心を1つに一生懸命取り組み、絆を深めることができました。
  

不審者対応避難訓練

 2月14日に不審者対応の避難訓練を行いました。低学年の教室に不審者が刃物をもって押し入ってきたことを想定して行いました。教師が応対している間に、子どもたちは迅速に避難することができました。実際にあってはいけないことですが、いざというときのために、児童・教職員共に、得ることの多い一日となりました。
   

音楽集会

 2月13日に音楽集会がありました。手話をしながら「あしたもあそぼう」を歌った後、音楽クイズに取り組みました。楽しい一時となりました。
   
 

4年 福祉体験学習

 2月13日に福祉体験学習がありました。点字で打った自分の名前を、講師の先生に読んでいただきました。点字について興味をもつだけでなく、障害がある生活について理解を深めることができました。
   

授業参観(2・4・6年生)

 2月8日に授業参観が2年生・4年生・6年生で行われました。2年生・4年生・6年生で、学習発表会が行われました。
 2年生は、生活科の町探検について、班ごとに模造紙にまとめたり、ペープサートを使ったりしながら発表しました。
  
 4年生は、1年間の成長を発表しました。教科ごとに、学習した内容を分かりやすく発表できました。
   
 6年生は、各教科の学習内容の発表と、全員での合唱、合奏、ダンスなど、楽しく発表できました。
  

授業参観(1・3・5年生)

 2月7日に授業参観が1年生・3年生・5年生で行われました。
 1年生はなわとび検定を行いました。練習の成果を十分に発揮して持久跳びや種目跳びに一生懸命取り組みました。
 
 3年生は、学習発表会でした。1年間頑張ってきた教科についてグループに分かれ、発表しました。
  
 5年生は、算数の授業を行いました。難しい問題についても一生懸命考え、理解を深めました。
  
 明日は、2年生・4年生・5年生の授業参観になります。

一日入学

 2月1日に一日入学がありました。来年度入学予定の子ども達が学校に来て、絵を描いたり、歌を歌ったり、安全についてのビデオを視聴したりしました。4月から元気いっぱいに登校してくるのを全校生、全職員とも楽しみにしています。
 

5年 臨海自然教室

 1/23(水)~1/25(金)に、とちぎ海浜自然の家で臨海自然教室が行われました。新日鐵住金鹿島製鉄所で見た真っ赤な鉄や、青空にきらめく海に歓声をあげた一日目。海浜スコアオリエンテーリングや干物作りなどを思いっきり楽しんだ二日目。三日目は、水族館の裏側を見学させていただきました。友達と協力して学び、友情を深め、最上級生に向かって全員でがんばろうという気持ちが高まった三日間でした。

       
   
  

手話教室

 1月24日に総合の時間で手話教室がありました。手話を使った生活を知ったり、手話で自分の名前の表し方を教えていただいたりしました。貴重な体験をありがとうございました。
  

昔遊び

 1年生が生活科で「昔から伝わる遊び」を行いました。保護者や祖父母の皆様に、お手玉やあやとり、こままわし、けん玉などを教えていただきました。笑顔あふれる楽しい時間となりました。
   

読み聞かせ

 1月17日に今年度最後の読み聞かせがありました。
   
 子どもたちは読み聞かせが大好きで、目を輝かせながら、心温まるお話を聞いていました。
   
 読み聞かせボランティアの皆様、1年間ありがとうございました。

給食集会

 本日給食集会がありました。毎日お世話になっている調理場の皆さんを代表して、栄養教諭の渡邉先生に児童代表から感謝の気持ちを伝えました。
 
 会の後半では、給食委員会による食に関するクイズに取り組みました。
   
 「食」は身体を作るだけでなく、頭や心もつくる大切な要素。
 その意味やありがたさについて改めて考える場になりました。
 これからも感謝の気持ちを忘れずに給食をいただきたいと思います。

3学期始業式

 1月8日に3学期始業式が行われました。新年を迎え、新たな気持ちで1人1人が学習や生活のめあてをもつことができました。本年度も残り3か月、いよいよラストスパートです。
  

H30年度持久走大会

 11月28日に緑地公園で持久走大会が行われました。子どもたちは、これまでの練習の成果を十分に発揮して、最後まで一生懸命走りました。子どもたち一人一人が目標をもち、自己記録を更新できるように走りきることができました。保護者の方々もたくさんの声援を送っていただき、ありがとうございました。
   

4年 校外体験学習

 10月16日(火)に陶芸メッセ益子と益子焼窯元共販センターに行ってきました。陶芸メッセ益子では、学芸員さんの説明を受けて益子焼の歴史について学び、作家さんから益子焼の作り方について話を聞きました。その後、濱田庄司さんが住んでいた母屋や登り窯を見学しました。
    
 共販センターでは、益子焼の絵付け体験をしました。子どもたちは、考えてきた絵を懸命に描いていました。お皿が焼き上がり、手元に届くまで1ヶ月くらいかかるとのことなので、どんな作品が届くのか楽しみに待ちたいと思います。
   

5学年 校外体験学習

 10月5日(金)にさきたま古墳公園とロッテ狭山工場を見学してきました。古墳の大きさや国宝素晴らしさを目の前にして、歴史への興味がさらに高まりました。ロッテ狭山工場では、大好きなお菓子が作られる過程を見て大喜び。工場で働く方たちの工夫やご苦労を知り、感謝の気持ちをもちました。
     

H30 運動会

 9月22日に運動会がありました。「心を一つに燃え上がれ みんなで限界こえていけ」のスローガンのもと、赤組も白組もチームで協力・応援し合って最後まで頑張りました。
  
  
  
結果は赤組683点・白組688点で白組の勝利で終わりましたが、最後まで大接戦の盛り上がる運動会になりました。

4年 校外学習

 9月13日の1・2時間目に薗部浄水場へ校外学習に行ってきました。
普段使っている水が、どのように送られてくるのか教えていただきました。
    
 栃木市の地下水はとてもきれいで、塩素消毒だけで十分きれいになることに驚いている様子も見られました。
    
 安心・安全な水を飲めるありがたさや地域の特徴を知り、水の大切さを学ぶことができました。

2学期始業式

 2学期がいよいよスタートしました。登校してくる子ども達の顔には笑顔が見られ、夏休みを有意義に過ごしていた様子が窺えました。
 始業式では、3人の児童が2学期に向けての抱負を発表しました。
  
 2学期には、運動会を始め、持久走大会などの行事がたくさんあります。その中で、一回りも二回りも成長していく子ども達の様子がとても楽しみです。

4年 総合 「太平山」のじまんを見つけよう

 1学期の総合で「太平山」について、調べ学習をしてきました。
宿泊学習で調べてきたことをまとめ、3年生に「太平山」について紹介しました。
  
それぞれの班が、どうすれば3年生にうまく伝わるかを考え、工夫をして発表できました。
 

 聞いた3年生に4年生の思いは届いたかな。宿泊学習が楽しみになったかな。
と考えることも勉強だと感じることができました。

4年 校外体験学習

  6月20日に校外体験学習があり、栃木市消防本部と栃木クリーンプラザに行きました。

   消防署では、安全なくらしを守るための特別な装備や設備を見学し、防火服やガスボンベを着ける体験などをしました。

    クリーンプラザでは、運ばれてきたゴミがどのように処理をされるか、また、どのような姿に形を変えるのかについて学びました。

   
  みんな
は夢中になって見学し、体験することで社会科の授業で学んだことを深めることができました。

音楽集会

 6月20日に音楽集会がありました。まず、全校生で「栃木県民の歌」を歌いました。また、音楽委員会が栃木県についての問題を出しました。
  
 続いては、2年生の発表です。「こいぬのビンゴ」と「ぴょんぴょこロックンロール」を体を大きく動かしながら元気いっぱい歌いました。表現することを楽しんでいることが伝わってくる発表でした。
  
 最後は、6年生の発表です。「カントリーロード」と「翼をください」の合唱、「世界の約束」をリコーダーで演奏をしました。「さすが最高学年」、きれいな歌声と息の合った素晴らしい演奏でした。
  
  「音楽」とは文字どおり「音」を「楽しむ」こと。次回の音楽集会も楽しみです。

避難訓練

 6月18日に本年度第1回目の避難訓練がありました。今回は地震による火災発生を想定した訓練を行いました。「おかしもち」を合い言葉に、迅速に避難することができました。
  
 万が一災害が発生した時でも慌てず、迅速に行動し、「自分の身は自分で守れるよう」引き続き指導をしていきたいと思います。

3年親子授業(自転車教室)

 6月12日に自転車教室がありました。3年生になり、ますます自転車に乗る機会が多くなる時期なので、栃木市交通防衛課の尾花さんを講師にお呼びし、安全で正しい自転車の乗り方について親子で再確認しました。
   
 実技演習やDVD視聴を通して学んだことをこれからの生活に生かしてほしいと思います。

校外体験学習(市内巡り)

 6月8日に3年生で市内巡りをしてきました。
   
 広大で豊かな自然を活かした渡良瀬遊水池を見学したり、耕地整理された大平地区、商店街が建ち並ぶ栃木地区、ビニルハウス栽培が盛んな都賀地区をバスの中から見たりしました。
   
 子ども達はたくさんの気付きがあったようです。社会の授業で、それぞれの地区の土地の様子や使われ方の違いについてまとめていきたいと思います。

ボランティア感謝の会

 本日はボランティア感謝の会がありました。毎日の登下校で私達の安全を見守ってくださっている方々に感謝の気持ちを伝えると共に、自分達の登下校の様子も振り返りました。
  

 おなじみの五小のキャラクターもかけつけてくれました。
  
 これからも、地域の方々への感謝を忘れずに自分の身は自分で守れるよう、正しい登下校の仕方を身につけていきたいと思います。

これからもどうぞよろしくお願いいたします。

4年生 宿泊学習

 5月23日(水)、24日(木)に宿泊学習で太平少年自然の家に行きました。火起こし体験や杉板焼きなど普段体験できない活動をしたり、ナイトハイキングでは小雨降る中、しっとりとした栃木の町並みを眺めました。
     
     
 6月20日(水)には校外体験学習で、消防署やとちぎクリーンプラザを見学します。

2年生 校外体験学習


 5月15日(火)に、2年生で栃木県子ども総合科学館へ校外体験学習に行きました。各クラスグループごとに館内を見学し、楽しい時間を過ごしました。
 また、全員で、プラネタリウムを見て、宇宙旅行の気分を味わうことができました。

       

今年度初めてのハッピードリーム

 今日の昼休みに、ハッピードリーム(異年齢集団活動)がありました。1年生は初めての活動で緊張している様子でしたが、6年生を中心に仲良く活動をし、笑顔いっぱいで活動を終えることができました。
  
 次のハッピードリームも楽しみです。

児童朝会

 今日の児童朝会は委員会のスローガン発表でした。どの委員会も学校をよくするためにどうすればよいかよく考え、一生懸命に発表していました。また委員会の人だけではなく、1~4年生も自分にできることをよく考えていました。
 
 委員会のこれからのますますの活躍に期待です。

H30新任式・始業式

 いよいよ平成30年度1学期が始まりました。
 新任式では、新たに11名の先生をお迎えしました。子ども達は、どんな先生なのか目を輝かせながら真剣に話を聞いていました。これからどうぞよろしくお願いいたします。
 
 始業式では、児童による今年度の目標の発表や校長先生の話を聞き、一年間頑張りたいことを考えたり、どうすれば学校がよくなるかを考えたりすることで、新学年への希望をふくらませていました。

6年生を送る会


2月23日(金)に「6年生を送る会」を実施しました。
第1部は、各学年ごとに6年生とゲームを行いました。

 
1年生 じゃんけん大会          2年生 豆つかみ

 
3年生 玉投げ                4年生 パタパタリレー


5年生 空き缶積み
どのクラスも笑い声と笑顔でいっぱいでした。

第2部は、全校生一緒になって6年生への感謝の気持ちを伝えました。
 
在校生みんなで作ったプレゼント     おなじみのキャラクターが勢揃い

 
フラッシュモブのダンスでサプライズ

 
6年生は合奏を披露しました       最後は1年生と手をつないで退場しました

6年生にとって思い出の一日になったようです。

とちぎケーブルテレビに行ってきました!


5年生は、社会科の学習の一環で、「とちぎケーブルテレビ」に行ってきました。

  
  

アナウンサー体験やインタビュー体験、カメラマン体験など実際に活動しながら、楽しく勉強してくることができました。

最後はマスコットキャラクター「きゅーちゃん」とともに、みんなで「う~らら」のポーズで集合写真
  

箏教室

 2月19日に箏演奏者の馬場千井寿さんをお招きして、箏の出前教室を行いました。

 箏の歴史や楽器についての話を交えながら、演奏をしてくださいました。箏の音色の奥深さや美しさに、みんな聴き入っていました。
  
 最後に、箏を演奏にさせてもらい、とても貴重な体験となりました。伝統ある昔ながらの楽器の良さを感じ取ることができました。

弾道ミサイル想定避難訓練


2月13日に避難訓練を行いました。
今回は、弾道ミサイルが日本の領土を通過したという「Jアラート」の緊急情報があったことを想定して行いました。

 
放送を聞いて、窓から離れ、頭を机の中に入れる児童


 
今回の避難の様子や学校外での避難の仕方について校長先生から指導がありました。
また、各教室でも自分の行動について振り返りました。

6年生 租税教室

 1月25日(木)に、租税教室を行いました。市役所の方にお越しいただき、税金について、クイズや映像を楽しみながら分かりやすく教えていただいきました。「消費税も必要なんだね。」という声が聞かれるなど、子どもたちの税金への関心も高まったようでした。お二人の先生、ありがとうございました。
 
 

そろばん教室


1月24日~26日まで、3年生のそろばん教室を行いました。
「珠算授業ボランティア」の先生をお招きし、3年の各教室で指導をしていただきました。
初めてそろばんに触れる児童が多い中、丁寧な指導のおかげで、楽しくそろばんの仕組みを知ったり足し算の技術を身に付けたりしました。
 

 

交通指導員さん感謝の会


1月24日(水)に、「交通指導員さん感謝の会」が行われました。
日頃お世話になっている交通指導員さんをお招きして、感謝の言葉の発表や花束贈呈などが行われました。
また、おなじみになった運営委員による劇も、「安全な登下校」や「あいさつ」をテーマに行われました。
これからも子どもたちのために、毎朝のご指導よろしくお願いいたします。
 

 

たっぷりの雪


1月23日は、前日からの積雪で校庭は一面の銀世界になりました。
登校時間が普段より2時間遅い日課となりましたが、保護者の皆様の御理解をいただき、子どもたちはみんな元気に登校できました。御協力ありがとうございました。
また、職員は、児童の安全確保のため、朝早くから昇降口や通学路、歩道橋などの雪かきをしました。
 

子どもたちは、たっぷりの雪で雪合戦や雪だるま作りなどをして楽しみました。
 
 

5年生 総合発表


1月22日(月)に、5年生が総合的な学習の時間に調べまとめてきた「環境問題」の内容を4年生を対象にして発表しました。

 

 

 
4年生は、真剣に話を聞いたり、クイズに答えたりしていました。
4年生は、発表の内容だけでなく、発表の方法やその態度についても学ぶことができ、
5年生から4年生へ向けて、よい学びのプレゼントができました。

給食集会


1月15日~1月19日まで、校内給食週間です。
17日には、給食集会が行われました。


 
給食に使われる食材の量や調理器の大きさに驚きました。



栄養士の先生へのインタビュー


 
給食に関するクイズも行いました。



給食週間には、集会の他にも献立コンクールや調理員さんとの交流給食、標語作りなどが行われます。
これからも、感謝の気持ちを忘れず、栄養のバランスを考えて食事をしてほしいと願っています。

中学生との交流「先輩から学ぼう」


1月12日(金)に小中一貫校事業の一つである「先輩から学ぼう」を実施しました。
栃木西中から、本校の卒業生18名に来てもらい、中学校生活について6年生一人一人の質問に答えてもらいました。
 

 

 
中学生は、学習や部活、生活面のことまで分かりやすく説明してくれました。
6年生は、自主的にメモをとったり身を乗り出して聞いたりしていました。
中学生の後輩を思う気持ちは、6年生に伝わったようで、「中学校への不安が小さくなりました」という感想にそれが表れていました。

第3学期 始業式


1月9日(火)に第3学期の始業式を行いました。
今回は、2年生、3年生、6年生の代表児童が、「3学期を迎えて」の作文発表を行いました。
 



校長先生からは、太平少年自然の家の方からいただいた門松についてや初日の出の話がありました。
また、新しい年を迎え新しい気持ちでがんばることや「あいさつ運動」を更に広げようというお話がありました。
 

第2学期 終業式


12月25日(月)に第2学期の終業式を行いました。
今回は、1年生と3年生の代表児童が、「2学期を振り返って」の作文発表を行いました。
 

校長先生から、学校をよりよくしようと多くの児童が活躍したことやみんなでルールを守って生活できたことなどについてお話がありました。
 
冬休みに、事故にあったり病気になったりせず、3学期にまた元気に登校してほしいと思います。

人権のお話集会


12月21日(木)に、校内人権週間の活動の一つである「人権のお話集会」が行われました。



人権の話と言えば、本校では「ココロンピンク」の出番です。
「人権」とは何かを説明してくれました。


運営員会の児童が、どんな言葉や行動が人を傷つけてしまうか、プロジェクターを使って具体例をあげて分かりやすく説明しました。


最後に、自分の普段の生活を振り返りました。

栃五小は、いじめのない楽しい学校を目指し、これからも「人権教育」を積極的に進めていきます。

第5回 なんだろう?探検隊

今年度最後の活動は、民生委員の方々とのそば打ち体験です。
12月2日(土)に行いました。
そば粉をこねたり、生地を切ったり、ほどよい堅さにゆでたりして、楽しく体験しました。
できた麺は、のりやネギ、ちくわの天ぷらと一緒に食べました。
帰りは、スイーツのお土産までいただき、思い出の一日となりました。
 

 

 

 

さくら保育園との交流


11月22日(水)に、さくら保育園との交流がありました。
本校の1年生は、この日のために一緒に遊べる道具を作って待っていました。


 
木の実を材料にした楽器やゲームで楽しそうに交流しました。

 
休み時間は、遊具を使ってグループごとに遊びました。
この日は、1年生もみんな、お兄さん、お姉さんとして園児たちの面倒を見ながら過ごしました。

音楽集会


11月22日(水)に音楽集会がありました。

最初に、全校生で「星の世界」を合唱・合奏しました。

音楽委員会の児童がステージ上で様々な楽器を演奏しました。


高学年は、リコーダーの演奏です。


低中学年は、合唱です。

続いて、1年生の発表がありました。
1曲目は「どんぐりぐりぐり」です。

鍵盤ハーモニカを一生懸命演奏しました。

2曲目は、「ドレミのキャンディー」です。

かわいいダンスを入れながら、上手に歌いました。

6年 校外体験学習

 11月17日(金)に6年生が校外体験学習に行ってきました。キッザニア東京では、職業体験を通して将来への希望を膨らませました。また、国会議事堂見学では、建物だけでなくその仕事の重みを十分に感じることができ、とても勉強になりました。
  
 

FMくららが取材に来ました


11月14日(火)にFMくらら857が「給食いただきます」という番組の取材に来ました。
6年2組の給食の様子を生でラジオ放送しました。(再放送は11/25土曜19:00からの予定)
塩澤先生や子どもたちが笑顔でインタビューに答えていました。
 

 

 
なお、この様子は栃木ケーブルテレビにおいても、11/20~11/26(月・木・日曜日14:45  火・金曜日11:45)に放送する予定ですので、ぜひ御覧ください。

「はなみずき」の皆様、ありがとうございました

 11月9日(木)、読み聞かせなどで日頃からお世話になっている「はなみずき」の皆様から嬉しいプレゼントをいただきました。運動会になくてはならない、玉入れの玉です。一つ一つ丁寧に作っていただき、ありがとうございます。大切に使わせていただきます。
 

栃木地区音楽発表会

 11月9日(木)、栃木地区音楽発表会に合唱部が出場し、「君の笑顔が好きだから」と「地球の歌」の2曲を発表しました。これまでの練習の成果を発揮し、栃五小らしい優しいハーモニーを響かせることができました。他校の演奏も鑑賞し、音楽の楽しさを満喫した一日でした。
 
      全員で集合写真        お昼を食べて、午後は合奏を鑑賞しました

音楽鑑賞会


11月7日(火)に音楽鑑賞会を行いました。
「リエール」のみなさんのクラリネット・ビオラ・ピアノによる三重奏を聴きました。



楽器の紹介やクイズコーナーがあり、楽しみながら音楽に親しみました。
 

美しい三重奏をバックにして、「校歌」や「栃木市民の歌」を歌いました。

「薬物乱用防止教室」と「学校保健委員会」  

 11月2日(木)に、校医の櫻井先生をお招きして、学校保健委員会を実施しました。先日行われた「ノーメディアデー」の振り返りや「生活アンケート」の結果が養護教諭から報告された後、櫻井先生から望ましい生活習慣についてお話をいただきました。
 また、先月の「薬物乱用防止教室」では、とちぎうずまライオンズクラブの皆様から、薬物の怖さや悪いことに対しては「ダメ。ゼッタイ。」という態度が大切であることを教えていただきました。
 これらの学習を通して、6年生は、自分の体を大切にしようという気持ちがより強くなりました。とちぎうずまライオンズクラブの皆様、櫻井先生、ありがとうございました。
  
     養護教諭の報告               櫻井先生のお話
 
   とちぎうずまライオンズクラブの皆様による「薬物乱用防止教室」

栃木市小学校陸上交歓会

 10月31日(火)、気持ちのよい青空の下、栃木市小学校陸上交歓会が行われました。6年生児童が、これまで一生懸命に練習してきた選手に熱い声援を送りました。選手と応援児童の心が一つになり、素晴らしい交歓会になりました。
 
  
  

6年生 親子ふれあい授業

 10月27日(金)に、田部井茂先生を講師にお招きして、親子ふれあい授業「平井焼に挑戦!」が行われました。先生に教えていただきながら、親子で楽しく作品を作りました。これから、先生に窯で焼いていただき、完成です。完成がとても楽しみです。
  
  

6年生 ナップザック作り

 10月26日(木)と27日(金)に、家庭科の授業でミシンボランティアさんに協力していただき、ナップザックを作りました。優しく頼りになるボランティアさんのお陰で作業が進み、早くも素敵なナップザックが完成した児童もいました。ボランティアの皆様、ありがとうございました。
 
     
  

ドッジボール集会


10/26(木)に、青空の下「ドッジボール集会」が行われました。
全学年で、クラス対抗の試合をしました。


運動委員会の児童たちが、準備や進行を務めました。


本校キャラクター「パワフルイエロー」が、協力して仲良く試合をするよう呼び掛けました。

 
1年生                     2年生

 
3年生                     4年生

 
5年生                     6年生

音楽集会


10月25日(水)の朝の活動は、音楽集会でした。
今回は、3年生と5年生が発表しました。


音楽委員会の5,6年生が進行しました。


全校児童で「もみじ」を歌いました。

 
3年生は、「もしもコックさんだったなら」の合唱と「レッツゴー・ソーレー」のリコーダーによる合奏をしました。

 
5年生は、「シャイニングブルー」の合唱と「ルパン三世」の合奏をしました。
どの曲も心を一つにして、美しいハーモニーを聞かせてくれました。

読み聞かせ


校内読書週間の催しとして、「おはなし会」や「読書感想文の発表」、「読書郵便」(友達にお勧めの本をはがきに書いて校内で配達する)、「図書委員の児童による1年生への読み聞かせ」など、様々な取組をしています。

また、ボランティアの方による「読み聞かせ」も行っています。
10月17日は1年生から3年生、10月24日は4年生から6年生を対象に行いました。
ボランティアの方には、学年に合った本を選んでいただき、臨場感たっぷりに朗読をしていただきました。
 

 

授業研究会 ~学力向上をめざして 2~


1学期に続き、2学期は、10月18日(水)に「授業研究会」を行いました。
本校では、「『学ぶ力』を育む学習指導の工夫」について研究を行っています。
特に、子どもたちが「主体的に」「協働的に」学習していけるよう研究しています。

今回は、指導助言者として、栃木県教育委員会の学力向上専門員の先生と栃木市教育委員会学校教育課の指導主事の先生お二人をお招きして行いました。

2年2組坂井教諭による算数「かけ算」の授業の様子です。
 

5年1組増渕教諭による「三角形や四角形の角」の授業の様子です。
 

放課後は、先生方で授業の振り返りを行い、よりよい授業を目指して討議しました。
 

校内授業研究会


1学期にも「校内授業研究会」の様子をお知らせしましたが、
今回は、2年生の道徳と6年生の総合的な学習の様子について御覧ください。

2年生は、道徳の授業で「正直な心」について学習しました。
題材は「金のおの」です。
正直に生きるよさについて、自分の生活を振り返りながら学習しました。
 


6年生は総合的な学習で「夢を叶えよう」について学習しました。
「仕事マップ」をグループごとに作り、働くことについて自分なりのテーマを見つけました。
 

避難訓練


10月11日(水)に避難訓練を行いました。
今回は、地震後理科室から火災が発生したことを想定して行いました。
 


消防署の方に御協力いただき、煙の充満した部屋から避難する訓練も行いました。
 


また、地震の起きている部屋にいることを擬似的に体験できる「起震車」に、クラス代表の児童が乗りました。
 

お話会


本校では、10/10(火)~10/20(金)まで、校内読書週間になっています。
初日の10/10の朝の活動は、「栃木語り部の会」の間中さんをお招きし、お話会を行いました。

錦着山に伝わる埋め太鼓のお話や「おどるガイコツ」「「三枚のお札」というお話を、軽妙な語り口で話してくださいました。

昔話や地域に残る伝承を聞いて、ますます読書への関心を高めて欲しいと思います。
 

 

3年生のインタビュー学習

3年生は、国語「伝えよう 楽しい学校生活」の学習をしています。
10月6日(金)の昼休みに体育館で3年生が5・6年生にインタビューをしました。
内容は、クラブについてです。
もうすぐ、クラブ見学がある3年生は、目を輝かせて話を聞き、メモをしていました。
クラブ代表の5・6年生は、3年生のために質問にきちんと答えていました。
 
 
 

5年生 自動車工場と足利学校に行ってきました

SUBARU自動車工場と足利学校に行ってきました。

  自動車工場では,ビデオで詳しい説明を受けました。
 工場内の見学は,写真不可だったのですが,ロボットがたくさん動いていて,見応えがありました。 1日に1800台も作られていることが,実感できました。
日本の自動車産業は,最先端を突き進んでいます。
   ビジターセンターでは,SUBARUの歴史を見ることができました。
   最新の安全技術について,説明してもらいました。


  学校門をくぐる5年生。

 足利学校ができた頃は,「学校」は,ここにしかなかったので,わざわざ「足利」とは書かなかったのだそうです。
  観光案内人の方の説明を,熱心にメモしました。
 立派な孔子廟を背にした5年生。
みんな,賢そうですね。
いや,実際,賢い子達です。
  校内の遺蹟図書館では,今,妖怪特集をしているとのことでした。今日は時間がなくては入れなかったのが残念。
おうちの方と,ぜひ行ってみてください。

音楽集会(合唱部発表)


9月27日(水)の音楽集会で、合唱部が「地球の歌」の発表をしました。
この歌は、下都賀地区音楽発表会に向けて1学期から夏休み期間中も合唱部の児童たちが一生懸命練習してきた曲です。
 

 
発表を真剣に聞いていた児童たち。聞き終わると自然に大きな拍手が巻き起こりました。

PTA奉仕作業


9/2(土)にPTA奉仕作業が行われました。
たくさんの保護者の方が参加してくださいました。
また、児童も積極的に奉仕作業をしてくれました。
普段の清掃ではできない部分まで手を掛けていただき、
校舎も校庭もとてもきれいになりました。
 

 

 



また、今年度は運動会用にテントを20以上も設営していただきました。
お世話になりました。

第2学期 始業式


9月1日(金)に第2学期始業式を行いました。
2学期の初日であるにも関わらず、子どもたちはしっかりした態度で式に参加しました。


2年生、4年生、6年生の代表者が「2学期を迎えて」の作文発表を行いました。
みんな、内容も読み方もとても上手でした。

2年代表


4年生代表


6年生代表


校長先生から、夏休みの生活の振り返り、栃五小のよさ、人のために生きる素晴らしさなどについてお話しがありました。
2学期も栃五小の子どもたちが生き生きと生活し、楽しく学んでいけるよう指導・支援していきます。

第4回 なんだろう?探検隊


 8月26日(土)に、第4回目の「なんだろう?探検隊」を行いました。
 今回は、第3回の時に講師の小倉先生からスズムシの飼育について教えていただいたことを各家庭で実践し、学校に持ち寄りました。
 大きく育ったスズムシたちは、綺麗な音を響かせてくれました。栃五小にスズムシの音が響き続けるよう校庭の自然観察園や飼育小屋の周りに放虫しました。
 第3回、第4回の講師をしてくださった小倉先生教えていただくのは、今年で9年目です。この体験は、残念ながら今年度で最後になります。小倉先生の命についての学習が、今後も栃五小の子どもたちに生き続けていくよう支援していきたいと思います。
 

 

第1学期終業式


7月20日(木)は、第1学期の終業式でした。
平成29年度が始まった4月から、一人一人が大きく成長してくれました。

 
1年生、3年生、5年生の代表が「1学期を振り返って」の代表作文を発表しました。
1学期頑張ったことや反省について堂々と発表しました。返事も「あいさつ日本一」をめざす本校の代表にふさわしい三人でした。


校長先生からは、「お家の人が悲しむことは決してしないこと」「地域の行事に積極的に参加すること」「充実した夏休みになるよう目標をもって取り組むこと」について話がありました。


児童指導主任から、夏休みの過ごし方について真剣に話を聞いていました。
2学期の始業式に、全児童が元気に登校することを願っています。

授業研究会 ~学力向上を目指して~


7/5(水)に、栃木市教育委員会から指導の先生をお招きし、授業研究会を行いました。
小中一貫教育事業の一つとして、栃木中央小学校、栃木西中の先生方も多数参加し、大変実のある研究会となりました。
今回研究授業を行ったのは、2年3組大澤先生と6年2組塩澤先生です。

2年3組の授業の様子

国語「スイミー」の学習です。


友達同士でインタビューして、自分の考えを伝え合っています。


先生からアドバイスをもらって、意欲的に書き込んでいます。


自分の考えに自信をもつことができ、満足そうです。


6年2組の授業の様子


社会の「天下統一」について一人調べをしています。


織田信長、豊臣秀吉、徳川家康の共通点や相違点について話し合っています。


一人一人の思いが、クラスの学習問題につながっていきました。


放課後は、先生方で効果的な手法について話し合いました。


これからも、子どもたちの学力向上のため、小・中学校が連携を密にし、研修を続けてまいります。

児童朝会


7/4(火)児童朝会がありました。
今回は、運営委員の児童が、学校をよくするためのアイデアを出し合い、劇にして発表しました。
「1年生を迎える会」では、本校のキャラクター「あいさつレッド」、「歩こうブルー」、「こころんピンク」が登場しましたが、今回は、更にキャラクターが増え、児童の生活に基づいた劇が発表されました。

 
給食で嫌いなものを残そうか迷っていると、Mr.ブラックが「残してしまえ。」と誘ってきます。


すると、好き嫌いをしないで頑張るようにと「パワフルイエロー」が励まします。


劇を真剣に見ながら、あいさつや歩き方、給食のマナーなどについて学ぶ子ども達。


校長先生からも、よりよい栃五小になるように頑張りましょうとお話しがありました。
また、学校のために委員会活動などで頑張っている高学年児童をほめていただきました。


運営委員のメンバー。この日のために、休み時間も、栃五小を今以上によくしようと一生懸命練習を続けてきました。
頼もしいリーダー達です。
みんなとても輝いていましたよ。

第3回 なんだろう?探検隊


 7/1(土)に第3回の「なんだろう?探検隊」を行いました。
今回は、スズムシ名人の小倉先生をお迎えして、「取り戻そう 永野川にスズムシの音」をテーマに行いました。

 
小倉先生が、栃五小のまわりの環境の変化やスズムシの成長について話をしてくださいました。


たくさんの人たちが、「命の大切さ」を学びました。

 
参加者には、まだ小さいスズムシが入った飼育ケースが配られました。
7月から夏休みの間、各家庭で飼育します。
8月末には、学校に放虫する予定です。

親子ふれあい教室(勾玉づくり)

5年生の親子ふれあい教室の内容は「勾玉づくり」です。

まずは、勾玉の作り方など説明を真剣に聞きます。



ちなみに…勾玉の名前の由来をご存じですか?

由来は「曲がった玉」からだそうです。  そのままです!


活動にも、本当に集中して取り組んでいました。
 



ひとつひとつ形が違いますが、どれもとても上手に作ることができていました。


またひとつ、良い思い出が増えました。 栃木県埋蔵文化財センターの皆様、ボランティアの皆様、保護者の皆様、ありがとうございました。

演劇鑑賞会


 6/29(木)に、「演劇集団ワンダーランド」のみなさんをお招きして、演劇鑑賞会を行いました。
演目は、「からくり儀右衛門」です。「田中儀右衛門」は、日本のエジソンと呼ばれる江戸末期から明治にかけて活躍した偉人です。
 文化庁芸術文化課調査官や栃木市教育委員会の職員をはじめ、たくさんの保護者のみなさんも来てくださいり本格的な舞台を楽しみました。


6年生は、舞台の準備や事前練習、後片付けまで、鑑賞以外の部分でも頑張ってくれました。

 
舞台や衣装は本格的で、映像や影絵も使った見応えのあるものでした。

 
本校の6年生も劇に参加しましたが、小学生なのか本当の役者さんか見分けがつかないほど頑張りました。


「からくり儀右衛門」の人の役に立つことの大切さを貫く生き方が、本校児童の心に残るものになったと思います。

音楽集会


6/28(水)に音楽集会が開かれました。
今回は、2年生、4年生、6年生が発表しました。

 
最初に、各クラスで練習してきた「県民の歌」を歌いました。


 
2年生は、「青い空に絵をかこう」と「かえるの合唱」を元気よく歌いました。


 
4年生は、「プパポ」を合唱した後、「エーデルワイス」をリコーダーで上手に演奏しました。


 
最後は、6年生です。リコーダーとキーボードでの美しい響きを聞かせてくれた「カノン」、声の重なりに気持ちがこもっている「あすを信じて」、この2曲を堂々と発表しました。

校内授業研究会


 栃木第五小学校では、一人一人が授業の質の向上を目指して、全員が研究授業を行っています。
 今回は、1年1組古澤先生の授業を紹介します。生活科でアサガオの学習をしました。


自分で育ててきたアサガオを観察しています。
大きさ、形、葉の数、手ざわりなどのポイントに気を付けて記録していきます。


アサガオの成長が嬉しくて先生に報告しています。


友達同士で記録したことを見せ合います。
記録の仕方が人それぞれに違い、それぞれによさがあることに気付きました。


大型テレビを使って、みんなの前で発表しています。
分かりやすく伝えようと頑張っています。

栃五小では、一人一人が生き生きと学習できるよう、研究を続けていきます。

第2回 なんだろう?探検隊


6/10(土)に、第2回の「なんだろう?探検隊」が行われました。
今回は、「ふしぎ花倶楽部」から3人の先生をお迎えして、押し花を使ったカレンダー作りを行いました。

 
押し花をカレンダーに載せたり、絵を描いたりして、自由にデザインしていきます。


デザインが決まったら、ラミネート加工します。
色が綺麗に出て、思わずにっこり。


できあがった作品を持って、記念撮影。
みんなとっても上手にできました。

生きものなかよし大さくせん!


6月8日に、永野川緑地公園へ生き物探しに行き、バッタやモンシロチョウなどを捕まえました。最初は怖がっていた子どもたちも、友達と一緒に夢中になって生き物を捕まえ、嬉しそう に歓声をあげていました。学校に帰って、捕まえてきた虫を見ながら、夢中で図書室の図鑑や本で調べて観察カードにまとめました。

         

教育実習生


 5月29日から、本校に二人の教育実習生が来ました。
國學院大學2年生の二人です。
 1年2組担任の苗木先生と5年2組担任の梅山先生が二人の指導に当たっています。
子ども達も、フレッシュな二人の先生が大好きなようです。

 
1年生の道徳                5年生の家庭科

公園に行きました。


生活科の時間に、永野川緑地公園に行きました。
たくさんの遊具に1年生は大はしゃぎ。
広い原っぱでは、鬼ごっこで遊んだり、虫を見つけたり、花を摘んだりしました。

4年 宿泊学習


5/24~5/25に、太平少年自然の家に1泊2日で宿泊学習に行ってきました。
山道を登ったり降りたりした太平山ハイキング、大中寺で見つけた七不思議、班で協力した火起こし体験、夜の自然を楽しんだナイトハイキング、真っ黒になりながら作った杉板焼き。
あっという間の2日間でした。

  
いざ、大中寺へ!!
  
火起こしは大変だったけど、みんなで灯したろうそくは、きれいでした。

   
太平山からみた夜景。            顔も体も真っ黒になりながら,一生懸命磨いた杉板。

たくさんの思い出ができました。

プール開き


5月30日(火)の昼休みにプール開きを行いました。
クラスの代表者たちが、プールに集合しました。
6年生が掃除したプールはとてもきれいです。


校長先生から、安全に、めあてをもって水泳をするようお話しがありました。


体育主任からも、先生の話をきちんと聞くこと、忘れ物をしないことについて話がありました。