学校ニュース

2021年6月の記事一覧

花丸 水辺の活動…楽しかったね!!

 朝から絵文字:晴れとてもよい天気絵文字:晴れで、まさに「水辺の活動」日和の1日でした。昨年度は、雨天のため中止になってしまいましたが、今年度は、実施できて、本当にうれしかったですね。
 仲仕上自治会の「みどりの里」の皆様主催のこの事業に、メダカ里親の会の方を講師にお迎えしてご指導いただきました。「コウホネ」の説明を聞いたり、生き物調査の方法を教えていただいたりして、自然とふれ合い、たくさんの発見をしながら、安全に活動することができました。

 保護者ボランティアの皆様に見守られながら、学校を出発して、「赤渕川用水池」まで歩きました。
 



  
 
 

 
  
 
 
 


 


 オープンスクールにご参加いただきました入学前のお子様と保護者の皆様、今日は本当にありがとうございました。楽しんでいただけましたか。十分なご案内ができず、大変申し訳ありませんでした。
 大宮南小では、普段の授業の様子をご覧いただいてます。入学をご希望の方、本校に興味のある方は、どうぞ学校までご連絡ください。今後「第2回オープンスクール」も計画中です。また通知をさせていただきますので、どうぞご参加ください。お待ちしています。

ほくそ笑む・ニヤリ 放課後の英語教室2回目です♡

1回目からの1週間、1年生たちが待ちわびた英語教室です。
今回も、また、10分以上早く集合。やる気満々でした。

 


今日のテーマは「カラー(色)」。
の生活でも、ふれることが多いテーマだったので、
とても活発に答えていました。
3回目7/16のテーマは何かな?
またまた、楽しみですね。

情報処理・パソコン 他校の授業をタブレットで参観

 東陽ブロック小中一貫教育の取組の一つで、他校の授業を参観し合う研修があります。しかし、コロナ禍のため、たくさんの教職員が行き来することは避けたいと考え、今年度も直接の参観は最小限にしようということになりました。
 しかし、せっかくの研究授業なので、可能な限り参観し合いたいと、「タブレット」の活用をしリモート参観を行いました。
 
 今日は、国府北小学校の算数の授業を、昼休みに数名の教員で見ながら、いろいろ話し合いました。授業の中でも、子どもたちがタブレットを使いながら、考え方を表現したり整理したりしていて、有効に活用していることがわかりました。さらに、「こうすることはできるのか」「そのためには、どのようにしたらよいのか」などの疑問が出てきたので、後日校内研修で研究していこうと考えました。東陽ブロックとして、情報を共有しながら、ともに研究を深めていきたいと思います。
 大宮南小の先生たちは、とても熱心です。いつも子どもたちに「わかる授業」ができるよう、日々研修を重ねています。

給食・食事 栄養満点とちぎ育ちのアユ

今日の給食には、アユが丸ごと1匹出ましたね!ごはんによく合う味付けの甘露煮です絵文字:笑顔


私は、昨年の給食に出たアユの甘露煮は、「ちょっと苦手だな絵文字:泣く」と思って、頭だけ残してしまいましたが、今日のアユは全部食べられました!
勇気を出して食べてみたらとてもおいしかったです
絵文字:笑顔

みなさんはきれいに食べられましたか?


《ちょこっと食通信より抜粋》
「アユ」は、栃木県のおいしい川魚の一つです。

栃木県には、那珂川、鬼怒川、渡良瀬川、思川などきれいな川がたくさん流れています。きれいな川の上流には豊かな森があり、そこからしみ出す栄養分が川のコケを育てます。アユの成長を支えているのが、栄養満点の川のコケです。

アユは、頭からしっぽまで丸ごと食べることのできる魚です。

栄養いっぱい、地元のごちそう「アユ」をしょう油や砂糖の甘めの煮汁で照りが出るように煮た甘露煮でいただきます。

鉛筆 朝の「のびっ子タイム」

6月21日(月)~25日(金)まで、学力強化週間でした。
そこで、朝の「のびっ子タイム」では、漢字や計算の基礎力のため、
教員が2人体制で指導に当たりました。
最終日の25日は、プリントやテスト等で学習の定着度を確認。
みんな、初日より格段に点が上がっていました。
100点や
絵文字:良くできました OK花丸をもらえて良かったですね♡
  
 1年生 算数ドリルの復習     2年生 プリント学習
 
  3年生 漢字50テスト      4年生 漢字小テスト
 
  5年生 漢字50テスト      6年生 漢字練習