学校ニュース
学校でのできごとをお知らせします
6年生 調理実習(野菜炒め)
6年生が家庭科の調理実習をしました。
今回作ったのは「野菜炒め」です!
材料はにんじん、ピーマン、たまねぎ、ハムです。
感染症対策で、話をせず、それぞれが家から持ってきた野菜を使って料理をしました。
まず、調理器具を洗います。
衛生的な環境で料理するのも大切なことです。
次に、野菜を切っていきます。
包丁を上手に使いながら、食べやすい大きさに切ることができました!
野菜が切れたら炒める作業です。
油を使ったり、火を使って調理したりするのは初めてだという子もいました。
火加減を調節しながら、おいしくなるように炒めました。塩こしょうをしてできあがりです!
できあがった野菜炒めは、話をしないで、静かに食べました。
料理をしたことがある子でも、学校で作る料理はひと味違ったようです。初めて火を使った子は、自分で作った料理をどう感じたのでしょう。
ご家庭で感想を聞いてみてください!
今回作ったのは「野菜炒め」です!
材料はにんじん、ピーマン、たまねぎ、ハムです。
感染症対策で、話をせず、それぞれが家から持ってきた野菜を使って料理をしました。
まず、調理器具を洗います。
衛生的な環境で料理するのも大切なことです。
次に、野菜を切っていきます。
包丁を上手に使いながら、食べやすい大きさに切ることができました!
野菜が切れたら炒める作業です。
油を使ったり、火を使って調理したりするのは初めてだという子もいました。
火加減を調節しながら、おいしくなるように炒めました。塩こしょうをしてできあがりです!
できあがった野菜炒めは、話をしないで、静かに食べました。
料理をしたことがある子でも、学校で作る料理はひと味違ったようです。初めて火を使った子は、自分で作った料理をどう感じたのでしょう。
ご家庭で感想を聞いてみてください!
焼きそばパン給食
今日の給食のメニューは焼きそばですが、コッペパンに切れ目が入っていて、焼きそばパンにすることができます!
細長いパンに、おはしを使って焼きそばをはさむのは、なかなかむずかしいです
みんなは上手に焼きそばパンができたかな?
ちなみに大皿にのっているのは、栃木のソウルフード「いもフライ」です
食事中はおしゃべりができませんが、それぞれのおぼんの上で給食を楽しむことができました
6月は農林水産省による『食育月間』です。
「好きな給食のメニューはカレーライス!」や「苦手なものも残さないで食べられたよ!」など、おうちの人にも話してみてくださいね
田植え体験
学校の南側の道路をはさんだ水田(元PTA会長様の)をお借りして、田植え体験をさせていただきました。参加18人中田植えの経験者は4人。ほとんどの児童が初めてです。
“密”にならないように、クラスを3グループに分けて行うよう配慮しました。足がなかなか抜けなくてうまく進めない中、列をそろえるように頑張って植えました。暑い中、丁寧にご指導いただきました地域の方に、感謝いたします。
校庭のすぐ南ですので、これからも注意して成長の様子を見ていきたいと思います。
“密”にならないように、クラスを3グループに分けて行うよう配慮しました。足がなかなか抜けなくてうまく進めない中、列をそろえるように頑張って植えました。暑い中、丁寧にご指導いただきました地域の方に、感謝いたします。
校庭のすぐ南ですので、これからも注意して成長の様子を見ていきたいと思います。
今年も来てくれました。
野菜の収穫
2年生が育てている野菜が初めて収穫できました。
やったあ~!
子どもたちも、大喜びです。
個人の植木鉢で育てていたピーマンは、こんなに立派な実をつけました。
クラスの畑で育てているキュウリは2本、収穫できました。
新鮮なキュウリは、トゲが痛いです、、、
キュウリの他に、ナス、ピーマン、オクラ、トマトなども収穫できましたら、順番に持ち帰りますので、お子さんと一緒に、ご家庭で味わってみてください。
やったあ~!
子どもたちも、大喜びです。
個人の植木鉢で育てていたピーマンは、こんなに立派な実をつけました。
クラスの畑で育てているキュウリは2本、収穫できました。
新鮮なキュウリは、トゲが痛いです、、、
キュウリの他に、ナス、ピーマン、オクラ、トマトなども収穫できましたら、順番に持ち帰りますので、お子さんと一緒に、ご家庭で味わってみてください。
3年生校外学習に行ってきました
今日は3年生の社会科校外学習でした!
ボランティアガイドさんの案内を受けながら、蔵の街を散策しました
巴波川や市役所にも行きました
渡良瀬遊水地でお弁当を食べました
みんな手作りのお弁当で大喜び☆
おいしいおやつも食べました!
自然豊かな遊水地には、ヨシとオギがたくさん生えていて、その違いを観察しました
絶滅危惧種の植物も、渡良瀬遊水地にはたくさん生えていました
令和元年にあった台風19号の大雨の時は赤い線のところまで水がたまったそうです。
遊水地の後は出流ふれあいの森に行きました!
ローラー滑り台で遊びました
とっても楽しい校外学習でした
この後、「栃木市」のよさや特長、地域による違いなどについて、学習を深めていきます。
とち介ランチでした
今日のとち介ランチは~~~!?
・ごはん
・牛乳
・キャベツときゅうりのサラダ
・とち介あつやきたまご
・豚肉とトマトのハヤシライス
です。
ハヤシライスには、栃木市産の豚肉トマト玉ねぎが使われています
中でもトマトは、JAしもつけトマト部会さんからいただいた「赤い恋人」を使っています
※先週配付した「食育だより6月号」にも載っています
完熟収穫にこだわって生産されているブランドトマト「赤い恋人」の出荷は7月上旬までだそうなので、この機会に味わえて嬉しいですね
残念ながら3年生は校外学習で不在ですが、渡良瀬遊水池の広い空の下で特別においしいお弁当を食べていることでしょう
オオニソガラムの花が咲き始めました。
校庭南の花壇に植えた、オオニソガラムが、すくすくと育ってきました。すーっと伸びた茎の先に大きなつぼみがふくらんできたなぁと思っていたら、一つ二つ…と、花が開き始めましたよ。
▼花は、下の方から開いてくるんですね。新発見
▼よく見ると、きのこも大きくなっています。
▼花は、下の方から開いてくるんですね。新発見
▼よく見ると、きのこも大きくなっています。
プール管理についての研修をしました。
放課後、教職員でプールに移動して、「プール管理」についての校内研修を行いました。
水温・気温・水中の残留塩素濃度の測定方法や、薬品投入の仕方、間隔をあけて指導をする並ばせ方、タオルの置き方、水分補給のための水筒を置く位置等々、共通理解を図ることがたくさんあるので、全職員で確認しました。
子どもたちの安全な水泳学習が進められるよう、先生方も、精一杯頑張ります!!
水温・気温・水中の残留塩素濃度の測定方法や、薬品投入の仕方、間隔をあけて指導をする並ばせ方、タオルの置き方、水分補給のための水筒を置く位置等々、共通理解を図ることがたくさんあるので、全職員で確認しました。
子どもたちの安全な水泳学習が進められるよう、先生方も、精一杯頑張ります!!
プール開き
本日、「プール開き」を行いました。朝の活動前に、一部の職員がプールに行って、「子どもたちの安全と泳力の向上を願って」清めの儀式を行いました。
先週6月1日(火)に6年生と5年生が中心になって、「プール掃除」をしてくれたので、とてもきれいなプールになりました。今年度は、薬品の効果もあり、それほど汚れがひどくなかったので、保護者の皆様の手伝いを呼び掛けずに、5・6年生と教職員の作業だけで済みました。汚れていたプールの壁や床、周り、シャワーの下の床、すのこ板なども、きれいにしてくれましたよ。暑い中で一生懸命作業をしてくれた、5・6年生と先生方に感謝して、正しく使いましょうね。
今日、子どもたちは各クラスで、水泳学習にあたっての約束を確認したり、目標を決めたりして、「プール開き」としました。
今年度も、感染症対策と熱中症の予防のために、“密”を避け、更衣室は利用せずに教室等で着替えることにしました。授業中もなるべく間隔をあけて活動できるように、また水分補給の時間をこまめに確保しながら注意します。ビート板等の用具は、続けて使用せず、使用後に必ず消毒をしてから保管します。
約束を守って安全に学習ができるように、みんなで気を付けましょう。そして、一人一人が、自分の目標に向かって努力して目標達成できるように、また去年の自分を超えることができるように、頑張りましょう。
先週6月1日(火)に6年生と5年生が中心になって、「プール掃除」をしてくれたので、とてもきれいなプールになりました。今年度は、薬品の効果もあり、それほど汚れがひどくなかったので、保護者の皆様の手伝いを呼び掛けずに、5・6年生と教職員の作業だけで済みました。汚れていたプールの壁や床、周り、シャワーの下の床、すのこ板なども、きれいにしてくれましたよ。暑い中で一生懸命作業をしてくれた、5・6年生と先生方に感謝して、正しく使いましょうね。
今日、子どもたちは各クラスで、水泳学習にあたっての約束を確認したり、目標を決めたりして、「プール開き」としました。
今年度も、感染症対策と熱中症の予防のために、“密”を避け、更衣室は利用せずに教室等で着替えることにしました。授業中もなるべく間隔をあけて活動できるように、また水分補給の時間をこまめに確保しながら注意します。ビート板等の用具は、続けて使用せず、使用後に必ず消毒をしてから保管します。
約束を守って安全に学習ができるように、みんなで気を付けましょう。そして、一人一人が、自分の目標に向かって努力して目標達成できるように、また去年の自分を超えることができるように、頑張りましょう。