学校ニュース
学校でのできごとをお知らせします
土曜日の午後も研修
午前中「水辺の活動」があったので、土曜日ですが、先生たちは午後も仕事をしています。平日よりもたっぷり時間がとれるので、こんな機会に・・・と、職員研修を行いました。
東陽ブロックGIGAスクール構想研究推進委員でもある本校の情報教育主任が講師となり、パソコンとタブレットを使って研修しました。
先生方は、今日も1日、一生懸命頑張りました。
東陽ブロックGIGAスクール構想研究推進委員でもある本校の情報教育主任が講師となり、パソコンとタブレットを使って研修しました。
先生方は、今日も1日、一生懸命頑張りました。
水辺の活動…楽しかったね!!
朝からとてもよい天気で、まさに「水辺の活動」日和の1日でした。昨年度は、雨天のため中止になってしまいましたが、今年度は、実施できて、本当にうれしかったですね。
仲仕上自治会の「みどりの里」の皆様主催のこの事業に、メダカ里親の会の方を講師にお迎えしてご指導いただきました。「コウホネ」の説明を聞いたり、生き物調査の方法を教えていただいたりして、自然とふれ合い、たくさんの発見をしながら、安全に活動することができました。
保護者ボランティアの皆様に見守られながら、学校を出発して、「赤渕川用水池」まで歩きました。
オープンスクールにご参加いただきました入学前のお子様と保護者の皆様、今日は本当にありがとうございました。楽しんでいただけましたか。十分なご案内ができず、大変申し訳ありませんでした。
大宮南小では、普段の授業の様子をご覧いただいてます。入学をご希望の方、本校に興味のある方は、どうぞ学校までご連絡ください。今後「第2回オープンスクール」も計画中です。また通知をさせていただきますので、どうぞご参加ください。お待ちしています。
仲仕上自治会の「みどりの里」の皆様主催のこの事業に、メダカ里親の会の方を講師にお迎えしてご指導いただきました。「コウホネ」の説明を聞いたり、生き物調査の方法を教えていただいたりして、自然とふれ合い、たくさんの発見をしながら、安全に活動することができました。
保護者ボランティアの皆様に見守られながら、学校を出発して、「赤渕川用水池」まで歩きました。
オープンスクールにご参加いただきました入学前のお子様と保護者の皆様、今日は本当にありがとうございました。楽しんでいただけましたか。十分なご案内ができず、大変申し訳ありませんでした。
大宮南小では、普段の授業の様子をご覧いただいてます。入学をご希望の方、本校に興味のある方は、どうぞ学校までご連絡ください。今後「第2回オープンスクール」も計画中です。また通知をさせていただきますので、どうぞご参加ください。お待ちしています。
放課後の英語教室2回目です♡
1回目からの1週間、1年生たちが待ちわびた英語教室です。
今回も、また、10分以上早く集合。やる気満々でした。
今日のテーマは「カラー(色)」。
普段の生活でも、ふれることが多いテーマだったので、
とても活発に答えていました。
3回目7/16のテーマは何かな?
またまた、楽しみですね。
今回も、また、10分以上早く集合。やる気満々でした。
今日のテーマは「カラー(色)」。
普段の生活でも、ふれることが多いテーマだったので、
とても活発に答えていました。
3回目7/16のテーマは何かな?
またまた、楽しみですね。
他校の授業をタブレットで参観
東陽ブロック小中一貫教育の取組の一つで、他校の授業を参観し合う研修があります。しかし、コロナ禍のため、たくさんの教職員が行き来することは避けたいと考え、今年度も直接の参観は最小限にしようということになりました。
しかし、せっかくの研究授業なので、可能な限り参観し合いたいと、「タブレット」の活用をしリモート参観を行いました。
今日は、国府北小学校の算数の授業を、昼休みに数名の教員で見ながら、いろいろ話し合いました。授業の中でも、子どもたちがタブレットを使いながら、考え方を表現したり整理したりしていて、有効に活用していることがわかりました。さらに、「こうすることはできるのか」「そのためには、どのようにしたらよいのか」などの疑問が出てきたので、後日校内研修で研究していこうと考えました。東陽ブロックとして、情報を共有しながら、ともに研究を深めていきたいと思います。
大宮南小の先生たちは、とても熱心です。いつも子どもたちに「わかる授業」ができるよう、日々研修を重ねています。
しかし、せっかくの研究授業なので、可能な限り参観し合いたいと、「タブレット」の活用をしリモート参観を行いました。
今日は、国府北小学校の算数の授業を、昼休みに数名の教員で見ながら、いろいろ話し合いました。授業の中でも、子どもたちがタブレットを使いながら、考え方を表現したり整理したりしていて、有効に活用していることがわかりました。さらに、「こうすることはできるのか」「そのためには、どのようにしたらよいのか」などの疑問が出てきたので、後日校内研修で研究していこうと考えました。東陽ブロックとして、情報を共有しながら、ともに研究を深めていきたいと思います。
大宮南小の先生たちは、とても熱心です。いつも子どもたちに「わかる授業」ができるよう、日々研修を重ねています。
栄養満点とちぎ育ちのアユ
今日の給食には、アユが丸ごと1匹出ましたね!ごはんによく合う味付けの甘露煮です
私は、昨年の給食に出たアユの甘露煮は、「ちょっと苦手だな」と思って、頭だけ残してしまいましたが、今日のアユは全部食べられました!
勇気を出して食べてみたらとてもおいしかったです
みなさんはきれいに食べられましたか?
《ちょこっと食通信より抜粋》
「アユ」は、栃木県のおいしい川魚の一つです。
栃木県には、那珂川、鬼怒川、渡良瀬川、思川などきれいな川がたくさん流れています。きれいな川の上流には豊かな森があり、そこからしみ出す栄養分が川のコケを育てます。アユの成長を支えているのが、栄養満点の川のコケです。
アユは、頭からしっぽまで丸ごと食べることのできる魚です。
栄養いっぱい、地元のごちそう「アユ」をしょう油や砂糖の甘めの煮汁で照りが出るように煮た甘露煮でいただきます。
朝の「のびっ子タイム」
6月21日(月)~25日(金)まで、学力強化週間でした。
そこで、朝の「のびっ子タイム」では、漢字や計算の基礎力のため、
教員が2人体制で指導に当たりました。
最終日の25日は、プリントやテスト等で学習の定着度を確認。
みんな、初日より格段に点が上がっていました。
100点や花丸をもらえて良かったですね♡
1年生 算数ドリルの復習 2年生 プリント学習
3年生 漢字50テスト 4年生 漢字小テスト
5年生 漢字50テスト 6年生 漢字練習
そこで、朝の「のびっ子タイム」では、漢字や計算の基礎力のため、
教員が2人体制で指導に当たりました。
最終日の25日は、プリントやテスト等で学習の定着度を確認。
みんな、初日より格段に点が上がっていました。
100点や花丸をもらえて良かったですね♡
1年生 算数ドリルの復習 2年生 プリント学習
3年生 漢字50テスト 4年生 漢字小テスト
5年生 漢字50テスト 6年生 漢字練習
昼休みは、校庭で…
梅雨の不安定な天気が続いていますが、今日の昼休みは、校庭で仲よく遊ぶ子どもたちの姿がたくさん見られて、とても微笑ましかったです。それぞれ思い思いの場所で、いろいろな遊びを楽しんでいました。
「暑くて、ぐったり~~!」と、石の上に横たわっている子を発見!!(この後、元気に遊んでいたので、心配はご無用です。)
異年齢の子どもたちが、仲よく「おにごっこ」をしようと、集まってきました。「グーとパー」のじゃんけんで組み分けをして、始めようと思ったら、音楽が鳴って…みんな遊びをやめて清掃場所へ移動していきました。
汗をたくさんかいたので、タオルなどで汗をよく拭き水分補給もして、熱中症の予防をしっかりしましょうね!!
「暑くて、ぐったり~~!」と、石の上に横たわっている子を発見!!(この後、元気に遊んでいたので、心配はご無用です。)
異年齢の子どもたちが、仲よく「おにごっこ」をしようと、集まってきました。「グーとパー」のじゃんけんで組み分けをして、始めようと思ったら、音楽が鳴って…みんな遊びをやめて清掃場所へ移動していきました。
汗をたくさんかいたので、タオルなどで汗をよく拭き水分補給もして、熱中症の予防をしっかりしましょうね!!
廊下にはこんな掲示物が…
廊下を歩いていると、各教室や階段の掲示板にいろいろな掲示物があって、それが変わるのも楽しみの一つですね。子どもたちの頑張っている様子がうかがえます。
どんな気持ちで作ったのかな?どんな思いを込めて書いたのかな?それを考えながら、作品やポスターを見たいですね。
どんな気持ちで作ったのかな?どんな思いを込めて書いたのかな?それを考えながら、作品やポスターを見たいですね。
健康ボランティア委員会からのお知らせ
健康ボランティア委員会では、今年度のバザーが開催できないため、学校のために使えるお金をリサイクル活動によって集める計画を立てました。
第1回目の古本の回収、第2回目のDVD・CDの回収、第3回目のゲームソフト・ゲーム機の回収には、たくさんのご協力をいただき、ありがとうございました。
第4回目はマンガ・コミックの回収です。
うすむらさき色のプリントを持ち帰りますので、できる範囲で協力をお願いいたします。
回収日は6月25日(金)です。
朝の昇降口で健康ボランティア委員会に渡してください。
体罰防止研修
今日は体罰防止の職員研修を行いました。
講師はいつもお世話になっているスクールカウンセラーの先生です。
この体罰防止研修は今年度栃木市内全ての学校で行われます。
研修では体罰防止のためのチェック項目をもとに普段の指導を振り返ることや、アンガーマネジメントの方法などを教えていただきました。
アンガーマネジメントとは、自分の「怒り」の感情をコントロールする方法だそうです。例えば、怒りを感じたときにゆっくり2~3回深呼吸をするだけで少し落ち着いた気持ちになると教えていただきました。
これからも、様々な研修を通して教員の指導力及び資質の向上を図っていきたいと思います。