学校ニュース

学校でのできごとをお知らせします

大南祭(大宮南小学校祭)

11月7日は学校祭でした。
毎年、午前中はさまざまな国の講師の方をお招きし、その国の文化や歴史、地理や環境について教えていただいたり、いろいろな体験を通して学びます。
今年は以下の国のことを学びました。

〇アメリカ アリゾナ州
      
〇アメリカ コロラド州
     
〇イギリス
      
〇日本(お琴)
     
〇日本(お茶)
     
〇ベトナム
     
〇ペルー
     

児童だけでなく、保護者や来入児、地域の方など多くの方に楽しんでもらえました。

朝会

今日の朝会では10月10日のオープンスクールで使用する折り紙の折り方を校長先生が教えて下さいました。
グループにわかれ6年生が中心となって下級生に細かな折り方を教えてくれます

   


   

1・2年生はアシストネットの方々に少し簡単なカボチャの折り方を教えていただきました。
   



アシストネットの皆様、ありがとうございました!

5年生 コウホネ学習会

9月17日(木)に県立博物館の星直斗先生をお招きして、専門的な立場から「コウホネ」について教えていただきました。難しい話も多かったのですが、子どもたちは最後まで興味をもって先生のお話を聞き、たくさん質問をすることが出来ました。
  

5年 校外学習


 9月14日(月)国南小学校と合同で校外学習に行ってきました。午前中に栃木ケーブルテレビ、壬生のわんぱく公園でお昼ご飯を食べて、午後に日産上三川工場を見学を見学しました。なるべく早く、正確な作業をするための工夫をたくさん見ることができました。
  

吾一の日と一年生初めての英語の授業

2学期が始まりました。
大宮南小では名誉市民の山本有三の作品の主人公から名前をとり「吾一の日」
という日を設定しています。
学習面と生活面の2つの項目で学期ごとに目標を立て、学期の終わりに反省します。
みんなどんな2学期の目標を立てたのでしょう?
   

2学期になり、1年生も英語の授業が始まりました。
今日の授業ではあいさつと自己紹介を学びました。
初めての英語の授業でしたが、楽しそうに授業に取り組んでいました。
   

日光への校外学習


 7月9日に、本県にある世界遺産である日光東照宮や輪王寺、二荒山神社等に見学にいきました。これは、6年生総合学習のテーマ「人と関わり、ふるさとや自分を見つめよう」の一環として行い、ただ見学するだけでなく、日光に住む地域の人や日光彫りを職業としている人、観光に来た外国の人や他県からの人等にインタビューし、日光についての見方・考え方を深めることをねらいとして行いました。

市内めぐりへ行ってきました

6月16日に3,4年生で校外学習へ行き、
自分たちの住んでいる市の様子について調べてきました。

栃木市街を散策し、古くからある建物や公共施設などの場所や役割について学習しました。





大平地区では、ぶどう農家の人にインタビューし、おいしいぶどうを作るための工夫を学習しました。
大平で作られたおいしいぶどうを試食しました。



渡良瀬遊水池を見学して、遊水池の役割について学習しました。
遊水池にたくさん生えているヨシで笹舟を作りました。


栃木市のようすは、場所によって土地の使われ方が違うことをしっかり学習してきました。

田植え


田村さんのご厚意で田植えの体験をさせていただきました。子ども達は初めての泥の感触に驚いたり、深く入った足を動かすことに四苦八苦したりしていました。

   

「いのちと献血俳句コンテスト」団体賞受賞

日本赤十字社 第9回
 「いのちと献血俳句コンテスト」 にたくさんの児童が応募しました。その結果

 小学校の部 団体賞  大宮南小学校
 栃木県血液センター所長賞 1年 大嶋 絢斗  さんが受賞されました。
 
      

    大嶋 絢斗 さんの作品 「おばあちゃん ゆたんぽがわり ぼくいるよ

 7月には、献血センターのみなさんから、献血について教えて頂きました。
  将来、みんなの献血が尊い命を救えるということに感動しましたね。
  献血できるように、今からみんながしておく大切なこと・・・
  それは、健康なからだづくり 「早寝・早起き・朝ごはん・外遊び!」
     


健康づくり教室開催

健康づくり教室   「健やかな体と心を育むために」 開催
   講師  出張開業助産院 藤川赤ちゃん相談室 助産師 藤川 智子 先生 

    2年生 「わたしのたんじょうとこれからのわたし」

    6年生 「生命誕生と生活習慣のかかわり」
    内容 ・命の始まりと家族のつながり

        ・生命誕生の仕組みや胎児の成長と生活習慣との関係

                身体の清潔、規)則正しい生活リズム、食習慣、喫煙、飲酒、薬品、ストレス等

         ・ 妊婦体験、出産体験、抱っこ体験
    自分はかけがえのない存在であること、自他の命を大切にすること、将来に向け、

   今から健康な生活習慣を実践していくことなどを心に強く抱いたようでした。
   
2年生児童の感想
・すききらいはあるけれど少しずつ食べられるようにしたい。私もお母さんになりたいと思います。とくに楽しかったのは赤ちゃんをだっこしたことです。

・お母さんはうむのがつらかったのだと知りました。これからはお母さん・お父さんに感謝したいと思いました。だからこれからはもっとがんばりたいです。

  
6年生児童の感想
・ぼくが大人になって結婚したら、お腹の中にいる赤ちゃんに話しかけるなど、教えてもらったことをやってみたい。これから生まれる子供や孫のために、たばこを吸ったりアルコールを飲んだりしないようにしたいと思いました。

・今日の授業を受けて、両親がとても大切に僕たち兄弟を育ててくれたことがわかりよかった。デリケートな赤ちゃんを育てるお母さん、それを助けるお父さん、両親を助けるお医者さんや助産師さんなど、とても大変だと思いました。夜は早く寝るようにしたいです。

・赤ちゃんを産むことがあったら自分の大切な子供なので、産む前に自分の体を健康にして良い状態で産みたい。これからもずっと健康に過ごしていきたい。

お箸と鉛筆の持ち方検定

 2月23~27日の昼休みには、校長室でえんぴつとおはしの持ち方検定が行われます。
 23日は、低学年が挑戦しました。
 
 
えんぴつの検定項目は、三つです。正しい持ち方で、文字が丁寧に書けるか、皆真剣です。

  
 お箸は、正しい持ち方で、先をふれあわせたり、豆をつまんだりしました。

 自信満々の子どもたちでしたが、果たして何人合格できたでしょうか。家庭でも挑戦してみては、いかがでしょうか。

スクールガード・アシストネット感謝の会

 2月18日 雨模様の寒い日でしたが、ボランティアさんに感謝する会が、行われました。
     
 始めに、各教室で一緒に給食を食べました。
           
 みんなにこにこ。ボランティアさんも「おいしい!」と喜んでくださいました。
    
 次に、ふれあいルームで、全校生の発表です。合奏、群読、歌等それぞれの学年が工夫をこらしました。
         
 最後に、季節のお花をプレゼント。ボランティアさんとの楽しいひとときでした。
これからも私たちの安全で楽しい学校生活のためによろしくお願いします。

知っている?お酒の害

 「お酒飲んだことある~」と無邪気に正直に話していた子供たちでしたが、授業の後は「お酒って・・・・」と真剣に考えているようでした。                         
  DVDを視聴して    
    ・法律で禁止されていること
    ・アルコールが体内に取り入れられると、最も影響を受けるのが脳であること
    ・急性アルコール中毒とイッキ飲みの危険
    ・成長期の飲酒の害の大きさ
    ・お酒をすすめられた時の断り方
 
などを学習した後、「酔っ払いメガネ」を使って、酔うことの疑似体験をしました。
         
 障害物にぶつかったり、まっすぐ歩けない、気持ち悪いなど、自己コントロールができなくなることに驚き、飲酒運転事故が起きる理由がわかrったようでした。

         
 

 アルコール健康医学協会からいただいたパンフレットを見ながら、授業の感想をまとめました。
 
・未成年者がお酒を飲んではいけない理由がたくさんあっておどろきました。
・脳細胞がこわれ成長のさまたげになるのは絶対にいやだとおもいます。
・大人や友達にさそわれても理由をはっきり言って断ろうと思いました。
・酔っ払いメガネをしたらすごく歩きにくくて転んだり、ぶつかったりしました。歩くのも精一杯なのによっぱらって自転車や車を運転したら必ず事故になると思いました。
・イッキ飲みは死につながることもあるので大変だと思いました。