学校ニュース

学校でのできごとをお知らせします

6年 PTA行事

 9月17日(火)山本総本店さんに講師をお願いして、和菓子作り体験をしました。親子で楽しく活動できました。
 

6年 薬物乱用防止教室

  9月5日(木)6年生が薬物乱用防止教室を受けました。昨年は「アルコール」「たばこ」について行いました。ネットの被害についても学習しています。今の子ども達は様々なことに気をつけなければなりません。ご家庭でも折に触れて話題にしていただけるとありがたいです。
 

4年生 校外学習に行きました!

6月27日(木)、4年生が、社会科の校外学習で、巴波川浄化センター・栃木市水道庁舎・とちぎクリーンプラザに行ってきました。
真剣に話を聞いて、メモをとることができました。
お昼は、栃木市運動公園で食べました。国府南小学校の4年生とより一層仲よくなれた気がします。
水道の仕組み、ゴミ処理の仕組みがよく分かったよい一日でした!

     

5,6年生ひまわり訪問

6月20日に5,6年生で「蔵の街ひまわり」訪問をしました。お年寄りと交流したり、ベットメイキングのやり方を教わったりしました。
  

  

6年日光への校外学習

6月18日日光への校外学習に行ってきました。東照宮見学。湯波料理を味わい。日光彫に挑戦。さらには、日光駅前で外国の方へのインタビューと充実した1日を送れました。
    

   

公園にいきました


6月13日に、1年生の生活科の学習で生協団地の第一公園へ行きました。
6人の子どもたちは元気に学校を出発し、安全に気を付けながら
公園へ向かいました。

公園では、遊具で遊んだり、貸していただいたボールでサッカーをしたりして
時間いっぱいまで楽しく遊びました。

  
  

人権の花贈呈式

今日の昼休みに人権の花の贈呈式がありました。
人権の花は、人権意識を高めることをねらいに贈られる花です。
式は美化ボランティア委員会の児童の司会進行で行われ、式の後、児童の手でプランターに移植されました。
 

水泳指導が始まりました。

梅雨空の続く毎日ですが、今日は久しぶりの青空でした。
3時間目には先陣を切って3・4年生の水泳指導が行われました。
プールサイドで子どもたちの歓声を耳にすると、まだ少しだけ遠い本格的な夏の到来が待ち遠しくなりました。

田植え体験

梅雨を思わせる空模様の今日、5年生が田植えを体験しました。
場所は学校の目の前の田村元PTA会長の田んぼです。
子どもたちは、初めて田の土の感触を味わい、とてもよい体験活動になりました。
田村会長には大変お世話になりました。

  

さわやかタイム 紙飛行機を飛ばそう

今日のさわやかタイムは「みんなの時間」でした。
「みんなの時間」は、子どもたちが自分たちで企画して活動する時間です。
今回は4年生が企画した「紙飛行機を飛ばそう」が行われました。
グループで協力して飛行機を折り、楽しく活動することができました。
次はどんな活動になるか、楽しみです。
   

プール清掃

今日はプールの清掃を行いました。
保護者の神田さんご夫妻、斉田さん、菊池さんと小晴ちゃんのご協力もあり、1時間あまりでプールがピカピカになりました。
写真は、きれいになったプールに大満足しているところです。

運動会 お世話になりました。

令和元年度の運動会が無事に終了しました。
保護者の皆様には御協力いただきありがとうございました。
6月29日(土)にはオープンスクールがあります。
運動会から間がない行事になりますがよろしくお願いします。

池の掃除と樹木の消毒

いよいよ運動会が迫ってきた5月25日(土)、朝早くから池掃除を行いました。
保護者の神田さん、岡安さんにもお手伝いいただき写真のようにきれいな池になりました。
また、27日(月)には樹木の消毒を行いました。
アメリカシロヒトリも駆除して、運動会を迎える環境が整いつつあります。
 

運動会の係活動

今日は4年生以上が運動会の係会を行いました。
写真は運動会を盛り上げる「放送係」と「応援係」の活動風景です。
静(文化系)の「放送係」と動(体育会系)の「応援係」。
どちらも当日を思い描いて一生懸命に準備中です。

全校リレーの練習

今日の運動会の練習は全校リレーです。
規模の大きな学校では一部の児童が選手になることも多いですが、本校では一人一人が大切な選手です。
昨日の雨の影響も校庭に残ることなく、順調に練習が進んでいます。
 

合唱の練習風景

火曜日の部活動は週に一度の合唱の時間です。
松本先生、野口先生の指導のもと、音楽室に美しい歌声が響きます。
「かぞえうた」という曲を、全児童で発表する予定です。
どうぞ、お楽しみに。