学校ニュース

学校でのできごとをお知らせします

あいさつについてのお話

  

  
 元NHKアナウンサーの根岸理子さんをお招きして、明るいあいさつについてのお話を聞きました。元アナウンサーの美しい日本語、そして美しいあいさつの仕方に触れ、みんな真剣に学びました。誰にでも元気なあいさつができるといいな。
 学校では、このような、プロの外部講師による学びもたくさん取り入れていきたいと考えています。

ALT赴任


  

  
 今年からALTの先生の先生がかわりました。セーラ先生です。アメリカからきたとてもステキな先生です。一緒に楽しく英語を学びたいです。

入学式


  

 


 13名の元気な1年生が入学しました。13名という人数は、 「きめ細かな」指導はもとより、集団活動(2年生と合同授業を行う場合25名となります)を行っていく上でも、適当な人数(男女比も6:7です)と考えております。

 栃木市教育委員会から指定を受け、小規模特認校として市内全域から転入学児童を募って4年目となりました。

24年度の全校児童55名から平成28年度66名と徐々に増加し、小規模特認校としての大宮南小学校が認知されております。(制度を活用して転入学されている児童数は県内第3位となっております(20名超) 次年度も、制度を活用して入学を希望される保護者の皆様の期待に応えられるよう さらに、小規模特認校「Second Stage」として「特色ある教育」を実践して参ります。

 今後も保護者や地域の皆様の特段のご理解とご協力をお願いいたします。

                        

H22

H23

H24

H25 

H26 

H27

H28

67人

66人

55人

56人

63人

66人  

66人

            大宮南小学校の児童数の推移

スクールガード・アシストネット感謝の会

2月24日は普段お世話になっているスクールガードさんとアシストネットさんへの感謝の会が
行われました。

  
まずはお昼を一緒に食べてもらいました。

  
普段はなかなかゆっくり機会もないからか
趣味や好きな本などいろいろなことを質問していました。

   
6年生の代表による感謝の手紙をよんだり、日頃の感謝の気持ちを込めて演奏や合唱を
聞いてもらいました。 

  

6年生を送る会

 卒業式を13日後に控え、児童会主催の「六年生を送る会」が開かれました。「ウォークラリー」やプレゼントなど六年生の心に残る1日となりました。
 
 

国際交流員による授業(6年生)

2月26日と2月29にそれぞれ中国とアメリカの国際協力員さんを
お招きし、授業をしてもらいました。
  
中国もアメリカも歴史、文化、食や地理について学ぶことができました。
  
国旗のデザインの由来などについて質問がでていました。

イングリッシュ集会

今日の朝の集会はイングリッシュ集会です。
いろいろな国の言葉で挨拶をするゲームをしました。

  
ゲームが始まると子どもたちは学年に関係なく楽しそうに交流していました。
校長先生をはじめ先生ともゲームをします。

  

5年生ミシン実習パート2


「アシストネット」の皆様にご協力いただいて、ミシンの実習の2回目が行われました。ミシン指導は糸の絡まりなどのトラブルとの戦いです。指導者一人ではとても対応できません。今回はおうちのミシンを持ってきてくださった方もいらっしゃり、本当に助かりました。子供たちも待たないでミシンが使えるので生き生きとエプロン作りに取り組んでいました。
  

5年生情報モラル教室


 12日情報モラル教室が行われました。「考えてみよう ゲームのこと」という黄色のプリントを子ども達が持ち帰っています。ご家庭でも、インターネットに摂動できる機器の扱いについて考えてみてください。
  

朝会(世界の果ての通学路)

今朝の朝会では教頭先生から「世界の果ての通学路」の紹介がありました。
キリンやシマウマといった野生動物が出没する道を片道15km歩いて通うサバンナの少年や
夜明けに起床し、片道22kmの道のりを歩き月曜日から金曜日までは全寮制の学校ですごす少女の紹介がありました。
    
論理的思考力を鍛える訓練としてクラゲの形状の図を使い、頭の部分に結論、足の部分にどうしてその結論となるのかを考えました。
今回は「どんなに遠くても、何時間かかっても、たいへんなことがあっても、1人でも学校に行きます。」です。
それはなぜなのか?を班ごとに話あいました。 
    

    
グループのリーダーがそれぞれ発表をします。
「将来、困らないために知識をつけるため」や
「家族をやしなっていくのに仕事につくため」
「友達を会えるから」
などの意見が出ました。

なわとび大会

今日はなわとび大会でした。
3学期に入ってから授業が始まる前の朝の時間に元気に練習している児童の姿もみられました。
   
1・2年生の長なわ              3・4年生は変わった飛び方も披露してくれました。
                          隣の子のなわとびを持って跳んでいます!

   
昼休みはチャレンジランキング        長縄は5年生が優勝しました。
6年生や校長先生に挑戦します。
ひっかかってしまった子もまだ跳んでいるお友達を応援していてとても良い雰囲気でした。

朝会(色々な楽器と音楽)

今日の朝会は古川先生による色々な楽器の紹介でした。

まずフルートで「ホールニューワールド」(アラジンの曲)を吹いてくれました。
次にバイオリンで「シンコペーテッド・クロック」「星に願いを」ピノキオの曲)を弾いてくれました。
   

本物の楽器を前に児童も興味深そうに聴き入っていました。
さらに「バイオリンの弓は何からできているでしょうか?」とったクイズなんかも出題されました。
意外に知っている児童が多かったです。

   

その後、班ごとに分かれて感想や質問を考え、代表の上級生が質問しました。

   

なわとび集会

今日の朝会はなわとび集会でした。
気温の低い体育館の中、半袖、短パンの子供たちもちらほらいてとても元気に練習していました。
   

後半は上級生と下級生が混じってながなわの練習をしました。
   

5年生初めてのミシンの授業

 5年生の初めてのミシンの授業に地域のアシストネットの方々がボランティアで教えにきてくださいました。
      
 ほとんどの児童がマンツーマンの状態で教えてもらうことができました。
児童たちは休み時間も熱心に自主的にミシンの練習をしていました。
      
 アシストネットのみな様ありがとうございました。

3.4年校外学習


3.4年生で校外学習へ行ってきました。


JAしもつけの出荷場では、収穫されたトマトやいちご、米がどのように出荷されていくのかを見学してきました。





山車会館では、本物の山車を見てきました。
郷土参考館では、昔使われていた道具について調べてきました。

校内持久走大会

校内持久走大会です。
ショートコース、ミドルコース、ロングコース、スーパーロングコースの4つのコースから
自分の走りたいコースを選びます。
今年は昨年と比べより長いコースを選択した児童が多くいました。
   

   
一人も途中であきらめることなく走り切りました。
歴代の学年別のコースタイムを30秒以上縮める記録も出ました。