学校ニュース

学校でのできごとをお知らせします

校内水泳記録会

   
    
9月14日に水泳記録会を行いました。
1学期たくさん泳いで、夏休みも10日間のプール指導を行ったので、一人一人が立てた目標を上回る子どもたちがたくさんいました。この夏みんなよくがんばりました。
また来年までさよならプール。

サマースクール(夏休み絵画教室)

   
   
 夏休みの数日を利用してサマースクール(絵画教室)を開催しました。時間に追われず、じっくりと絵を描くことを通して、表現力を培う活動です。ひとりひとり自分の描きたい絵を、じっくりとていねいに仕上げました。

ひまわりまつり

  
 

 学校の周りにたくさんのひまわりが咲きました。今日は、ひまわり祭りです。楽しく1学期のビデオを見たり、スイカ割りをしました。そして、アシストネットのみなさんがかき氷をつくってくれて、みんなで食べました。楽しい1日になりました。

6年生校外学習(日光)

           

    
 6年生は、日光に校外学習に行ってきました。日光東照宮で歴史と自然に触れ、日光彫り体験を通して古くから伝わる日光の文化を学びました。
 さらに、6年生は普段から「鍛えあげた」英語の力を日光を訪れている外国の方々と会話することによって試しました。あるグループでは、「英語上手ですね」と言われうれしそうでした。

ドリアン助川さん「朗読ライブ」

  

  

    
 映画「あん」の原作者であり、作家、詩人、ミュージシャンのドリアン助川先生を外部講師として、「朗読ライブ」を行いました。
 タイトルは、「クロコダイルの恋」。約1時間、ギターの演奏による歌を交えて、迫力ある朗読ライブでした。
 その後、5,6年生と給食を共にし、4,5,6年生対象に「詩作教室ーシュールリアリズム-」を行ってくれました。
 プロの朗読の迫力、詩作の楽しさを味わった1日でした。ドリアン先生は今後たびたび本校を訪れ、ライブや授業を行ってくれる予定となっています。

水辺の活動

赤渕側に水辺の活動にいきました。
例年、梅雨の時期に行われるこの行事ですが、今年も天気に恵まれ楽しく活動できました。
   
低学年の児童は田んぼの生物を調査します

   

   
本校では、毎年近くを流れる赤渕川に全校児童で訪れ、川の中の生き物調査を行っています。半日自然体験ができる本校ならではの活動です。

スピーチ集会

今朝のスピーチ集会では栃木市民の歌を歌い
その後、3年生による鍵盤ハーモニカの演奏がありました。
  


2年生は「ふきのとう」の朗読劇を発表してくれました。
5年生は「平家物語」の暗唱をみんなの前で行いました。
 

6年 蔵の街 ひまわり訪問

 6月23日(木)特別養護老人ホーム「蔵の街ひまわり」さんに昨年度に続き訪問させていただきました。昨年度仲良くしていただいた入所者の方々と交流したり、介護士の仕事を体験させていただいたりしました。入所されている方への尊敬の念をもって、仕事をされている介護士の方々の仕事ぶりに多くのことを学ばせていただきました。
  

4年校外学習


栃木水道庁舎ととちぎクリーンプラザへ見学に行きました。

水道がどのようにして作られるのか
ごみがどのように処理されているのかを調べてきました。



午前中は雨でしたが、お昼頃から晴れてきて
つがの里では国府南の友達とめいっぱい遊べました!!

市内巡り


6月14日に、国府南小の皆さんと一緒に社会科の学習で市内巡りをしてきました。最初に見学したのは栃木市役所です。各課の仕事内容をお聞きしたり、会議場や漆喰でできた壁画など、様々な施設を見せていただいたりしました。最後にとちすけにも会うことができました。

次に、昼食場所の出流ふれ合いの森に行きました。栃木市の中でも一番の山奥です。さわやかな涼しい空気に包まれて、楽しく昼食時間を過ごすことができました。

次に向かったのは、藤岡地区にある渡良瀬遊水池です。洪水を防ぐために造られた施設ですが、ラムサール条約で、生き物の保護がされていて、貴重な動植物の宝庫です。また、旧谷中村の鉱毒事件も語り継がれていて、歴史な背景も興味深い所です。ちょうど、桑の実が実っており、取って食べることができました。

栃木市の様々な土地の様子を確認してくることができ、有意義な見学ができました。

2年生 町たんけん

2年生 「町たんけん」

樋ノ口方面へ 町たんけんに行ってきました。
町の自然や施設を見学したり、地域の人々と関ったりしながら、
たくさんのことを学習してきました。
自分たちが通う町が、もっともっと好きになりました。

大きな牛さん達に  ビックリ!!絵文字:笑顔


スタジオの機械に ビックリ!!絵文字:笑顔


たくさんの品物に ビックリ!!絵文字:笑顔


おいしいおかしが  ビッシリ絵文字:笑顔

2年生活科 苗植えしたよ!

2年 生活科「やさいをそだてよう」

今日の生活科では、スペシャルゲストの先生方3名を
お迎えして野菜の苗植えをしました。
子供達は、苗の植え方を教わり、緊張しながら行っていました。
「早く大きくなってほしいなぁ。」と願いを 込めていました。







スペシャルゲストの先生方、ありがとうございました!絵文字:笑顔

交通安全教室

 4月25日(月)に、4年生、6年生と一緒に交通安全教室を行いました。
今年は、自分の自転車で参加する児童が多かったです。
子ども達の交通安全への意識の高まりが感じられました。
この日教えていただいたことを忘れず、自分の命は自分で守り、安全に過ごして欲しいと思います。

生活科「やさいをそだてよう」

2年 生活科「やさいをそだてよう」

今日の生活科では、畑の土作りをしました。
校長先生の力を お借りしながら、畑に堆肥を入れて栄養満点の土を作りました。
来週の 野菜の苗植えが、今から楽しみです!


力を入れて、がんばりました。

手洗いしよう

4月18日月曜日 手洗いの指導をしました。
保健の先生に、どのように、汚れがついてしまうか。汚れがつくとどんな困ることがあるか。どのように手を洗えばきれいになるかを指導していただきました。それから、手の汚れが分かる薬を付けてから、いつものように手を洗って、洗い残した場所を調べました。みんな真剣に取り組んでいました。これからも、健康を守るため、折に触れて指導したいと思います。

ひまわりの種まき

  

  
 大宮南小学校は「ひまわりの学校」です。この夏もたくさんのきれいなひまわりに囲まれ、笑顔いっぱいの学校になるように全校生でひまわりの種をまきました。早く芽が出ないかなあ。