日誌

学校行事や児童の様子

2学期終業式(12/25)

12月25日、第2学期終業式を実施しました。まずは学校長のお話です。2学期の目当てのは、①自分から進んで取り組もう、②みんなで力を合わせよう、③健康に気をつけよう、の3つです。学校長が作ったスライドを見ながら、振り返りをしました。2学期は、感染症対策をしながらでしたが、いろいろな行事を実施することができました。どの行事でも、子ども達の元気と笑顔が見られました。実施に当たりご協力いただいた保護者の皆様、地域の皆様、あらためてお礼申し上げます。また、終業式後には表彰も行いました。学校長、教頭がクラスを回って賞状を伝達しました。受賞した皆さん、おめでとうございます。また、給食の時間をつかって児童代表の作文発表も行いました。24日に、4年生代表の2人、25日は、2年生と6年生の代表2人が2学期の振り返りを発表しました。4人ともしっかりと振り返りと3学期に向けての抱負を発表できました。1月7日まで冬休みとなります。児童の皆さん健康と安全に気をつけて、有意義な休みにしましょう。保護者の皆様、地域の皆様どうぞよいお年を迎えてください。

保健委員による発表(12/10)

12月10日、学校保健委員会を行いました。保健委員会の児童が全校生に向けて、手洗いの励行についての発表をしました。発表の様子は各クラスに生配信しました。事前に各クラスにアンケートを配布し、その結果からまとめたことを発表しました。これからの季節は、感染症が心配される時期でもあります。保健委員会の発表の通り、しっかりと手洗いをすることも含めて、健康維持に努力していきたいと思います。ご家庭においても、感染症対策について話題にしていただけるとありがたいです。ご協力、お願いします。

3年生喫煙防止保健指導(12/9)

12月9日、3年生で喫煙防止の保健指導を行いました。本来なら親子で授業を受ける予定でしたが中止となったため、児童のみを対象に養護教諭が中心となって実施しました。喫煙による体の変化について、たくさんの資料を見ながら学習を進めました。喫煙をすると、体に害があることを知りました。嗜好品としての喫煙ですが、喫煙による害を知ることは大切なことです。知識としてしっかりと身につけてほしいです。ご家庭や地域の方も見守りお願いします。

3年生消防署出前授業(12/9)

12月9日、3年生は消防署の方を講師に招き、出前授業を受けました。岩舟分署の消防士さんが、出前授業をしてくれました。まずは教室で消防署の仕組みについて、ビデオを見ました。火事が起きてから、どのように消防車が出動するのかなど、よく分かりました。その後は外で消防士さんの装備や、消防車の設備を実際に見学しました。安全を守るため、道具や装備にたくさんの工夫があることが分かりました。最後にはたくさんの質問にも答えていただきました。また、消防車の見学は、1年生にもさせていただきました。みんな目を丸くしながら興味津々な様子でした。この体験は、これからの学習に生かしていきます。消防士の皆さん、お忙しい中で前授業をしていただき、ありがとうございました。

栃工生によるプログラミング講座(12/8)

12月8日、5・6年生は栃工生によるプログラミング講座を受講しました。栃木工業高校の生徒さんが主体となった活動で、プログラムの実体験をする講座です。始めにパソコンやプログラムについての説明を受けました。パソコンの命令の仕組みは、2進法を使った数字の組み合わせだとはじめて知りました。その後プログラムされたロボットが、命令を受けながら動く様子も見せてもらいました。そしていよいよプログラム作りに挑戦です。マニュアルを見ながらプログラムを打ち込むと、LEDランプが命令通りに光りました。基本が分かると光らせ方を考えながらプログラムを打ち込みます。命令を間違えると画面には、エラー表示が…。失敗体験も必要なことです。ミニゲーム作りにも挑戦しました。こうしたプログラムによって、身近な機器を動かしていることをあらためて知りました。この経験をこれからの学習に生かしていきたいです。栃工生の皆さん、プログラミング講座をありがとうございました。

表彰(12/4)

12月4日、表彰を行いました。今回は、読書感想文コンクール、理科研究展覧会、歯と口の健康週間作品コンクール、小さな親切運動作品コンクール、校内持久走大会などで受賞した子ども達に賞状を伝達しました。感染症対策のため、代表児童のみを体育館に集めて行いました。その他の子ども達は生で配信された映像を通して表彰に参加しました。賞状を受け取る子ども達に教室からも拍手が聞こえてきました。受賞した皆さん、あらためておめでとうございます。児童の皆さん、これからもいろいろなことに挑戦していってください。地域の皆様、温かく見守ってください。よろしくお願いします。

6年生食の指導(12/3)

12月3日、6年生で食の指導を実施しました。リクエストで1食分の献立を作ろうということで、栄養のバランスに気をつけて考えてみました。先生方にアドバイスをもらいながら、一人一人がいろいろと苦労しながら献立を考えました。この献立の中から代表が選ばれ、3学期に給食のメニューとして提供されることになります。楽しみです。

交通安全教室(12/2)

12月2日、4~6年生を対象として、交通安全教室を実施しました。県の「くらし安全課」から講師をお招きし、安全な自転車の乗り方について教えていただきました。途中「自転車シュミレーター」を使って、代表児童がバーチャルの運転体験もしました。子ども達にとって身近な交通手段となる自転車ですが、便利な反面、運転の仕方によっては危険が伴います。これからも、安全な運転を心がけてほしいです。最後になりましたが、ご家庭でも是非安全に関する声かけなどしていただけるようお願いします。

持久走大会(11/26)

11月26日、一日延期となった持久走大会を実施しました。この日のために約1ヶ月間、子ども達は練習を積んできました。自分の目標をそれぞれに持って練習に取り組んできました。なかには放課後や休日に練習していた子もいました。この日参加した子ども達は、最後まで諦めることなく自分の記録を伸ばそうと、頑張ることができました。最後になりましたが、延期にも関わらず応援に来てくださった保護者の皆様、地域の皆様、ありがとうございました。また、PTA役員の皆様には交通指導・写真撮影等へのご協力、大変お世話になりました。

地域廃品回収(11/21)

11月21日、小野寺小第1回目の地域廃品回収を実施しました。PTAの役員会で方法についていろいろと検討し、この日を迎えました。学区も広がったため、広範囲での回収作業となりました。おかげさまで、たくさんの資源物を回収することができました。資源物の提供をしてくださった地域の皆様、そして保護者の皆様、ありがとうございました。

5年生社会科見学(11/20)

11月20日、5年生は社会科見学に行ってきました。最初の目的地は日産自動車上三川工場です。ゲストホールに到着すると、まずは映像を使って工場の様子を詳しく説明していただきました。工場長からのメッセージもあり、子どもたちは真剣に説明を聞いていました。その後はいよいよ工場の中へ。工場の中は写真に撮れませんでしたが、興味津々で見学していました。完成検車場では、有名なスポーツカーの誕生する瞬間も見ることができ、ラッキーでした。展示ホールでは自動車に関するいろいろな情報も知ることができました。日産自動車を後にすると、栃木県庁に向かいました。まずは15階の展望ホールでお弁当です。宇都宮の景色を眺めながら、おいしくお弁当をいただきました。その後は庁舎見学に出発。危機管理室や、議場などを見学しました。県民の生活を守るための仕組みがたくさんあることを知りました。実際の見学ができ、貴重な学習体験となりました。最後になりましたが、保護者の皆様にはお子さんのお弁当の準備やお迎え、大変お世話になりました。

校長講話(11/19)

11月19日の校長講話についてお知らせします。この日のお話は、「コロナウイルス」についてでした。最近の感染状況を踏まえ、校長と養護教諭からコロナウイルスをやっつけよう、コロナウイルスについて正しく知ろうという内容でお話がありました。養護教諭からは、コロナウイルスをやっつけよう作戦として、①毎朝の検温②手洗い③マスク着用④ソーシャルディスタンス⑤換気⑥大声は出さないという話がありました。そして校長からは、コロナウイルスに万が一感染しても、差別などすることなく温かく接しようと、人権に関わるお話がありました。途中動画の視聴もしながら、子どもたちに分かりやすく説明しました。どの学年の子どもたちも、静かに講話を聞いていました。世間の感染状況は思わしくありませんが、ここで改めて気持ちを引き締め、対策を続けていきたいと思います。また、話の最後に地域コーディネーターさんより全校生・全職員ががいただいた「シトラスリボン」についての話もありました。「みんなで広げようシトラスリボンプロジェクト」の合い言葉の通り、みんなで支え合える環境を作っていきたいです。

3・4年PTA事業(11/13)

11月13日、3・4年生学年PTA事業を実施しました。親子で竹製のマイ箸作りに挑戦しました。講師としてお世話になったのは、在校生のおじいさんでした。事前に、小刀の手入れや竹の準備もしていただきました。ありがとうございました。その小刀を使って、竹を少しずつ削り、先を細くしていきました。お父さんやお母さんに手伝ってもらいながら、頑張ってマイ箸を作ることができました。お忙しい中ご参加いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。よい思い出となりました。

小野寺っ子グループ(11/13)

11月13日、小野寺っ子グループでの共遊を始めました。小野寺っ子グループとは、6年生がリーダーとなって組織した縦割り班(1~6年生)のことです。清掃もこの班を基本に、場所を分担して行いはじめました。第1回目の13日は、ドッジボールやへびおになど、6年生が企画した遊びをしました。みんな楽しそうに活動していました。今後も週1回のペースで共遊活動を取り入れていく予定です。

球根贈呈式(11/10)

11月10日の業間活動に、球根贈呈式を実施しました。更生保護女性会・保護司会の方から、チュ-リップの球根を200球ほどいただきました。この日に合わせて準備した花の苗とともに、早速学年の花壇に植えました。春になるときれいなチューリップが見られることでしょう。更生保護女性会・保護司会の皆様、ありがとうございました。

5年生PTA事業(11/12)

11月12日、5年生でPTA事業を実施しました。花センターから講師をお招きし、「森のルームライト」作りに親子で挑戦しました。小枝や落ち葉など自然の素材を使って、ルームライトを作っていきました。思い思いの素材が生かされた素敵なライトが完成しました。保護者の皆様、お忙しい中参加いただきありがとうございました。

2年生食の指導(11/12)

11月12日、2年生で食の指導を実施しました。テーマは「すききらいなくなんでもたべよう」でした。紙芝居を見せてもたったり、食べ物チェックシートで自分の好き嫌いを振り返ったりしながら、なんでも食べることの大切さについて考えました。健康な体つくりのためにも食生活は重要ですね。

4年生自然体験学習(11/6)

11月6日、4年生は自然体験学習に行ってきました。最初に向かったのは歴史民俗資料館です。ここでは昔の道具についていろいろと学習しました。展示館ではたくさんの道具を見ることができました。みんな興味津々でした。その後は大中寺に歩いて向かいました。教頭から七不思議のお話を聞いた後は、少しドキドキしながら見学をしました。見学が終わると大中寺からプチ登山を体験しました。ゴツゴツとした岩の上を歩くこともあり、緊張しました。謙信平に到着した後は、お待ちかねのお昼の時間です。太平山の名物の味をじっくりと堪能しました。昼食後は太平少年自然の家へ。杉板焼きにチャレンジしました。たき火で板をこんがりと焼き上げた後、炭になった部分をたわしやふきんで磨きました。焼き後がきれいな杉板が完成しました。片付けをした後は、板に文字や絵を書き入れました。思い思いのプチ看板ができあがりました。そして夕方。ナイトハイキングにも行きました。栃木市の夜景もみんなで見学しました。感染症対策のため宿泊はできませんでしたが、いろいろな自然体験ができた一日となりました。最後になりましたが、保護者の皆様にはこれまでの健康管理やお迎えなど、大変お世話になりました。この体験をこれからの学校生活に生かしていきます。

1・2年生校外学習(11/6)

11月6日、1・2年生は地域にお住まいのボランティアさんにお世話になり、キウイ収穫を体験しました。昨年までは旧北小で実施されていた行事でしたが、今回は小野寺小として実施させていただきました。ボランティアさん宅に到着すると、早速キキウイのお話を伺いました。子どもたちは一生懸命お話を聞いていました。その後農園へ。たわわに実ったキウイを見た子どもたち。思わず歓声を上げていました。取り方を教わり、早速収穫にチャレンジしました。子どもたちはたくさんのキウイをいただき、大喜びでした。1週間ほどおくと熟してくるそうです。おいしいでしょうね。ボランティアさんにはお忙しい中ご協力をいただきました。貴重な体験を提供していただき、改めて感謝申し上げます。

読書週間(11/9~)

11月9日から校内読書週間が始まりました。主な内容は「親子読書」、「図書委員児童による読み聞かせ」、「感想文の発表(放送)」、「全校一斉読書」、「図書ビンゴカード」などです。親子読書では、事前に保護者の皆様にもご協力いただきました。ありがとうございました。図書委員会児童と担当の先生方で企画している読書週間。読書への関心をますます高めていってほしいです。