日誌

学校行事や児童の様子

今日(11/17)の様子


業間は,校長先生のお話でした。


「ともだち」というお話を聞きました。みんな大切な友達!これからも,みんな仲良くしてね!

表彰もありました。


学校運営協議会もあり,運営委員のみなさんに授業の様子を見ていただきました。




みんな,がんばっていましたね!


毎日走ります!

持久走大会に向けて、今日から毎日、業間の時間を使って練習をします!

 
☝準備体操も念入りに!

幼保小交流(11/11)

栃木市では、小学校と保育園・認定こども園の連携を図る「幼保小交流事業」を実施しています。
昨日は、岩舟幼稚園の先生が1名来校し、1年生教室で研修を行いました。

 

2年食の指導

「バランス良く食べたいね!」

 2年生のクラスで、栄養士の先生をお招きして食の指導が行われました。
食べ物は栄養素によってそのはたらきごとに赤・緑・黄にグループ分けできることを学びました。

 子ども達は実際の給食の献立を赤・緑・黄のグループに分ける活動を通し、給食がバランスを考えて作られていることに気がつきました。その後の給食では、残さずに食べようと意識する姿が見られました。
 体を作るもの、エネルギーの素になるもの、体の調子を良くするもの、どれが欠けてもバランスがくずれてしまいます。食事の大切さに気付く良い機会となりました。

修学旅行 出発!!


6年生がみんなそろって、修学旅行に出発しました!


日光に向かいました!天気もよくて最高ですね!!
みんなで素敵な思い出を作ってきてくださいね。

読み聞かせ(11/9)

読書の秋!
学校でも朝の読み聞かせが再開されました。
地域の読み聞かせボランティアである「つくしの会」「アリスの会」の皆さんが、
朝の活動の時間を使って、各クラスで読み聞かせをしてくださいました。
久しぶりの読み聞かせに、子ども達も真剣に聞き入っていました。
すてきな一日の始まりとなりました。

持久走練習開始


業間の持久走練習スタートです。








しっかりと準備運動をして,それぞれのペースで走りました。
持久走大会は,11月24日の予定です。


こちらは,2年生の最後の野菜収穫です。



今年もたくさんの野菜がとれました。最後に畑をみんなできれいにしました。





読書週間(10/1~11/12)②

読書週間もいよいよ後半戦に突入しました!
後半戦もたくさんの企画を実施しています。

「親子読書」
 図書室に「親子読書」を掲示しました。保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。



「先生のしおりあてクイズ」
 先生方がしおりを作成し、子どもたちがどのしおりを誰先生が書いたのか当てるクイズを実施しています。子どもたち、かなり苦戦しています!

  

運動会(10/30)

 10月30日、さわやかな秋晴れのもと第2回小野寺小学校運動会を実施しました。今年のスローガンは、「おのでらっ子100人で協力して、楽しく思い出に残る運動会にしよう!」です。1ヶ月延期となった運動会ですが、子どもたちは毎日練習に励み、素敵な運動会となりました。最終種目「いちご一会ダンス」には、とちまるくんも来てくれました。とちまるくんの登場にみんな嬉しそうでした。最後まで小野寺っ子の笑顔が輝いた運動会の勝敗は・・・まさかの同点!赤も白も優勝という結果となりました。おめでとう!最後になりますが、運動会の準備や運営、片付けにご協力くださった保護者の皆様、ありがとうございました。
  
 

運動会練習

今週土曜日は,運動会!みんながんばっています!


休み時間は,体育委員会が主体となり,自主的に「いちご一会ダンス」の練習をしていますが,今日はそんな先生と体育委員会のみなさんにお礼の手紙が届きました!
感激ですね!!

いちご一会ダンス


令和3年10月30日(土)は,運動会。今年は全校で「いちご一会ダンス」を踊ります!休み時間は,体育委員会が中心となって「いちご一会ダンス」の自主練習を呼びかけています。今日も大勢 集まりましたよ!!


参加した児童には,日替わりでステキな「とちまるくんシール」がもらえます。当日は,きっと元気な「いちご一会ダンス」が見られると思います。お楽しみに!!

3年生 食育の学習

10月14日、岩舟中学校の栄養教諭の先生を講師として、食育の授業を実施しました。
テーマは、「昔から伝わる『しもつかれ』の事を知り、自分にできることを考えよう」です。まず、しもつかれの歴史や材料について学びました。そして、しもつかれは、食品ロスが少なく、栄養バランスの良い、昔の人の知恵や願いのたくさんつまった郷土料理であることが分かりました。最後に、自分たちにできることを考えました。

5年生の食育学習

10月8日、岩舟中学校の栄養教諭の先生を講師として、食育の授業を実施しました。
テーマは、「自分の朝ごはんをよりよくしよう」です。まず、朝食の役割について学びました。そして、朝食の基本形を知り、献立つくりに挑戦です。それぞれが栄養バランスを考えた朝食メニューを作成しました。

校長講話


今日の業間は,久しぶりに体育館で「校長先生のお話」がありました。
「読書の秋」「実りの秋」についてです!


間隔を空けて座り,みんなよくお話を聞いていました。
さあ,みんなで実りの秋に挑戦です!!

秋晴れの1・2年校外学習 10/8

楽しかったよ!校外学習
10月8日(金)に1・2年生がみかも山公園に校外学習に出かけました。
天気に恵まれ、楽しい一日を過ごしました。                                         

  • 花センターの方に植物のことをいろいろ教えていただきました。
    たくさんの珍しい植物に子どもたちも興味津々です。

                                                

植物園の見学をしたり、仲良くみんなで遊んだりしながら公共施設での過ごし方を学びました。
広い公園でどんぐりや色とりどりの木々を見つけ、秋の自然を感じることが出来ました。

青空の下で記念写真

実りの季節 稲刈りをしました

9月30日、5年生が稲刈り体験をしました。5月に手植えをした稲は、夏に花をつけ、今は重い穂を垂らしています。社会科の学習で、日本の食糧生産について学びました。教室で学んだことを実際に体験できることは、何よりの学びです。

保健室の掲示

保健室の前には、養護教諭がさまざまな掲示をしています。




引き続き、一人一人が感染症予防を徹底し、元気に学校生活が送れるよう努めてまいります。

10月1日~11月12日は読書週間!

読書週間では、様々な企画が計画されています。
早速、今週は図書委員がお昼の放送で読み聞かせを行いました。




読書週間を通して、たくさんの本と触れあってほしいと思います。