日誌

学校行事や児童の様子

小野寺っ子グループ顔合わせ(4/20)

4月20日に1~6年生までの縦割り班・小野寺っ子グループの顔合わせをしました。これから共遊や清掃の時間などに一緒に活動をしていく予定です。楽しみにしていてください。

 

 

 

 

入学式(4/11)

4月11日に入学式を実施し、13名のかわいい1年生を迎えました。入学式には6年生のみが参加し、2~5年生はZOOMで配信を行いました。新入生呼名では、元気いっぱい返事をすることができました。また、在校児童との対面式では、6年生の代表児童からお迎えの言葉と2年生が作ったメダルのプレゼントがあり、メダルを首からかけてもらった1年生はとても嬉しそうでした。いよいよ明日から学校生活が始まります。楽しみですね。

 

 

離任式(3/31)

3月31日に離任式を実施しました。3名の先生が異動することとなり、子どもたちとのお別れをしました。離任式では5年生の代表児童からお別れの言葉があり、その後異動される先生方からの挨拶がありました。長い間、小野寺小学校で一緒に過ごしてきた先生方とのお別れは淋しいですが、新天地でのご活躍を期待しています。今までお世話になりました。ありがとうございました。

 

 

 

 

修了式(3/24)

3月24日に令和3年度修了式を行いました。初めに、各学年の代表児童が校長先生から修了証を受け取りました。校長先生のお話では、1年間の成長を振り返るスライドを全員で視聴しました。たくさんの思い出ができ、大きく成長した1年間となりました。その後、3・4・5年生の代表児童による、1年間で頑張ったことや楽しかったことなどの作文発表がありました。3人とも堂々と発表することができました。最後に、今年度最後の勤務となったALTからの挨拶を聞き、統合2年目を締めくくりました。保護者の皆様、地域の皆様、今年度もご協力ありがとうございました。これからもよろしくお願いいたします。

     

卒業式(3/18)

3月18日に卒業式を挙行しました。あいにくの天気でしたが、中学校の制服を着たかっこいい6年生が登校してきました。卒業証書授与では、卒業証書を受け取ったあと、一人ひとりが目標を発表しました。校長式辞では、それぞれが最高学年として頑張ってきた場面が伝えられ、卒業生も誇らしげでした。在校生代表として参加した5年生の態度も立派でした。17名の小野寺っ子、卒業おめでとう!中学生となり、さらに活躍してくれることを期待しています。最後になりますが、式に参加してくださったPTA会長さま、祝詞を送ってくださった皆様、ありがとうございました。

 

お別れ式(3/17)

3月17日に1~4年生と6年生でお別れ会を実施しました。まず、6年生を花のアーチでお迎えしました。その後、各学年の代表児童がお祝いの言葉を発表し、6年生に感謝の気持ちを伝えることができました。6年生からも別れの言葉がありました。最後に拍手で6年生を見送りました。 

6年生を送る会(3/2)

3月2日、6年生を送る会を行いました。今年度も感染症対策のため、学年ごとに時間を区切り、6年生との交流を楽しみました。交流後は、それぞれの学年で準備したプレゼントを渡し、1年間学校のリーダーとして活躍てくれた6年生への感謝の気持ちを伝えました。終わりの会での6年生からのメッセージは各教室で聞いていた在校生みんなにしっかり届きました。6年生を送る会の中心となって準備を進めてくれた5年生、ありがとう!

 

読書郵便

3学期の図書のイベントとして、読書郵便を行いました。一人一枚おすすめしたい本の紹介文をはがきに書いて学校のポストに投函しました。それを図書委員が郵便屋さんになってみんなに届けてくれました。

 

雪の朝

今朝は校庭が真っ白!子どもたちは大喜びでした。



雪は,あっという間にとけてしまいましたが,みんな嬉しそうでした。

3年喫煙防止教室(2/10)

 2月10日に養護教諭による喫煙防止教室を行い、たばこに含まれる成分や体への影響などを学習しました。たばこを吸っている人だけでなく、その煙やにおいを嗅いだ人にも影響があることに驚いたようでした。今回学習したことを周りの人に伝えたり、大人になったときに思い出したりしてくれたら嬉しいです。
 

 

給食週間(1/17~1/21)

今週は給食週間です。1~3年生は給食カルタ、4・5年生は給食標語、6年生はリクエスト献立を作成しました。代表児童の献立が3月の給食で実施されます。

わたしのいいところの実

今年度も自分のよいところをぶどうの実に書き、全校児童分を職員室前に掲示しました。「あいさつができるところ」「どんなときでも前向きなところ」「自分の意見を進んで発言しているところ」など、一人ひとりが自分のよいところを見つけることができました。

第2学期終業式(12/24)

 12月24日、第2学期終業式を実施しました。校長先生のお話では、恒例となったスライドを視聴し、2学期の振り返りをしました。また、1.3.5年生の代表児童が2学期に頑張ったことや3学期の目標を発表しました。感染症対策をしながら実施したたくさんの行事を通して、100人の小野寺っ子が大きく成長した2学期となりました。
 さて、1/10まで冬休みとなります。健康と安全に気をつけて充実した冬休みにしましょう。みなさま、どうぞよいお年をお迎えください。
   

学校保健委員会(12/16)


 12月16日に学校保健委員会を実施し、学校医の先生方、PTA会長、PTA生活委員の方々が参加してくださいました。保健給食委員会の子どもたちが小野寺っ子の感染予防に関する意識調査として、手洗いや生活習慣、心の健康などに関するアンケートを実施し、その結果と小野寺っ子のみんなに伝えたいことについて発表しました。休み時間などに練習した成果を発揮し、立派に発表することができました。




6年生雅楽教室(12/20)

 12月20日に、雅楽鑑賞教室を実施しました。子どもたちは、「迫力があった」「神秘的な音で聞き心地がよかった」「小さな楽器の篳篥から大きな音が出て驚いた」など、滅多に聴くことのできない雅楽の演奏に興味津々でした。

3年生 戦争体験のお話


12月9日(木),小林様を講師にお招きし,3年生が戦争のお話を聞きました。(国語「ちいちゃんのかげおくり」に関連)




戦時中のくらしについての貴重なお話に,みんな真剣に耳を傾けていました。休み時間になっても,質問をする姿も見られました。

演劇鑑賞会

演劇鑑賞会
11月30日に演劇鑑賞会が行われました。
らくりん座の皆さんによる「あらしのよるに」を観劇しました。
まだ暗い朝の6時に学校に来てくださったらくりん座の皆さん。
見慣れた体育館にたくさんの道具や機材が運び込まれ、劇場が作られていきました。

 いつもと違う空間にみんなの期待も高まります。いよいよ物語の始まりです。あらしのよるに、避難した山小屋で出会ったおおかみのガブとやぎのメイ。真っ暗闇の中で友情を深めます。

子ども達は、はらはらしたりにこにこしたり、すっかり物語の世界に引き込まれたようです。見た目や種別にとらわれることなく培った友情の物語、私たちも心と心の結びつきを大切に、本当の友情を深めていきたいですね。


映像ではなく、生の音や声を感じることができ、楽しく貴重な時間を過ごせました。

校内持久走大会(11/24)

 11月24日、校内持久走大会を実施しました。今までの練習の成果を発揮し、参加した全員が完走することができました。ゴール後、目標達成を喜ぶ子や自己新記録が出たと嬉しそうな子、目標に届かず悔しそうな子もいましたが、最後まで頑張る姿がかっこよかったです。また、友達を応援する声もたくさん聞こえ、最後まで走りきる力になったと思います。沿道で応援してくださった保護者の皆様、地域の皆様、そして、交通整理等お世話になったPTA役員の皆様、ありがとうございました。
 

業間活動で長縄!


昨日は校内持久走大会!!みんなよく頑張りました。今日は,今年度初の「長縄」です。



今回は,学年毎に練習をしました。早速,休み時間にも「長縄」で遊ぶ姿が見られました。