日誌

学校行事や児童の様子

運動会に向けて

10月30日は運動会です!いよいよ,運動会練習開始!
緊急事態宣言は解除されましたが,蔓延防止措置がとられているところです。感染防止対策を講じながら,校庭で整列とラジオ体操の練習をしました。

図書室前には,みんなの運動会の目あれが掲示してあります!

運動会当日が,楽しみですね!!

楽しかったよ!4年校外学習 10/6

いよいよ校外学習の始まりです。本当は宿泊学習の予定でしたが、感染予防のため日帰りでの校外学習になりました。お天気にも恵まれて、楽しい一日になりそうです。
大中寺について、まずは記念写真
大中寺の七不思議のお話を聞いて、班ごとに見学しました。本堂のお掃除中だったので、特別に中をのぞかせていただきました。めったに見られない本堂の様子に子どもたちも興味をもっていました。
             大中寺からの山道ハイキング。秋の爽やかな空気の中、元気に登りました。

着いた!          
見晴台からの景色は、とってもきれいでした。



午後は杉板焼きに挑戦!まずは説明をよく聞いて・・・。火で杉板をあぶって、ひたすら磨くときれいな木目が浮き出てきます。後で、これに文字やイラストを入れて壁掛けづくりをします。
 マッチのつけ方、薪を細い順にくべていくこと、うちわで空気を送って火を大きくすること、初めて知ることがたくさんありました。目にしみる煙と格闘しながら、火加減に気をつけてがんばりました。
楽しかった校外学習。良い思い出が出来ました。
(でも、本当は泊まりたかった・・・。)
 


 

2学期始業式(9/1)

感染症対策のため、始業式を「Zoom」で行いました。

校長先生からは、2学期のめあてについてのお話がありました。


代表児童4名が2学期の抱負について発表しました。



各教室では、大型テレビの画面を通してしっかり話を聞くことができました。



一人一人が感染予防に努め、2学期も元気に過ごしていきましょう!

第一学期終業式


きょうは、第一学期終業式!

密を避けて体育館で行いました。



代表児童の作文発表も、堂々としていて素晴らしかったです。




あしたから夏休み!みんな元気に過ごしてね!!

登校班反省会議


昼休みに“登校班反省会議”を行いました。班長を中心に,日々の様子を振り返り,意見を交換しました。




みんな,安全に登下校してね!

幸福の鈴贈呈式


本日,幸福の鈴贈呈式がありました。

更生保護女性会の方々から,6年生に「こうふくの鈴」の贈呈です。
社会を明るくするためにみんなの幸せを願って!素敵な心のこもった手作りの鈴です。

七夕です!(7/7)

 7月7日の今日は「七夕」です。図書室前は、みんなの願いが書かれた短冊を飾りました。
「コロナウィルスがはやくおさまりますように」「みんなとなかよくなれますように」「家族みんなが健康でいられますように」「英語が上手になりますように」などの願いがありました。

  

図書室では、期間限定「七夕コーナー」を設定しています。



給食は、「七夕メニュー」でした。

1・2年PTA事業&ハッピー子育て講座(6/30)

6月30日は、1・2年生のPTA事業が行われました。紙飛行機をつくって、みんなで飛ばしました。その後は、ハッピー子育て講座があり、栃木市学校教育課ソーシャルワーカーの吉沢先生が「親のかかわり方の大切さ」についてお話してくださいました。



校長講話

今日の業間は,体育館で校長先生からお話を聞きました。


7/3(あした)“栃木市渡良瀬遊水地ラムサール条約登録記念日”についてです。


みんな真剣にお話を聞いていました。

食の指導(7/1)

7月1日、1年生は、食育の学習をしました。前回の4年生に引き続き、岩舟中学校の栄養教諭の先生をお迎えし、「みんなできもちのよい たべかたをしよう」について学びました。清潔な手の洗い方や配膳時の身支度、食べるときのマナーについて、具体的に学びました。また、実物の箸を使って、箸の持ち方・使い方についても練習しました。

1・2年生学校探検(6/29)

 6月29日は、1年生の学校探検がありました。2年生が案内をしました。校長室や放送室、上学年の教室など、まだ見たことのない教室も探検することができ、とても興味津々の様子でした。


みんなの様子

全学年の子どもたちの様子です。みんな元気に頑張っています!






4年生では、養護教諭による保健の授業を行いました。「思春期、体の中、心の中にどんな変化がおこるのか」について学びました。

県民の日,みんなの様子

今日は「県民の日」,みんな元気に学習しています。(全学年の様子です)




国語,算数・・・,みんながんばっています。5年生はメディアリテラシーの授業で小野寺小学校の紹介について考えていました(6年生は明日)。小野寺小学校の素敵なところがたくさん紹介されていました。

食の指導(6/10)

 6月10日、4年生は食育の学習をしました。岩舟中学校の栄養教諭の先生をお迎えし、「よくかむことの大切さ」について学びました。よくかむことにより、消化を助けたり、虫歯を予防したり、自分の体にとって良いことがたくさんあることが分かりました。

歯と口の健康週間(6/6~6/11)

 6月6日~11日は、「歯と口の健康週間」でした。「歯の健康に関する正しい知識を身につけるとともに、う歯、その他の歯科疾患の予防に努め、またその早期発見・早期治療に心がけること」をねらいに、様々な活動に取り組みました。

 ○歯と口の健康に関する作文の発表 
 ○標語・ポスターの掲示
 ○保健・給食委員会の子どもたちによる啓発
 ○歯のみがき残し調べの実施

 

 7月には、「よい歯の児童」と「歯と口の健康週間」作品の表彰も行います。 
 これからも、歯みがきを丁寧に行い、一生付き合っていく歯を大切にしましょう。

授業参観(6/5)

 6月5日(土)は、授業参観を実施しました。どのクラスの児童も一生懸命に取り組んでいました。保護者の皆様、お忙しい中ご参観いただきありがとうございました。お子様の頑張りをぜひ褒めてあげてください。
 
 
   

竜巻避難訓練(6/1)

  6月1日は、竜巻避難訓練を行いました。今年度は感染症対策のため、全体での避難訓練は行わずに、各クラスで実施しました。竜巻が急接近したときに、明確な判断と機敏な行動ができ、自他の安全を考えて、秩序ある行動が取れるようにすることを目的に、各クラスで指導しました。

     

田植え(5/28)

 5年生が、田植えを行いました。天候に恵まれ、水を張った田に、青い空と白い雲が映る田植え日和です。地域にお住いの小久保様のご指導を受け、稲の苗を、一か所一か所手で植えていきました。稲作の大変さを、五感を働かせて学ぶことができました。

プール開き(5/31)

 5月31日、業間の時間にプール開きを行いました。まず、校長先生から「一人一人自分のめあてに向けて頑張ろう。そして、安全にプールを使おう。」とお話がありました。その後、各学年のめあての発表をしました。それぞれのめあてに向かって水泳学習を行っていきましょう。最後に、全員でプールに「よろしくお願いします!」と元気に挨拶をしました。いよいよ水泳学習が始まります。話をよく聞いて、感染症対策もしながら楽しく学習を進めましょう。
 

3年生社会科見学(5/28)

 5月28日、3年生が市内巡りに行ってきました。今回は、栃木市役所と塚田歴史伝説館を見学し、栃木市の町の様子を調べてきました。市役所で行われている仕事や建物の特徴などを教えていただきました。また、市長さんやとち介に会うことができ、子どもたちは嬉しそうでした。その後は、町の様子を散策しながら、塚田歴史伝説館へ向かいました。さまざまな展示品を見ることで栃木市の歴史を知ることができ、貴重な経験となりました。お忙しい中、見学を受け入れてくださりありがとうございました。