学校ニュース

学校ニュース

運動会全体練習

 10月5日(木)、運動会の全体練習を行いました。開閉開式で歌う曲の練習と、数年ぶりの復活となる児童会種目「大玉送り」の練習をしました。歌の練習では、応援団のみなさんがリードしてくれたので、赤組も白組も元気いっぱいに歌うことができました。児童会種目の練習では、多くの学年が初挑戦ということもあり、とても楽しそうでした。今日の練習ではどちらの組も1勝1敗でした。当日はどんな結果になるでしょう。

 

 

運動会 スローガン決定!

 令和5年度、運動会のスローガンが決まり、体育館に掲示されました。

「輝け!西小っ子 仲間と共に

  勝利の道へ 駆け上がれ!」

 このスローガンのもと、どの学年も練習に励んでいます。運動会当日に向けて、西小っ子みんなで頑張りましょう!

5年生 米作り体験④脱穀

 10月3日(火)、5年生が脱穀体験に向かいました。先週、稲刈り体験をして干したものがよく乾きました。今回は機械を使っての作業でしたので、機械への挿入は保全会のみなさまにお願いし、5年生は機械までの運搬作業を頑張りました。作業の途中でこぼれてしまった稲穂を一生懸命に集めるお子さんも多く、これまでの体験や学習を通して、一粒も無駄にしたくない!という思いが強くなったようです。

 今日作業をしたお米は、精米して学校へ届けていただく予定です。おいしいお米まであと少し。楽しみに待ちたいと思います。

  

  

5年生 校外学習(自動車工場見学)

 9月28日(木)、5年生が群馬県のSUBARU矢島工場へ見学に行きました。1枚の鉄板から型が抜かれ、1台の自動車として完成するまでの様々な行程を見学させていただきました。たくさんの機械(ロボット)が稼働している様子、従業員の方々がスムーズに作業を進めていく様子に、驚きっぱなしでした。(工場内は撮影禁止だったので、その様子をお見せできないのが残念です。)SUBARUの名車たちも見て、お土産もいただきました。

  

 昼食と、午後の活動には、向井千秋記念こども科学館へお邪魔しました。様々な展示物に興味津々でした。またプラネタリウムも観覧しました。初めてのプラネタリウム!というお子さんもいたようです。

  

  

 1学期の臨海自然教室も生かして、時刻を守った集合などができました。充実した1日になりました。保護者のみなさま、朝早くからお迎えまでありがとうございました。

3年生 校外学習(スーパーマーケット見学)

9月28日(木)に社会科見学でヨークベニマルに行ってきました。授業では、スーパーマーケットの仕事やお店の人の工夫について学んできた子供達。お店の人に、普段見られない場所を丁寧な説明とともに案内していただきました。真剣な表情でメモを取り、授業だけでは学べないお店側のたくさんの工夫や努力に驚いている様子でした。

 

お忙しい中、温かく迎え入れてくださったヨークベニマルの皆様方、ありがとうございました。

    

 

 

運動会練習が始まりました!

 9月27日(水)より、運動会に向けての練習が本格スタートとなりました。初日から早速、どの学年も元気いっぱいに練習をしていました。写真は5・6年生のダンス練習「ソーラン節」の様子です。腰を低く落とし、力強い踊りをしていました。

 

 練習スタートに伴い、音響関係で近隣の皆様にご迷惑をおかけすることもあるかと思います。十分な配慮をして実施してまいりたいと思いますので、ご理解をいただけましたら幸いです。よろしくお願いします。

5年生 米作り体験③稲刈り

 9月25日(月)、絶好の稲刈り日和の中、5年生が稲刈りへ向かいました。6月の田植えから約120日、穂が出てから約40日。富田7環境保全会の皆様がサポートしてくださったお米が立派に実っていました。今日は全て鎌で刈り、15束ずつ束ねて・・・を一生懸命に繰り返しました。「これで、いつも食べている1口分くらいかな。」「昔は鎌もないのにどうしたのだろう。」と、いろいろな声が聞こえてきました。苦労を感じたからか、今日の給食はいつもより多く食べることができたような気がします。

 次は脱穀体験です。どんな体験ができるのか、とても楽しみです。

  

  

 

4年生 日光への校外学習

待ちに待った校外学習。

華厳の滝、東照宮、湯波ご飯

そしてお買い物。

予想された雨にふられることもほとんどなく、

いろは坂のくねくね道にやられることもなく、

みんな元気に帰校することができました。

次は運動会、そして宿泊学習。4年生の行事は今後もめじろおしです。

 

避難訓練

 9月20日(水)に避難訓練を行いました。今回は地震発生の後に火災が発生したことを想定して行いました。どの学年も1学期の避難訓練での反省を生かし、よりよい形での避難ができました。また、訓練実施後には栃木市役所危機管理課の方をお招きし、各クラスをオンラインでつないで防災の講話をしていただきました。いつ・どこで起きるか分からない災害への備えを大切にしていきたいものですね。

 

 

5年生 授業参観

 9月21日(木)に5年生の授業参観を行いました。年2回の体力向上エキスパートティーチャー派遣事業もあり、今回は2クラスとも、体育の授業を参観していただきました。前回の特別授業は「投」能力向上を目指してのものでしたが、今回は「敏捷性」の向上を目指したものでした。どの子も思わず笑顔になれるような、楽しい活動でした。運動会とは違った形で、活き活きと体を動かすお子さん達の様子を見ていただけたのではないかと思います。蒸し暑い中での参観でしたが、保護者の皆様、大変お世話になりました。

 

 

3年生 校外学習(ぶどう狩り)

 

9月13日(水)に盤峰園へぶどう狩りに行ってきました。総合的な学習で大平地区の特産であるぶどうの魅力を調べている子ども達。説明を聞く姿は真剣そのもので熱心にメモを取ったり質問をしたりする姿が見られました。その後のぶどう狩りでは、大きなぶどうを取ることができ、どの子も笑顔いっぱいでした。

 

 

 

 

 

PTA奉仕作業

 9月2日(土)、PTA奉仕作業がありました。3年ぶりの実施となりました。校舎内だけでなく、体育館や農園、校庭の側溝と、たくさんの保護者の皆さまが学校中をきれいにしてくださりました。

 校舎の中では、普段の清掃活動では手が行き届かない窓まわりを中心に、きれいにしてくださりました。場所によっては、網戸を外して掃除をしたり、屋根まで出て掃除をしたりと、大人の力はすごい!と感じました。保護者の皆様だけでなく、子どもたちも大活躍でした。

  

  

  

  

 

 来週から2学期本格スタートです。ぴかぴかになった校舎で、勉強に運動にと頑張れそうです。お休みの朝早くからお集まりいただいた保護者の皆様、おやじの会の皆様、準備にあたってくださった役員の皆様、大変お世話になりました。

第2学期始業式

 まさに記録的猛暑と言える夏でしたが、大きな事故や事件もなく42日間の夏休みを乗り越え、元気な子どもたちが西小に帰ってきました。暑さへの配慮から、始業式は各クラスをオンラインでつないで実施しました。

 校長先生から、「自分がして欲しいことを相手にもしてあげる」ことについてお話がありました。1学期に身に付けたたくさんの力を、学校生活や学校行事、地域の行事などで発揮して、子どもたちの活躍が光る2学期になったらと思います。

  

 

第1学期終業式

 20日(木)、1学期間70日(1年生は69日)の締めくくりとしての終業式を行いました。数年ぶりに全校で校歌を斉唱することができました。校長先生からは1学期間の各学年の行事のふり返りをもとにしたお話がありました。また、明日から長い夏休みを迎えるにあたり、「いのちを大切に」「したいことに挑戦」「自分がしてほしいことを相手にも」の3つを大切にしてほしいというお話もありました。充実した夏休みを過ごしてほしいと思います。

 1学期間、地域のみなさま、保護者の皆様にはたくさんのお力添えをいただきました。ありがとうございました。来る2学期もどうぞよろしくお願いいたします。

 

 

5年生 水鉄砲大会

 18日(火)にお楽しみ会も兼ねて、5年生水鉄砲大会を開催しました。思う存分、みんなでびしょ濡れ!厳しい暑さも吹き飛ばすくらい、元気いっぱいに楽しむことができました。

 1学期も残すところあと数日。無事に夏休みを迎えることができることを願っています。

  

  

 

5年生 臨海自然教室①

 5年生は7月5日(水)~7月7日(金)に2泊3日の臨海自然教室(宿泊学習)へ行ってきました。ここまでの学校生活で身に付けたことを実践する、臨海自然教室を通してさらに成長することを目指して出発し、西小の代表として、立派に生活することができました。

 数回に分けて、3日間の様子をお伝えします。

【1日目:出発式・入所式・施設探検】

  

  

 

5年生 臨海自然教室④

【3日目:退所式・アクアワールド見学・解散式】

  

  

  

 

 保護者の皆様に説明会を行ってから約1か月。荷物の準備など、たくさんのご協力をいただき、ありがとうございました。そして5年生にしおりを配付したのも約1か月前でした。熱心に、そして工夫しながらメモを取る姿は、とても頼もしかったです。今回の学びを今後の学校生活や、来年の修学旅行に生かすことができるよう、担任一同支えていきたいと思います。

5年生 家庭科・手縫い実習

 5年生の家庭科の学習では、手縫いの学習が始まりました。玉結び、玉留め、なみぬい、返しぬい・・・と、たくさんの言葉が出てきて、難しそうですが、たくさんのボランティアさんにも来ていただき、頑張って学習しています。