学校ニュース

学校ニュース

1年生に昔の遊びを教えました

2月7日(火)から2月10日(金)の4日間、朝の活動の時間に、1年生に昔の遊びの遊び方を教えました。教えた昔の遊びは、「あやとり」「お手玉」「こま回し」「けん玉」です。それぞれの遊びの得意な子どもたちが、1年生の教室にお邪魔して遊びを披露し、上手にできるようになるためのコツも紹介しました。1年生に教えるということで、張り切って取り組んでいました。

   

   

ロング昼休み

 15日(水)はロング昼休みでした。前回のロング昼休みで他のクラスがやっていた遊びを見て、クラス遊びの内容が決まるなど、遊びのバリエーションも広がっているような気がします。

  

 

4年生 校外学習 栃木県防災館

 2組は、1月31日(火)、1組は、2月10日(金)に栃木県防災館に

校外学習に行っていきました。

地震、煙、風の体験をすることで、改めて自然災害の怖さを知ることが

できました。今回学んだことを3学期の総合的な学習の時間に生かすことが

できるよう、指導していきたいと思います。

     

 

  

雪景色に大興奮!

 10日(金)は、天気予報通りの雪模様となりました。めったに降らない雪に、子どもたちは(先生たちも!?)大興奮。休み時間や昼休みには、雪合戦をしたり、雪だるまを作ったりと、嬉しそうな声を挙げて遊ぶ様子が見られました。中には、雪の降る中サッカーを楽しむ子もいて、思い思いの楽しみ方で楽しむことができたようです。

  

  

 

 手袋や替えのくつ下など、ご用意いただきました保護者の皆様、ありがとうございました。

 

 

ダンスクラブ発表会

 2月7日、8日の昼休みに、ダンスクラブによるダンス発表会が行われました。クラブ活動の時間だけでなく、休み時間なども使いながら練習を重ねてきたダンスクラブのみなさん。発表会本番は、フォーメーションも工夫された、キレのあるダンスを披露してくれました。ダンスが得意な先生方とのコラボや、会場のみんなも一緒に踊れるダンスもあり、会場は大いに盛り上がりました。

 

 

おはやし引き継ぎ頑張っています!

 寒い日が続いていますが、高学年がおはやしの引き継ぎを頑張っています。体育館で、それぞれのパートを一生懸命に練習しています。6年生は「教えるのは難しいなあ。」と悩みながら教え、5年生は、「リズムが難しいなあ。」と苦戦しながら、それでも西小の伝統を引きつごうとみんなで頑張っています。5年生は昼休みも自主練を行い、それに6年生も自主的に参加しています。2月16日が5年生が披露する日になっています。高学年みんなでがんばります。

   

 

小中交流会

 1月27日に、大平中学校の生徒が来校し、小学校6年生に中学校生活について話をしてくれました。小グループを作り、グループごとに中学生に入ってもらい、自由に質疑応答をしました。子どもたちは、一番身近な先輩に気軽に話を聞くことができ、大変有意義な時間を過ごすことができたようです。

 昨年度卒業した中学生が、とても生き生きと話をしていて、とてもたのもしかっことも印象に残りました。

 大平中の生徒のみなさん、ありがとうございました。

  

 

相良先生による道徳の授業

 1月26日(木)に宇都宮大学に内地留学中の相良先生が6年生で道徳の授業をしました。トリオ学習の形態で、授業を行いました。子どもたちは、久しぶりの相良先生との授業に大喜び。クリス・ムーンさんのお話を通して、多くのことを考え、これからの自分の生き方にいかしていこうとする姿が見られました。

  

3年生 昔の道具体験

 1月26日(木)、県立博物館の方に来ていただいて、3年生が昔のくらしについての学習を行いました。たくさんの貴重な道具を持って来ていただき、触らせていただいたり、体験させていただいたりしました。「テレビで見たことがある。」「アニメの中で使われていた物だ。」と、終始目を輝かせて見ていました。

 昔の人々は、体1つしかなかったところから、もっと良いものにならないか、もっとたくさん使えないかなどと考えた結果、今日のようなたくさんの道具が生み出されたことを、教えていただきました。また、私たちが便利で快適な生活ができていることの素晴らしさを、学ぶことができました。

 お越しいただきました県立博物館の皆様、ありがとうございました。

(子どもたちの感想より)

・昔の人は水をくむことすらも大変なんだと思った。

・こんなに1つ1つ手間をかけてやっている事がすごいと思った。

・昔は、子どもも働かないといけなかったことが、一番勉強になった。

  

(▼煎り大豆をひく体験をしました。)

1人3粒ずつ       みんなでゴリゴリ・・・   きな粉ができました!

 

給食週間

1月23日から27日の5日間は学校給食週間です。

 

本校でも、給食クイズの放送や給食に関わる掲示をしています。冬休みに各ご家庭で取り組んで頂いた給食週間の作品も、昇降口前に掲示され、足を止めるお子さんもいます。

様々な活動の中でも、特に盛り上がっているのが給食委員会の児童が発案した、給食の残食調べです。給食終了時に、特定の食缶(火曜日はパン、水曜日はスープなど)の写真を撮影し、どのくらい残っているのかを比べるために、毎日掲示をして比べるのですが、子ども達は

「やったー!今日は完食だ!!」

「明日はうちのクラスもがんばろう!」

と、様々な反応を見せています。給食は成長過程の身体を作る大切な栄養が沢山含まれています。今回の取り組みを機に、みんなが給食を食べる意欲につながるといいですね。

航空写真撮影

 1/18(水)、おととし西小の110周年を迎えた記念事業の1つとして、航空写真撮影を行いました。

 昨年の秋に国体があったので、デザインはトーチを持った「とちまるくん」でした。前日のうちに描かれた下絵に沿ってクラスごとに並び、頭上に色画用紙を掲げました。色画用紙がたわまないようにするのは、大変そうな様子もありましたが、どこかワクワクしている様子が伝わってきました。

 完成した写真は学校に届けていただけるそうなので、またホームページで紹介できればと思います。

 

おはやし引継ぎ会

 1月13日に、高学年がおはやしの引継ぎ会を行いました。地域の伝統であるおはやしを毎年6年生から5年生が引継いてきています。今年度も、今日からお囃子の引継ぎがスタートしました。今日は、6年生によるおはやしの楽器紹介・模範演奏、そして5年生が楽器の体験をしました。

 5年生はやる気満々!6年生も5年生に真剣に、でも楽しんでおはやしを引き継いでほしいと思っています。

   

  

 

3年生 書き初め

 新年最初の書写の学習だったので、3年1組では書き初めとして、思い思いの文字をしたためました。「春の海」をBGMに聞きながら、今年1年、上手に字が書けるように願いをこめて取り組みました。

 

3学期が始まりました

 新年あけましておめでとうございます。

 10日(火)、第3学期始業式を行いました。3学期は学年のまとめをする時期でもあると同時に、次の学年に向けての準備をする時期でもあります。日数は少ないですが、充実した学校生活を送ることができるように、教職員一同で支援していきたいと思います。

 保護者のみなさま、地域のみなさま、本年もどうぞよろしくお願いします。

(図書室前の掲示より)

第2学期終業式

 23日(金)、長かった2学期も最終日を迎えました。感染症対策のため、1~3年生と4~6年生で集まって終業式を行いました。久しぶりに、集まって儀式を行うことができ、いい緊張感をもって臨むことができました。

 校長先生のお話では、各学年の行事を振り返りながら頑張りをほめていただきました。また、たくさんの行事や学校生活ができたことは、たくさんの人の「おかげさま」ということもお話がありました。児童主任の先生からは、大切な命を守るための過ごし方についての話がありました。下学年の部では、2年生による作文発表もありました。

 世の中が“withコロナ”へと移り変わっていく中で、できるようになった行事も増えた2学期でした。保護者の皆様をはじめ、地域の皆様にも多くの場面でご協力をいただきました。大変お世話になりました。どうぞよいお年をお迎えください。

  

 

1年生と6年生の交流遊び

 12月22日に、1年生と6年生の交流会を行いました。なかよし班ごとにグループを作り、6年生が考えた内容の遊びを行いました。各班が工夫を凝らしてみんなで楽しむことができました。最後に6年生が図工の学習で作った紙芝居を1年生に読み聞かせしました。

 1年生の輝く笑顔と、6年生の満足そうな笑顔がとても印象的でした。2学期の終わりにまた1つすてきな思い出ができました。

   

   

琴の体験をしました♪

 12月19日に琴の先生お二人(馬場先生・成田先生)をお招きして、琴の体験授業を行いました。琴の歴史や琴の造り、琴の楽曲についてなど分かりやすく教えていただきました。先生お二人の模範演奏が始ると、子どもたちは息をひそめて聞き入っていました。

 実際に琴を奏でる時間もたくさんあり、「さくら さくら」を演奏しました。先生方にとても分かりやすく教えていただいたので、子どもたちは短時間で曲を仕上げることができました。子どもたちにとって、とても素敵な時間となりました。

  

 この日のために、楽器の準備や調律、細やかな楽譜等や補助具の用意など、子どもたちが楽しく体験できるようにご配慮いただきました。馬場先生、成田先生、本当にありがとうございました。

生演奏って素敵だね♪

 12月15日(木)に、西小の体育館で音楽鑑賞会が行われました。今回は4~6年生が対象で、前田みねりさん・高際悦子さんが来校してくださり、バイオリンとピアノで素敵な演奏を聴かせてくださいました。子どもたちのなじみのある曲から、何百年と受け継がれている有名な曲などをたくさん奏でてくださいました。また、演奏だけではなく、曲の特徴や歴史的背景なども熱心に説明してくださり、子どもたちは、とても集中して聞いていました。

 途中には、代表児童によるバイオリンの体験もありました。短時間の練習で音が出るようになり、代表児童と前田さん・高際さんとの演奏も実現しました。

  心に響く演奏を聴くことができ、子どもたちは本当に素敵な時間を過ごすことができました。前田みねりさん・高際悦子さん、本当にありがとうございました。

   

3年生 図工の学習

 3年生が図工の学習でくぎ打ちに挑戦しています。慣れるまでは、なかなか板にくぎが入っていかなかったり、くぎを打っている間に別なくぎが抜けてしまったりと苦戦している様子もありました。でも慣れてくると、どんどん打つことができるようになりました。くぎを打つ位置をよく見極めたり、打ったくぎの高さをよく検討したりと、いろいろ考えながら制作を進めていました。ビー玉ゲームの完成が楽しみです。