文字
背景
行間
学校ニュース
3年生が出前授業を行いました。
3年生が、栃木県立博物館から講師の方をお招きして、出前授業を行いました。
展示された道具を使っていた頃の人々の暮らしの様子や思いを学ぶ学習です。
道具の変遷の幅がとても広いですね。わらで作った袈裟やわら草履などからかまどや炊飯器。蓄音機から携帯電話(ガラケー)。レコードからカセットテープ、MDやCDなど
ガラケーやMD、CDなどが古い道具となると、少し複雑な気持ちです。
子供たちは、「これ、何ですかー?」「これは、どう開けるの?」「どう、使うのー!」と興味津々でした。
実際の物を見たり、触れたり、体験したり、とても貴重な学習ができました。
県立博物館の皆様、本日は、大変ありがとうございました。
井戸のポンプも持ってきてくださいました。
石うすをゴロゴロと回してみました。
もっこすを担いで歩いてみます。
6年生による奉仕作業Part①
6年生がおはやしの時に着用した法被を自分たちで洗濯をして、アイロンがけをして、丁寧にたたんで整えてくれました。
おかげさまで、きれいに整った法被を5年生に受け継ぐことができます。
6年生が心を込めて取り組んでくれました。
本当にありがとうございました。
写真が1組ばかりでごめんなさい。もちろん2組の皆さんも一生懸命取り組んでくれました。
学校運営協議会を開催しました。
本日、第5回学校運営協議会を開催しました。今年度最終となりました。
学校評価の結果をもとに今年度の学校教育について振り返りを行いました。いただいた貴重なご意見を次年度に生かしていきたいと思います。
委員の皆様、今年度も大変お世話になりました。ありがとうございました。
増設の教室の様子が見えてきました。
風が強い日でしたが、子供たちは、元気に外遊びをしていました。
校庭の西側に目を向けると、増設の教室の様子が見えてきました。
外観ですが、写真で紹介します。
3学期始業式を行いました。
第3学期の始業式をオンラインで放送室と各教室をつないで行いました。
最初に、3学期から新しく大平西小学校にいらっしゃった先生をご紹介しました。
どうぞよろしくお願いいたします。
続いて、4年生と6年生の代表児童が3学期の目標を発表してくれました。
具体的で分かりやすく、堂々とした素晴らしい発表でした。
頼もしい気持ちになりますね。
3学期は、ありがとうの感謝の気持ちでいっぱいの学校にしていきたいですね。
皆々様、3学期もどうぞよろしくお願いいたします。
2学期終業式を行いました。
2学期終業式を行いました。
リモートで、放送室と教室をつないで行いました。
はじめに、2年生の代表児童が2学期にがんばったことを発表してくれました。
具体的に分かりやすく、堂々とお話してくれました。素晴らしい発表でした。
次に、校長講話では、2学期のめあてについて、みんなで振り返りをしました。西小っ子の皆さん、2学期本当によく頑張りましたね。6学年分の花丸です。
保護者の皆様、地域の皆様、2学期も大変お世話になりました。冬休み期間中もどうぞ健康・安全にお過ごしください。そして、よしお年をお迎えください。
2年生が1年生をおもちゃランドに招待しました。
今日の1、2校時に、2年生が1年生をおもちゃランドに招待しました。
2年生がこの日のために、時間を掛けて熱心に手作りのおもちゃ作りに取り組み、とても素敵なおもちゃランドが完成しました。
1年生も参加する前からワクワク
、おもちゃランドでは、それぞれのおもちゃのブースで楽しく遊ぶことができました。
1、2年生の笑顔がキラキラ輝いていました。
2年生の皆さん、準備はもちろん、今日も素敵な会を本当にありがとうございました。
おはやしの引継式を行いました。
18日(水)の5校時、おはやしの引継式を行いました。
今年度は、体育館に全校児童が参加しての素敵な会となりました。
ふるさとと共にある学校のシンボル的存在であるおはやしです。
6年生から5年生へと伝統が引き継がれるとともに、おはやしの演奏だけでなく、その『心』が受け継がれていくことにも感無量です。
5年生も全校児童の前で、堂々たる演奏を披露してくれました。
大平図書館さんによる読み聞かせがありました。
本日、昼休み、大平図書館の職員さんをお招きして、本の読み聞かせをしていただきました。
最初に、クリスマスについてのクイズを出してくれました。
続いて、読み聞かせをしていただきました。子どもたちにとっても、とても楽しい時間となりました。
今日で、今年度は、最終となります。大平図書館の皆様、一年間本当にありがとうございました。
寒さに負けず、元気に遊んでいます。
西小っ子は、寒さに負けず、元気に活動しています。
子供たちが元気に活動している姿を見ると、とても幸せな気持ちになりますね。
教室増築の工事も順調に進んでいます。基礎工事が終了し、鉄骨の組立工事に入っています。大型クレーンが壮観ですね。
代表委員会を開きました。
本日昼休みに、代表委員会を開きました。
西小学校をさらによくするためにはどんなことができるのか話し合いました。
特に、あいさついっぱいの学校にするためには、どんな取り組みができるのか、たくさんの意見が出ました。
自分たちの学校を自分たちでよりよくしていこうという心意気に感激します。
低学年の朝の読み聞かせがありました。
朝の活動の時間に、1、2年生の児童を対象にした本の読み聞かせがありました。
読み聞かせボランティアの皆さんに来校いただき、楽しく読み聞かせをしていただきました。
子どもたちは、目を輝かせながらお話に耳を傾けていました。
なかよしタイムでみんなで遊びました。
今日は、なかよしタイムがありました。
なかよし班で外遊びを楽しみました。
とても暖かな陽気で、みんなの笑顔が小春日和の空に輝いていました。
6年生が毎朝、落ち葉掃きをしてくれています。
12月に入り、いよいよ冬の季節の到来ですね。
6年生が毎朝、シンボルガーデンにあるけやきの木の落ち葉掃きをしてくれています。青々と瑞々しかった葉も落ち葉の季節となりました。たくさんの落ち葉を6年生の児童が毎日交代で、落ち葉を掃いて、集めてくれています。
とても頼もしくて、そして、感謝の気持ちで一杯です。
もう少し作業は続きますが、どうぞよろしくお願いします。
学校創立を記念して、演劇を鑑賞しました。
11月25日は、大平西小学校の創立記念日です。
創立を記念して、「芸術鑑賞会」を実施しました。
今年の芸術鑑賞会は、劇団の方をお招きして演劇を鑑賞しました。
演劇の内容は、アドベンチャー・ミュージカル『ジャングルブック』です。
西小っ子の皆さんは、迫力ある歌と演技に魅了され、楽しく鑑賞していました。とても素敵な会となりました。
バリアフリーな学校について考えました。
4年2組では、学級活動の時間にバリアフリーについて考える学習をしました。
車いすを利用している方が学校に来校される時に、学校のどんな所がバリアになるのか、どのようにしたらバリアをフリーにしていけるのか、グループで話合いました。
子どもたちは、相手の立場に立って真剣に考えることができました。
大平西小『あきこい』を盛大に開催しました!
大平西小『あきこい』を盛大に開催することができました。
たくさんの方にご来場いただき、大盛況のもと無事終了することができました。
大変ありがとうござました。
多彩な展示、体験活動、販売等を通して、人と人とのとても温かいつながりを実感することができました。実り多き『あきこい』となりました。
ここまで入念にご準備くださったPTA役員の皆様、おやじの会の皆様、学校運営協議会委員の皆様、そして、多くの出展、出店関係者の皆様に、改めて感謝申し上げます。
本当にありがとうございました。
5年生がおはやしの全体練習を頑張りました!
6年生から引き継いだ大平西小学校伝統のおはやしを、5年生が一生懸命練習しています。
今回は、おはやしを教えてくださる講師の先生をお招きして、アドバイスをいただきながら練習しました。
講師の先生から「じょうずな演奏ですね!」と誉めていただき、「自信をもって演奏してくださいね。」と温かな言葉を掛けていただきました。
心を一つにして頑張っている5年生の児童に感動しています。
なかよしグループで遊びました!
今日の2時間目の休み時間は、時間を長く設定して、なかよしグループごとに校庭で遊びました。
鬼ごっこやドッジボール、ドッチビーなど、グループで遊ぶ内容を決めて楽しく遊びました。
様々な学年が一緒に活動する機会は、とても貴重な時間です。
上級生は、下級生への接し方を学んだり、下級生は、上級生の姿をお手本にしたりする等、素敵な時間になることを期待しています。
金曜日の昼休み
朝は、だいぶ気温が下がりましたが、昼休みは、爽やかな秋晴れとなりました。
子どもたちは、外遊びをするなど、元気に活動していました。
ALTの先生も一緒に遊んでいましたよ。
体育館では、自主的におはやしの練習をしていました。6年生が5年生に引き継いでいます。
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上に掲載されている文書や画像等のコンテンツの無断使用・転載・引用を禁じます。
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上における文書・画像等コンテンツの著作権は、栃木市教育委員会及び栃木市立小中学校に帰属します。
一部の画像等の著作権は、撮影者や画像提供者などの原著作者が所有します。