学校ニュース

学校ニュース

ミシンボランティアさんに感謝!!

 12月から1月にかけて、毎週ミシンボランティアさんが来校して5年生のエプロン作りをサポートしてくださいました。たくさんのボランティアさんが来てくださり、困った時にはすぐに教えていただくことができ、子どもたちも大変意欲的に学習に取り組みました。ボランティアさんからも「楽しかった。」「みんなとても頑張っていた。上手になった。」とお褒めの言葉をいただき、大変ありがたかったです。子どもたちもとても嬉しそうでした。ボランティアの皆様、本当にありがとうございまいした。
  

3年生 図工の学習

 3年生が図工の学習でくぎ打ちに挑戦しました。最初はおそるおそる金槌を使っていましたが,慣れてくるとくぎ打ちのペースも上がり,作品作りを楽しむことができました。
 

3年生 県立博物館出前授業

 1月20日(木),県立博物館より講師の先生をお招きして,3年生が社会「昔のくらしのようす」の学習を行いました。
 数多くの道具を見て,触れて昔の人たちのくらしの工夫を学ぶことができました。また,水桶と石臼は実際に体験させていただき,予想以上の重さ・難しさに,昔の暮らしの大変さも感じることができたようです。
 コロナ禍において何かと制限のある中,充実した学習を行うことができました。お越しいただきました県立博物館の皆様,ありがとうございました。


学校の花壇

 みなさん、学校の花壇の花が季節ごとに変わっていることを知っていますか?

 現在は、冬の寒い時期になっているので、チューリップやパンジー、ビオラと

 いった花や球根を育てています。

 ちなみに、夏の時期には、マリーゴールドやサルビアなどの花を育てました。
 
 他にも、芝桜や百日草など、様々な植物を育てています。

 こうした植物の世話をしているのが、飼育・栽培委員会です。

 毎日の水あげはもちろんのこと、草むしりもかかさず行っています。

 ボランティアとして、田代さんにもお世話になっています。

 こうした植物を買うお金がどこにあるのかというと、
 
 1学期に行いました「緑の募金」からいただいています。

 ぜひ、来校された際にご覧になってください。

ダンス・ミュージッククラブ発表会

 12月21日(火)と22日(水)にダンスクラブとミュージッククラブの発表会を

 行いました。

 体育館にて、十分な距離と換気を行いながら、実施しました。

 ダンスクラブは、4年生のグループによるBTSの「Dynamite」


  

 4,6年生によるNiziUの「Make you happy」


  
 ミュージッククラブは、「人生のメリーゴーランド」

  

 最後に職員有志によるBTSの「Permission to Dance」

   

 どれも素晴らしいものでした。

楽しかった お店やさんごっこ

 国語「ものの名まえ」の学習では、一つ一つのものの名前を集め、カードにまとめました。「お店の人」「お客さん」のそれぞれの話し方を練習し、言葉のやりとりを楽しみながらお店やさんごっこをしました。子どもたちは、楽しみながら、お店の人やお客さんの話し方のよいところをたくさん見つけ、お互いに賞賛し合っていました。「楽しかった。」「またやりたい」と大好評でした。
     

ミシンにトライ!

 12月16日に,5年生が初めてミシンの学習を行いました。教頭先生と5名のボランティアのみなさんが来校してくださり,一人一人に丁寧に教えてくださいました。今日は,ミシンの作りを学んだ後、実際にミシンを使って直線縫いをしてみました。
 次回はエプロン作りに取りかかる予定です。ボランティアの皆様、本当にありがとうございました。
  
  

臨海自然教室に行ってきました!

 12月9日・10日で5年生は臨海自然教室に行ってきました。昨年度宿泊ができなかった分、子どもたちもこの日をとても楽しみにしていました。
 1日目は、野外調理・海浜スコアオリエンテーリング・ナイトハイクを行いました。
強風で高波の天候でしたが、子どもたちは活動に夢中で全く気にもせずに、友達と協力して、活動に取り組んでいました。自分たちで作ったカレーとご飯の味は、一生忘れることはないという程、心に残る物でした。
  
 2日目は、砂の造形を行いました。この日は波も高く、限られた砂浜での活動となりましたが、グループで考えて力を合わせて作品を完成させました。午後は創作活動として貝の値付けを行い,お土産に持ち帰りました。
  
  
 子どもたちにとってとても貴重な経験となり,また,自信をつけることができました。そして新たな目標も見つかりました。この2日間の経験を今後の学校生活に生かし,最高学年に向けてみんなで頑張っていきたいと思います。
 とちぎ海浜自然の家の皆様、そして準備からご協力いただいた保護者の皆様、本当にありがとうございました。
 

西小おもちゃランド

 2年生が作ったおもちゃで、1年生と楽しく遊ぼうと「西小おもちゃランド」を

 行いました。

 1-2と2-2が、12月9日(木)に1-1と2-1が12月10日(金)に

 行うことができました。

 2年生は、国語の時間におもちゃの作り方を一生懸命書き、生活科の時間に

 おもちゃを実際に作り、「西小おもちゃランド」の招待状を書きました。

 1年生は、2年生が作ったおもちゃで楽しく遊んでいて、とても喜んでいました。

 こうした活動が今後もできるといいなと思います。

      

   
             1年1組と2年1組

   

   

             1年2組と2年2組
 

高学年 持久走記録会

 12月3日に高学年の校内持久走記録会が行われました。1ヶ月間、体育の授業や休み時間を使ってコツコツと練習を積み重ねてきました。練習の段階から,校長先生や教頭先生も記録計測や応援をしていただいてきました。当日も,一生懸命ベストを尽くすことの大切さをお話いただき,高学年の子どもたちはそれぞれが全力を出し切り頑張っていました。
  
  

創立記念芸術鑑賞会

 11月25日は大平西小学校110周年記念日でした。
 創立記念行事として芸術鑑賞会を開催しました。コロナ禍のため、昨年は全校での実施を見送っていましたが、今年は密を避け、2部に公演を分けて実施しました。
 音楽企画「ラルゴ」さんが来校され、ピアノやバイオリンの演奏やソプラノ独唱・3重唱を鑑賞しました。久しぶりに生演奏を聴いた子どもたちは、その美しい音色や楽しいお話しに感動していました。6年生からのお礼の言葉にもありましたが、コロナが落ち着いて、思いっきり歌ったり楽器を演奏したりできる日が早く来ることを強く願う日となりました。  
  
 

教頭先生の特別授業

 5年生はいつも教頭先生に家庭科の授業でお世話になっていますが、今日は特別な家庭科の授業をしていただきました。来週の臨海自然教室に向けての野外調理の事前指導です。おいしいカレーを作るために,手順はもちろん,野菜の切り方の実演や,作り方のこつなど,とても丁寧に教えていただきました。子どもたちは活動の見通しがもて,やる気も倍増しました!来週の臨海自然教室がますます楽しみになったようです。今週末,ぜひおうちの人と一緒にカレーを作ってくださいと子どもたちにも伝えました。
   

1、2年 ふれあい移動動物園

 12月2日(木)に、宇都宮動物園から、ふれあい移動動物園がやってきました。

 各クラスごとに、色々な動物を見たり、触ったりしながら、

 楽しい時間を過ごすことができました。

 子どもたちは、普段動物園で見る動物を身近に感じることができて、

 とても喜んでいました。

 どんな動物が来たのか、ぜひご家庭で話を聞いてみて下さい。

    

                

1.2年生持久走記録会

 11月24日(水)に1,2年生の持久走記録会が行われました。

 1,2年生は、1周400mのコースを2周走りました。

 体育の時間や休み時間を使って、一生懸命練習する姿に感動しました。

 迎えた本番当日、記録が1秒でも伸びた子、惜しくも記録が伸びなかった子

 子どもによって様々でしたが、一生懸命努力したことには違いありません。

 ご家庭でもいっぱい褒めてください。
  

    

    
                   1年生            

    
  
    
                   2年生

3・4年生 持久走記録会

 11月25日(木),3・4年生の校内持久走記録会を行いました。運動会が終わってからの約1か月,ひとり一人が記録更新を目指して体育の授業だけでなく,休み時間にも練習に励んできました。
 友達や異学年からの応援を受けて,いつも以上に頑張ることができたお子さんが多かったようです。走ることが楽しい!と感じてもらえたらと思います。
  
 

おやじの会 奉仕作業

 11月20日、土曜日におやじの会による奉仕作業が行われました。
今回は、9名の方が参加してくださり、職員と共に側溝の砂取りをしました。

 重い側溝の蓋を持ち上げたり、たまった砂をスコップですくったりという力仕事でしたが、笑顔とチームワークで、1時間余りで終了しました。

 砂は、砂場や鉄棒の下、ブランコの下に敷き、子どもたちが安全に遊べるようになりました。いつも学校のため、子どもたちのためにご協力いただき、ありがとうございます。

       
   

生活科「ポップコーン試食会」

 自分たちで育てたポップコーンを2年生みんなで試食しました。
初めてポップコーンを作っている所を見る児童もいたようで、
パチパチと音がすると、音に合わせて子ども達もはじけていました。

        
            1組の子どもたち

           
                                              2組の子どもたち

 教室で静かに食べる姿を見て、いつか「美味しいね」と話しながら
食べられる日が来るといいなと思います。

3年生 消防分署出前授業

 12日(金),栃木市消防署大平分署より消防士の方をお招きして,3年生が社会科の学習を行いました。119番の仕組みや,消防士のみなさんの火災現場でのお仕事,火災に備えた日々のお仕事,お仕事に使う服装や道具など,たくさんのことを教えていただきました。実際に使っている道具なども数多くお持ちいただき,間近で見たり触ったりといった貴重な体験もさせていただきました。
    
       
 お忙しい中お越しいただき,ありがとうございました。

生活科「みんなでつかうまちのしせつ」

 1組は11月2日(火)、2組は10月21日(木)に町探検に行きました。
 公共施設についての学習ということで、学区内である図書館、公民館、文化会館、児童館、給食センターの5カ所の中から、子ども達が希望した3カ所にグループで行きました。
 挨拶や自分たちで考えた質問をすることができ、とても有意義な時間を過ごすことができました。
 また、今回は1,2組共に9名のボランティアの方にご協力いただきました。
大変ありがとうございました。
                        
   (1組 集合写真)        (2組 集合写真)

3年生 授業参観

 運動会が終わっても、3年生は大忙し。25日(月)には、授業参観を実施しました。
2校時には2組の道徳を、3校時には1組の理科をご参観いただきました。2組の道徳では、「なかよしタイム」という資料をもとに、相手の気持ちを考える・大切にすることについて、考えを深めました。1組の理科では、かげと太陽の動きの観察結果をもとに、太陽の動き方について学びました。
 運動会や先週の出前授業などの行事を終えたばかりですが、落ち着いて学習したり、一生懸命に考えたりする姿をご覧いただけたことと思います。保護者の皆様におかれましては、お忙しい中、次年度の各種役員の選出にもご協力いただき、ありがとうございました。
  ◀2組道徳
  ◀1組理科