学校ニュース

学校ニュース

租税教室を行いました!

 5月10日に栃木税務署の方々に来校していただき,6年生が税金教室を行いました。税金がどのように使われていくのかをとても分かりやすく教えてくださいました。税金のおかげで,自分達の暮らしが豊かになっていることを実感しているようでした。これからまた,社会の学習などで学びを深めていきたいと思います。

 栃木税務署の皆様,本当にありがとうございました。

 

2年生 新聞紙で遊びました

2年生、図工の授業で新聞紙で遊びました。新聞紙で服を作ったり、アクセサリーを作ったり、校庭で新聞紙を飛ばしたり、風を受けて走ったり、思い思いに工夫をして楽しく遊びました。

   

なかよし班結団式を行いました!

 新しいなかよし班での顔合わせを行いました。お互いの名前をしっかりと覚えることができるように名刺交換を行いました。6年生のデモンストレーションを見てから行いました。お互いに温かい言葉を掛け合いながら名刺を交換していました。もらった名刺を見ながら,みんな笑顔になっていました。今年度も感染症対策に配慮しながら、なかよし班での活動を充実させていきたいと思います。

  

授業参観を行いました

 4月27日に,6年生が授業参観を行いました。2クラスとも道徳の授業を行いました。

たくさんの保護者の方々に子どもたちの様子をよく見ていただくことができ,子どもたちにとってもよい学びの機会となりました。その後、学年懇談会と修学旅行説明会を実施しました。子どもたちも大変熱心に話を聞いていました。修学旅行がますます楽しみになったようです。

 保護者の皆様、本日はご多用の中、本当にありがとうございました。

  

5年生 季節を感じて

 5年生図工「季節を感じて」の学習を行いました。校庭に飛び出し、思い思いの方法で季節を感じていました。これからは、感じたことをメモし、絵を描いていきます。風景をそのまま描こうしたり、自分の考える春を描こうとしたりするなど活発に活動しています。絵の完成が楽しみですね。

   

3年生 習字の学習が始まりました

 今週、3年生は初めての毛筆の学習をスタートさせました。準備のしかたや道具の名前、使い方の説明を聞いて、早速半紙に書いてみました。今回は思い思いの文字や言葉を書いてみました。次週以降も手際よく準備をして、充実した学習を行うことができればと思います。

 

 

1年生 初めての給食

 18日(月)から1年生の給食が始まりました。初日のメニューはみんな大好きなカレーでした。給食のやくそくを守って、おいしく食べることができました。かたづけも上手にできたようです。明日からの給食も楽しみですね!

 

 

最高学年として・・・

 令和4年度がスタートし、1年生が入学してきました。入学式の準備片付け、登校班の班長、清掃の班長・・・様々な機会を通して、6年生は最高学年としての意識をもち頑張ろうとしています。その姿にたくましさを感じ、これからの活躍がますます楽しみです。

 今週から1年生の朝の支度のサポートも始りました。名札を付けたり、ランドセルの片付けを手伝ったり、トイレに連れて行ってあげたり・・・1年生のために頑張ることで、6年生も一人一人が様々なことを学んでいます。

 

入学式

 11日(月)に入学式を行い、72名の新入生を迎えることができました。全員が出席し、元気な返事をすることができました。小学校生活のスタートがすてきなものになったこと、教職員一同嬉しく思うとともに、安心しました。

 明日からは大きなランドセルを背負っての通学も始まります。慣れるまでは大変なこともあると思いますが、元気に登校できることを願っています。1年生のみなさん、一緒に学校生活を楽しみましょうね。

 

令和4年度がスタートしました!

 西小に元気な子どもたちの声が戻ってきて、令和4年度がスタートしました。新しい教室に入って、そわそわしながらも、どこか進級した喜びを感じている様子が感じられました。その後少し風の強い中ではありましたが、校庭にて新任式と始業式を行いました。新しい先生方の姿や新しい担任の発表にわくわくしながらも、話をよく聞いて臨むことができました。

 お子さんたちが楽しく、安心して学校に通うことができるように、教職員一同で支援していきたいと思います。本年度もどうぞよろしくお願いいたします。

【新任式】

 

【始業式】

  

6年生のお見送り

 明日の卒業式は感染症対策から在校生は休業となるので、本日17日(木)の下校前に6年生のお見送りをしました。校舎内のたくさんの場所には、5年生がメッセージと花を用意してくれました。お世話になった6年生に感謝の気持ちをもち、在校生みんなで温かく見送ることができました。

 明日の卒業式が素敵な式となることを願っています。

   

 

6年生を送る会を行いました

 3学期に入り、お世話になった6年生に感謝の気持ちを伝えようと,在校生全員で6年生を送る会の準備をしてきました。予定されていた時期の実施を見送り,感染状況が落ち着くのを待ちました。どんな形であっても6年生にありがとうを伝えたいと考え、今回は縦割り班では集まることなく,各クラスで放送での実施となりました。

 あらかじめ6年生に答えてもらったアンケートをもとに,クイズを行いました。そして,6年生の6年間の思い出ムービーをみんなで視聴し,プレゼントを贈呈しました。プレゼントはみんなで心をこめて作った色紙と,西小のあいさつキャラクターと110周年記念キャラクター入りの写真立てです。

 みんなで集合することはできませんでしたが,全校生が心を1つにして、6年生に感謝の気持ちを伝えることができました。

←みんなで作った飾りを5年生が掲示に行きました。

←6年生に関するクイズを各クラスで楽しみました。

←各クラスで6年生の思い出ムービーを視聴しました。

 

 ↑本当はなかよし班ごとに集まって実施する予定だった「西小すごろく」と「輪投げ」です。

 実施はできませんでしたが,6年生への感謝の気持ちがつまっています。

3年生 のこぎりの学習

 3年生の図工の学習は、くぎ打ちに続いてのこぎりの学習を行っています。「手が切れそう。」「こわい。」と不安げでしたが、慣れてくると、どんどん切り進めることができました。どんな道具も使い方を守れば、とても便利な道具であることを、体感してもらえたようです。

  

お囃子引き継ぎ会を行いました

 2月21日に、5年生がおはやしの演奏を6年生に披露しました。(感染症対策を踏まえて、代表の6年生に体育館に来てもらい、他の6年生にはビデオ会議を開いてライブ配信を視聴してもらいました。)この1ヶ月間、休み時間や昼休みも6年生が熱心に教えてくれて,5年生もその期待にこたえようと一生懸命に練習に励みました。休校などもありましたが、様々な変更にも屈することなく,西小の伝統を引き継ごうという一心で頑張りました。今日は、これまでの練習の成果を十分に発揮できました。多くのことを学び,しっかりと6年生からのバトンを引き継ぐことができました。

         

 

学校給食週間

1/24(月)~1/28(金)の一週間、大平西小の「学校給食週間」として、給食週間の作品掲示・給食委員会による給食週間特別放送がありました。
作品掲示では、学年ごとに趣向を凝らした楽しい作品が並び、児童らも足を止めてそれぞれの作品に見入っていました。
給食委員会による特別放送は、「おさかな天国」の楽しいBGMでスタートし、毎日の豆知識やためになるクイズが放送されました。黙食での給食ですが、この時間はどの児童も笑顔で耳を傾けていました。

6年生の背中を追いかけて

 3学期からおはやしの練習がスタートしています。6年生の模範演奏を聞き,楽器を決めて,今日から本格的に練習がスタートしました。6年生は5年生一人一人に本当に熱心に教えてくれています。5年生も6年生の教えを一生懸命に身に付けようと,とても集中して取り組んでいました。また来週から練習が続きます。西小の伝統をしっかりと引き継げるように,一生懸命頑張っていきたいと思います。
  

  

ミシンボランティアさんに感謝!!

 12月から1月にかけて、毎週ミシンボランティアさんが来校して5年生のエプロン作りをサポートしてくださいました。たくさんのボランティアさんが来てくださり、困った時にはすぐに教えていただくことができ、子どもたちも大変意欲的に学習に取り組みました。ボランティアさんからも「楽しかった。」「みんなとても頑張っていた。上手になった。」とお褒めの言葉をいただき、大変ありがたかったです。子どもたちもとても嬉しそうでした。ボランティアの皆様、本当にありがとうございまいした。
  

3年生 図工の学習

 3年生が図工の学習でくぎ打ちに挑戦しました。最初はおそるおそる金槌を使っていましたが,慣れてくるとくぎ打ちのペースも上がり,作品作りを楽しむことができました。
 

3年生 県立博物館出前授業

 1月20日(木),県立博物館より講師の先生をお招きして,3年生が社会「昔のくらしのようす」の学習を行いました。
 数多くの道具を見て,触れて昔の人たちのくらしの工夫を学ぶことができました。また,水桶と石臼は実際に体験させていただき,予想以上の重さ・難しさに,昔の暮らしの大変さも感じることができたようです。
 コロナ禍において何かと制限のある中,充実した学習を行うことができました。お越しいただきました県立博物館の皆様,ありがとうございました。


学校の花壇

 みなさん、学校の花壇の花が季節ごとに変わっていることを知っていますか?

 現在は、冬の寒い時期になっているので、チューリップやパンジー、ビオラと

 いった花や球根を育てています。

 ちなみに、夏の時期には、マリーゴールドやサルビアなどの花を育てました。
 
 他にも、芝桜や百日草など、様々な植物を育てています。

 こうした植物の世話をしているのが、飼育・栽培委員会です。

 毎日の水あげはもちろんのこと、草むしりもかかさず行っています。

 ボランティアとして、田代さんにもお世話になっています。

 こうした植物を買うお金がどこにあるのかというと、
 
 1学期に行いました「緑の募金」からいただいています。

 ぜひ、来校された際にご覧になってください。