日誌

学校ニュース

人権の花の植え付け

本日「人権の花」の植え付けを行いました。
「人権の花運動」というのは、子どもたちが協力して植物を育てることによって、生命の尊さを実感し,その中で豊かな心を育み,優しさと思いやりの心を体得することを目的とした運動です。
植え付けをしたのは3年生から6年生までの児童です。
本校では、このような小さなイベントも異学年交流の場になります。
大きな学校にはないメリットの一つです。


昼 総合避難訓練(地震・火災)


今日は、地震が起きた後に火災が発生した、という設定で避難訓練が行われました。
「緊急地震速報」が入ると、児童は机の下など、安全な所に一時避難。
次の火災発生の放送で、校庭に避難しました。
 
 
校長先生からは、命を守る、危険を知るなどのほかに、「災害は自分の身にも起こる」と本気で思いましょう、というお話を頂きました。
 
そして各学年、きちんと避難ができたかを振り返りました。

このあとには、消火訓練を行いました。
水消化器を使って、火の的に当てる練習です。
先生たちのあとには、6年生も体験しました。
 
 
いざというときは、あわててしまうこともあるかもしれません。
このような訓練を定期的に行うことは大切です。
非常時でも落ち着いて、自分の身を守る行動をひとりひとりとれるようにしておきたいですね。

ノート・レポート 朝の読み聞かせ

学校が再開して5日。児童は、だんだんと学校生活になれてきたようです。

1・2年生の毎週金曜日の朝学は読み聞かせの時間です!
今日は1年生にとっては初めての読み聞かせとなりました。
読み手は校長先生です!
読んでくださった本は「たまごにいちゃんとげんちゃん」。

ーーーーー
〈あらすじ〉
たまごにいちゃんは、たまごからもう出ないといけないんですが、ずっとたまごのままでいるんです!(笑)顔だけは見えていますよー♪
たまごにいちゃんは、たまごの殻にヒビがはいるのがこわいので、大きい石をよけて走ります。でも友だちのげんちゃん(にわとり)は、いろんなことに挑戦します。
石の上を飛んだり、葉っぱを持って飛ぼうとしたり。
げんちゃんは、失敗してもいつかは成功するかもしれないから、失敗するのはいやじゃないそう。
それを聞いたたまごにいちゃんは後ろ向きに一回転することに挑戦。
そしてなんと成功!げんちゃんは、すごーい!って褒めてくれました。
たまごにいちゃんは、失敗はこわくない、もっと楽しいことがありそうという気持ちになったのです。
ーーーーー
新学年になり、新しい体験がたくさん待っていると思います。
失敗をおそれず、何にでも挑戦してみようというの真名子っ子がたくさん増えるといいなと思いました。



久しぶりの給食

今日から給食が始まりました。
昨年度の2月28日以来ですので、2~6年生にとっては3箇月ぶりの給食です。
そして、1年生にはもちろん初めての給食です。
グループで楽しく会話をしながら、というわけにはいきませんが、楽しい時間になりました。


1年生 初めての給食

6年生 久しぶりの給食

ナンとカレー、スープ、牛乳。
茶色の丸いものは、少しお高めの、あのアイスクリームです。