文字
背景
行間
日誌
2019~2021年度
今週は給食週間です
24(月)~28(金)は、給食週間です。今日は給食集会がありました。オンラインで実施し、放送・給食委員会で作成した「給食を残さず食べよう」をテーマにした劇を見ました。水曜日には、給食集会②として、給食ができるまでの過程を紹介する予定です。この期間中は、給食振り返りカードを使って、子ども達自身が給食の時間をより良くするために考えていきます。また、給食に関するポスターや標語作品の掲示や、代表作文の放送もあります。給食に関わる方々への感謝の気持ちをもち、マナーを守って、栄養バランスの整った給食をいただきたいですね。




職員による全学年読み聞かせ
1月21日(金) 3学期初めての読み聞かせが行われました。
コロナの感染拡大のため、楽しみにしていた『ゆめの会』の
みなさんの読み聞かせは中止になってしまい、久しぶりの
読み聞かせに、子ども達もうれしそうでした。
1年生

2年生

おっこちてきたものは、どこかみんなに大人気の◯○◯◯に似ています・・・
何かは分かりませんが、まわりは変化していきます。
全く知らない4匹の動物達が、この物体をとおしていつのまにかともだちに!
仲良くなっていました。不思議なお話ですが、色々考えさせられます。
3年生
しずかな湖畔の森のかげから・・・のはずが?
しずかなごはんのつぶのかげから
いとひき つなひき はじめようか
なっとう なっとう なっとう なっとう???
なんとこの絵本は、メロディーで歌って読める替え歌えほんです。

4年生


だじゃれ連発で、子ども達は大喜び
子ども達自身のだじゃれも紹介しながらとても楽しそうでした。
5年生

著者の一言紹介
「ナマケモノだからなまけてる、と思っているひともいるでしょう。
ずっとぶらさがっているのも大変では!と思うひともいるかもしれません。
でも、なまけているわけでも、がんばりすぎているわけでもありません。
それがナマケモノなのです。」
まわりと比べず、競わず、自分らしさを大切にしたいですね。
6年生

6年生のみなさんはどんなふうにとらえたでしょうか?
「うそ」この二文字は、とても奥深く感じます。
お母さんが「うそはいけません!」と子どもに話しているのをよく
耳にします。大人はうそをつかないのでしょうか?
うそは全部いけないのでしょうか?
この本に登場してくる男の子は、うそはついてません。うそとほんとを
一生懸命考えてます。
谷川俊太郎さんの本は、他にも図書室に置いてありますのでぜひ読んで
みてください。
コロナの感染拡大のため、楽しみにしていた『ゆめの会』の
みなさんの読み聞かせは中止になってしまい、久しぶりの
読み聞かせに、子ども達もうれしそうでした。
おっこちてきたものは、どこかみんなに大人気の◯○◯◯に似ています・・・
何かは分かりませんが、まわりは変化していきます。
全く知らない4匹の動物達が、この物体をとおしていつのまにかともだちに!
仲良くなっていました。不思議なお話ですが、色々考えさせられます。
いとひき つなひき はじめようか
なっとう なっとう なっとう なっとう???
なんとこの絵本は、メロディーで歌って読める替え歌えほんです。
だじゃれ連発で、子ども達は大喜び

子ども達自身のだじゃれも紹介しながらとても楽しそうでした。
著者の一言紹介
「ナマケモノだからなまけてる、と思っているひともいるでしょう。
ずっとぶらさがっているのも大変では!と思うひともいるかもしれません。
でも、なまけているわけでも、がんばりすぎているわけでもありません。
それがナマケモノなのです。」
まわりと比べず、競わず、自分らしさを大切にしたいですね。
6年生のみなさんはどんなふうにとらえたでしょうか?
「うそ」この二文字は、とても奥深く感じます。
お母さんが「うそはいけません!」と子どもに話しているのをよく
耳にします。大人はうそをつかないのでしょうか?
うそは全部いけないのでしょうか?
この本に登場してくる男の子は、うそはついてません。うそとほんとを
一生懸命考えてます。
谷川俊太郎さんの本は、他にも図書室に置いてありますのでぜひ読んで
みてください。
3学期始業式
1月11日 いよいよ3学期スタート!
明けましておめでとうございます。
3学期始業式です。
年がかわるころからコロナ感染が増え始め、勢いを増してきたため、
今回は体育館に集まらず、各教室でリモートの始業式となりました。
4年生による3学期の抱負発表
いつもと少し違って、タブレットの前でスピーチです。
「勉強や体力作りに頑張りたい」
他に「家族に感謝して家事の手伝いをしたい」という発表もありました。
私(布川)も校長室から、画面を通してごあいさつ
3学期は50日ほど。その期間に今年度を締めくくり、
次の学年に進級する準備をする期間です。
だれもが『真名子小でよかった』と思える学校になるよう
みんなで考えて頑張りましょう。
新しいことにチャレンジした、ちょっと新鮮な始業式でした。
2学期終業式
12月24日(金)
9月「緊急事態宣言」からスタートした2学期は、タブレットの使用や短縮授業、行事の延期などが続きましたが、子ども達は1つ1つに全力で取り組み、無事終業式を迎えることができました。
終業式は、修礼の後まず2年生が「2学期を振り返って」という内容で、全校生の前で1人1人自分の思いを発表しました。運動会・・・持久走大会・・・かけ算・・・野菜の飼育・・・読書・・・勉強など、全員が大変立派に発表することができました。
大変だった2学期を本当に一生懸命乗り越えた姿を思い出させる感動する内容でした。

次に校長先生のお話です。

努力に感謝しましょう。
冬休みは、やるときはやる!という姿をお父さんお母さんに見せましょう。
健康に事故のないように過ごしましょう。
という話がありました。
最後に「冬休みの過ごし方」について話がありました。
今年は、17日と長い冬休みになります。
健康、安全に気をつけて過ごしましょう。お手伝いができると良いですね!という
話もありました。

1月11日(火)、3学期始業式に元気な姿で登校してきてください。
9月「緊急事態宣言」からスタートした2学期は、タブレットの使用や短縮授業、行事の延期などが続きましたが、子ども達は1つ1つに全力で取り組み、無事終業式を迎えることができました。
終業式は、修礼の後まず2年生が「2学期を振り返って」という内容で、全校生の前で1人1人自分の思いを発表しました。運動会・・・持久走大会・・・かけ算・・・野菜の飼育・・・読書・・・勉強など、全員が大変立派に発表することができました。
大変だった2学期を本当に一生懸命乗り越えた姿を思い出させる感動する内容でした。
次に校長先生のお話です。
努力に感謝しましょう。
冬休みは、やるときはやる!という姿をお父さんお母さんに見せましょう。
健康に事故のないように過ごしましょう。
という話がありました。
最後に「冬休みの過ごし方」について話がありました。
今年は、17日と長い冬休みになります。
健康、安全に気をつけて過ごしましょう。お手伝いができると良いですね!という
話もありました。
1月11日(火)、3学期始業式に元気な姿で登校してきてください。
特別メニュー
12月23日
もうすぐ冬休み & クリスマス
今日の給食はクリスマスのお祝い(?)に
とちぎ和牛のハンバーグが出ました。

とちぎ和牛ハンバーグは、
西方子ども育成会/にしかたわくわく隊/にしかた子どもネットワーク
からの提供によるものです。
他にショートケーキやオレンジゼリーがセレクト方式で出ました。

子ども達は(職員も)大喜びです。
嬉しいクリスマスプレゼントでした。
ありがとうございました。
もうすぐ冬休み & クリスマス
今日の給食はクリスマスのお祝い(?)に
とちぎ和牛のハンバーグが出ました。
とちぎ和牛ハンバーグは、
西方子ども育成会/にしかたわくわく隊/にしかた子どもネットワーク
からの提供によるものです。
他にショートケーキやオレンジゼリーがセレクト方式で出ました。
子ども達は(職員も)大喜びです。
嬉しいクリスマスプレゼントでした。
ありがとうございました。