文字
背景
行間
日誌
学校ニュース
5年保健「けがの手当」
5年生の体育科保健領域で「けがの防止」という単元があります。
その中の「けがの手当」という授業を、担任と養護教諭のティームティーチングで
行いました。
導入では、密にならないよう、真名子小けがマップを1人ずつ見学します。
真名子小けがマップとは、校舎図にけがの種類を書いたシールを貼ったものです。
けがマップを見ると、どこで、どのようなけがが発生しているのかがわかります。
次に、けがが起こったとき、どうすればよいのかを学びます。
軽いけがの場合は、洗浄や圧迫などの手当をしてから大人に知らせること、
大きなけがを目撃した場合は、すぐに大人に知らせること、119番通報すること
がわかりました。
パワーポイントで、自分でできる手当を学んだあとは、今日のミッションです。
ミッションはこちら↓
シュンジ君は、休み時間にサッカーをしていて、転倒しました。
ひざには、すりきずがあります。
顔を見ると鼻血が出ています。
足首はねんざをしました。
5年生のみなさん、自分でできる手当を考えて実践し、シュンジ君を助けてあげま
しょう。
※感染症予防のため、グループを避け、個人で実習をしました。
また、道具を消毒し、フェイスシールドを着用しています。
すりきずの手当です。(洗浄→圧迫)
鼻血の手当てです。(圧迫→冷却)
ねんざの手当てです。(高く上げる→冷却)
ミッションクリアです。
けがをしたときは、その種類や程度を判断し、自分でできる手当をしたり、大人に
知らせたりすることが大切です。適切な手当ての方法を考えたり、選んだりできる
ようにしましょう。
今後の学校生活で、ぜひ今日の学習を生かしてください。