日誌

学校ニュース

認知症について学びました!

 9月29日に栃木市社会福祉協議会の方とフレンド西方の方が来校し、4年生の総合的な学習の時間の一環で出前授業をしてくださいました。今回は「高齢者理解」ということで認知症について教えていただきました。紙芝居のスライドを用いて、子どもたちにも分かりやすく認知症についてや、自分たちにはどんなことができるかを教えていただきました。また、実際に老人ホームで行っているゲームを子どもたちも体験し、高齢者の方がどんな風に物忘れをしてしまうのかも実感することができました。子どもたちの振り返りからは「物忘れをしてしまうお年寄りの方の気持ちが分かった。」「お年寄りの方にとって、少しの工夫で忘れてしまうことを助けることができると分かった。」「困っている人がいたら助けたい。」などという意見が出ました。

 

社会福祉協議会・フレンド西方の皆様、本当にありがとうございました。

 

校外学習に行ってきました!

 9月26日に4年生が宇都宮方面に校外学習に行ってきました。行き先は、栃木県庁と防災館です。栃木県庁では、県庁の建物の作りや、歴史、栃木県の魅力などを説明していただきました。また、栃木県公館の中も見学させていただきました。

 

 昼食は八幡山公園で食べました。食後はみんなでアドベンチャーブリッジを渡り、遊具で遊びました。

   

 その後、栃木防災館へ行きました。大風、地震、大雨、煙体験をさせていただいた後に、展示コーナーを見学させていただきました。栃木県庁についての理解が深まり、また、防災への意識も高まった1日になりました。栃木県庁、栃木県公館、防災館の皆様、本当にありがとうございました。

   

読み聞かせ特集

 2学期の読み聞かせがスタートしました。

 運動会の練習も始まり、全体練習の時以外でも、体操着姿の子供達の応援の声が聞こえてきたり、校庭や体育館で練習する姿を見かけることが増えてきましたが、金曜日の朝の時間は、どの学年も静かに読み聞かせをしてくれる先生方や夢の会の方達を待っています。

【9月22日(金)】は夢の会の皆さんによる読み聞かせでした。

 2学期から、低・中・高学年に分かれ全学年に読み聞かせを行っていただくことになりました。各学年代表の児童が迎えにきてくれました。教室までご案内です。立派ですね!

本1.2年生 『みやこかがみ』

本3.4年生 『ばあばはだいじょうぶ』

本5.6年生 『あらしのよるに』

優しく穏やかな声のトーンに引き込まれ、真剣に聞いている姿が印象的でした。

 

【9月15日(金)】は先生方による全学年読み聞かせでした。

本1年生 『しゅくだい』

 本2年生 『からすのぱんやさん』

本3年生 『ごちそうたべにきてください』

本4年生 『びりっこ一年生』

本5年生 『わたしのいちばん あのこの1ばん』

本6年生 『挫折しそうなときは左折しよう』『とんでいったふうせんは』

読み聞かせした本は紹介してます。ぜひご家庭でも読んでみてください。

 読書の秋! これからもたくさんの本を読み聞かせしていきたいと思います。子供達の心にひびく1冊になっていくと良いなと思います笑う

 

 

 

車いす体験を行いました

 9月22日に、社会福祉協議会の方が来校し、4年生が車いす体験を行いました。まず、バリアフリーやユニバーサルデザインについてクイズを通して学びました。

 次に、実際に車いすに乗って校舎内を移動してみました。普段は当たり前にしていることに困難さを感じたり、反対に、学校の中の様々な場所に、バリアフリーを感じる所もありました。社会福祉協議会の方からは、まずは考えることが大切で、また、車いすに限らず、苦手なことはお互いに助け合っていこうとすることが大切だとお話しいただきました。

  

 社会福祉協議会の皆様、本当にありがとうございました。

防災教育の授業を行いました

 9月14日(木)に東京海上日動小山支店の方を講師にお迎えして、防災の授業を行いました。水害や地震による被害についてや、備えについて映像を用いながら子どもたちにわかりやすく教えてくださいました。また防災リュックの中身を実際に見せていただき、どんなものを用意するとよいのかなどを具体的に知ることができました。もしもの時に、慌てずに行動するために、自分たちに何ができるかを子どもたち一人一人がよく考えることができました。これから社会科や国語の学習と関連させながら、学んだことをさらに深めていきます。子どもたちからは「これからもずっと真名子の人たちの大切な命を守るために、分かったことを伝えていきたい。」という声が挙がりました。

 東京海上日動の皆様、ありがとうございました。