文字
背景
行間
日誌
学校ニュース
9/13 『ゆめの会』による読み聞かせ
本日、2学期になって2回目の読み聞かせが行われました。楽しいお話を聞かせてくださったのは石川節子さん。
読んでくださった絵本は
「こぞうパウのたびだち」
「こぞうパウのだいぼうけん」
でした。

ある日、パウたちの住む山が火事になってしまいます。周りの木々に次々と火が燃え移り、辺り一面が火の海に。そんな絶体絶命の中でパウはお母さんと離れてしまって・・・。
次から次へと襲ってくるピンチをパウはなんとか切り抜けます。

そんなパウの様子に、聞いている子どもたちもみんなハラハラドキドキ!続きももすごく気になる・・・!!というところでまた次回。

読み聞かせの感想もみんな元気に発表してくれました。

読んでくださった絵本は
「こぞうパウのたびだち」
「こぞうパウのだいぼうけん」
でした。
ある日、パウたちの住む山が火事になってしまいます。周りの木々に次々と火が燃え移り、辺り一面が火の海に。そんな絶体絶命の中でパウはお母さんと離れてしまって・・・。
次から次へと襲ってくるピンチをパウはなんとか切り抜けます。
そんなパウの様子に、聞いている子どもたちもみんなハラハラドキドキ!続きももすごく気になる・・・!!というところでまた次回。
読み聞かせの感想もみんな元気に発表してくれました。
2学期始業式
9月2日
長い夏休みもあっという間に終わり、2学期がやってきました。
今日は子どもたち、職員全員の元気な顔がそろいました。

5年生による2学期のめあて発表
勉強に、運動に、学校行事に頑張ろうという意気込みが感じられます。

私(布川)から、2学期に向けて
『練習は本番のつもりで、本番は練習と同じように』
『今、そのときを全力で!』という言葉を贈りました。
2学期の子どもたちの活躍と成長を楽しみにしています。
長い夏休みもあっという間に終わり、2学期がやってきました。
今日は子どもたち、職員全員の元気な顔がそろいました。
5年生による2学期のめあて発表
勉強に、運動に、学校行事に頑張ろうという意気込みが感じられます。
私(布川)から、2学期に向けて
『練習は本番のつもりで、本番は練習と同じように』
『今、そのときを全力で!』という言葉を贈りました。
2学期の子どもたちの活躍と成長を楽しみにしています。
PTA活動お疲れ様です
8月25日 環境整備奉仕活動
9月 1日 資源ゴミ回収作業
夏休みの終盤に上記の作業が実施されました。
天候が心配されましたが、活動しやすい天気に恵まれ、
2学期を前に良好な環境ができあがりました。

トンネル山、桜の下草刈り

校庭周辺部の除草

子どもたちも一緒に頑張ってくれました。

1週間後には資源ゴミ回収

こんなに大きいコンテナも資源紙でいっぱいです。

アルミ缶もあふれんばかり。
保護者の皆さん、頑張ってくれた子どもたち、ご協力くださった皆さん、
そしてこれだけの資源ゴミを提供してくださった地域の皆さん、
ありがとうございました。
9月 1日 資源ゴミ回収作業
夏休みの終盤に上記の作業が実施されました。
天候が心配されましたが、活動しやすい天気に恵まれ、
2学期を前に良好な環境ができあがりました。
トンネル山、桜の下草刈り
校庭周辺部の除草
子どもたちも一緒に頑張ってくれました。
1週間後には資源ゴミ回収
こんなに大きいコンテナも資源紙でいっぱいです。
アルミ缶もあふれんばかり。
保護者の皆さん、頑張ってくれた子どもたち、ご協力くださった皆さん、
そしてこれだけの資源ゴミを提供してくださった地域の皆さん、
ありがとうございました。
にしかた子ども夏まつり!
今日、8月24日(土)は「にしかた子ども夏まつり」がありました。真名子小からも多くの児童が参加し、活躍しました。
◯開会セレモニーでの開会宣言

さぁ、これから、「にしかた子ども夏まつり」のはじまりです!元気いっぱい、開会宣言をしました。
◯オカリナ演奏(オカリナクラブ)

オカリナクラブの児童は、講師の佐藤一美先生、鈴木真由美先生の御指導の下、夏休み中も熱心に練習をしました。今年は、「パプリカ」と「さんぽ」の2曲に挑戦!軽やかなステップを踏みながら、すてきな演奏を披露することができました。
◯水木はやし

水木自治会(水木若連)の皆さんとともに、おはやしを披露しました。法被姿が様になっています!
◯ボランティアやってみ隊


「ボランティアやってみ隊」に入隊し、夏まつりを陰で支え、盛り上げました!
今年も楽しい「にしかた子ども夏まつり」になりました!
◯開会セレモニーでの開会宣言
さぁ、これから、「にしかた子ども夏まつり」のはじまりです!元気いっぱい、開会宣言をしました。
◯オカリナ演奏(オカリナクラブ)
オカリナクラブの児童は、講師の佐藤一美先生、鈴木真由美先生の御指導の下、夏休み中も熱心に練習をしました。今年は、「パプリカ」と「さんぽ」の2曲に挑戦!軽やかなステップを踏みながら、すてきな演奏を披露することができました。
◯水木はやし
水木自治会(水木若連)の皆さんとともに、おはやしを披露しました。法被姿が様になっています!
◯ボランティアやってみ隊
「ボランティアやってみ隊」に入隊し、夏まつりを陰で支え、盛り上げました!
今年も楽しい「にしかた子ども夏まつり」になりました!
学校に泊まろう 2日目
8月3日
朝がやってきました。
湿度が高くて、“さわやかな“とはいきませんが、夏らしい朝です。

山もかすんで見えます。

5時過ぎには、宿泊した実行委員のお父さんたちが片付けに動き出してます。

子どもたちは、よく眠れたかな?
この時間、もちろんもう起きてます。一勝負していたようです。

6:30からのラジオ体操のために校庭へ。
時間があったので、子どもたちは草むしりを始めました。

みんなで校庭にそろってラジオ体操。 なぜか懐かしい気がします。

7時から朝食。体育館で班ごとに輪になって、いただきます。

朝食後、片付けをして、荷物をまとめ、閉会式です。
仲間と過ごした一夜は、とてもいい思い出になりました。
夏休みも1ヶ月を切りました。まだまだ暑い日が続きます。
健康を保って、2学期にはまた元気な顔で会いましょう。
朝がやってきました。
湿度が高くて、“さわやかな“とはいきませんが、夏らしい朝です。
山もかすんで見えます。
5時過ぎには、宿泊した実行委員のお父さんたちが片付けに動き出してます。
子どもたちは、よく眠れたかな?
この時間、もちろんもう起きてます。一勝負していたようです。
6:30からのラジオ体操のために校庭へ。
時間があったので、子どもたちは草むしりを始めました。
みんなで校庭にそろってラジオ体操。 なぜか懐かしい気がします。
7時から朝食。体育館で班ごとに輪になって、いただきます。
朝食後、片付けをして、荷物をまとめ、閉会式です。
仲間と過ごした一夜は、とてもいい思い出になりました。
夏休みも1ヶ月を切りました。まだまだ暑い日が続きます。
健康を保って、2学期にはまた元気な顔で会いましょう。