学校ニュース

2022年9月の記事一覧

情報モラル教育

本校では、情報モラル教育を月1回程度の頻度で行っています。

「けやきタイム」という2校時後の業間の時間に、文科省の教材などを利用しながら各クラスで発達段階に合わせた指導を行っています。

児童の実態に合わせつつ担任が学年のめあてに沿った指導をすることで、少しずつ情報モラルについて学習し、モラルと技術の向上を図っています。

 

 

就学時健康診断

9/13(火)に就学時健康診断を実施しました。

来年度の1年生と保護者が午後来校し、身体計測や視力検査などたくさんの検査項目を実施しました。

眼科、歯科、内科の学校医の先生方にもご協力をいただきました。ありがとうございます。

来入児の皆さん、元気に過ごして、来年4月の入学式に来てくださいね。

1年 「やくそく」

1年生は国語で「やくそく」という物語を学習しています。

葉っぱの取り合いをしているあおむしが木を登っていくと、その木は林の中の1本にすぎず、目の前には大きな海が広がっているという素敵な物語です。

1年生は、文章の中の言葉から周りの様子やあおむしたちの行動を読み取っていきます。

読み込んでいくと、「早く蝶になりたいな」、「知らないところへ行ってみたい」など、あおむしの気持ちを豊かに想像していました。

 

4年 四角形の仲間分け

4年生は、算数で四角形の仲間分けについて学習しました。

担任が示したたくさんの四角形を「今までの学習を生かして」仲間分けをするように問題を出すと、色や大きさに惑わされず、辺の長さや角に注目して仲間分けをしました。

まとめでは、既習事項を生かし「平行」や「垂直」、「直角」などの言葉を使って、根拠のある分け方をしていることが分かるように発表しました。

 

3年 「にじんで広がる色の世界」

3年生は、図工で「にじんで広がる夢の世界」という題材について学習しました。

画用紙に白のクレヨンで線描きした後、絵の具で色を染めていきます。

クレヨンが絵の具をはじき、素敵な絵が浮かび上がってきました。

また、絵の具のにじませ方に試行錯誤しながら何度も挑戦し、きれいなグラデーションを作っていました。