学校ニュース

2023年2月の記事一覧

3年 そろばん教室

3年生は、そろばんボランティアの渡辺先生をお迎えし、2/20と21の2日間、各クラスで学習しました。

最初は、そろばんの名称や置き方から始まり、繰り上がりや繰り下がりのやり方、2日目の最後には頭にそろばんを思い浮かべて暗算で計算をしました。

丁寧に順序良く教えていただけるので、子供たちから

「できた!」

「楽しい!」

などの声が聞こえてきました。

渡辺先生、ありがとうございました。

 

 

4年 水を熱したとき

4年生は、理科で水を熱したときの変化について学習しました。

理科室で、グループごとに水を温める実験セットを用意しました。

コンロに火をつけ、フラスコの中の水温を測ります。

ストップウォッチ係や記録係など一人一人が役割をもち協力して実験しました。

湯気が出る様子や時間と共に水温が上がりフラスコ内の水が沸騰する様子を観察しました。

 

おおみや幼児教育センターの来入児訪問

2/20におおみや幼児教育センターのお子さんが、国府北小学校を見学に来ました。

4月から国府北小学校に入学予定のお子さんたちでした。

1階から3階までの各教室を回り、小学校の授業の様子を見学しました。

また、1年生からは、来入児に向けて学習のミニ発表をしました。

質問の時間には、幼稚園生から

「宿題はどのくらいかかるの?」

「給食はおいしい?」

など、いろいろと質問があり、小学校生活に思いをめぐらせている様子がうかがえました。

 

 

3年 「未来へタイムスリップ」

3年生は、図工で「未来へタイムスリップ」という絵の学習をしました。

自分の未来の姿を想像して絵を描いていきますが、より具体的に絵が描けるように友達にモデルになってもらい、将来の自分がとるであろうポーズをしてもらいます。

それをよく見て画用紙に書いていきましたが、描いてる方もモデルをする方も楽しそうでした。

 

1年 図書室

本校児童はとても本が好きです。

図書事務の先生も児童が本をたくさん読めるように、季節や行事などに合わせてたくさんの企画をしてくれています。

1年生も図書室に行くと、自分の好きな本があるコーナーがもう分かっていて、目をランランと輝かせて本を探します。

本を借りるときは、先生に「借ります。」といって、本の向きをそろえ、図書カードと一緒にデジタルで処理してもらいます。

礼儀もきちんとしていて、本もしっかり読める1年生です。