学校ニュース

2021年5月の記事一覧

6年 国語


6年生は国語で「聞いて考えを深めよう」という単元を学習しています。
今回は「学校は、制服がよいか私服がよいか」について自分の考えを発表し、友達からの意見を聞いて自分の考え方を修正したり深めたりしていました。
子供たちが自分の考えをもつだけでなく、多様な考え方を知り、自分の考えを修正したものをプレゼンしていく力を身に付けさせていくような授業を行っていきます。
 

新体力テスト


5/11,12に新体力テストの主な種目を行いました。
天候にも恵まれ、しっかり記録を取ることができました。
1年生は6年生と2年生は5年生とペアを組んで高学年が低学年の補助をしました。
6年生が1年生に「頑張ったね」などと声をかける姿が見られ、心のつながりを深めることにもつながる新体力テストでした。
 
反復横跳び            50m走

 
ソフトボール投げ         立ち幅跳び

寄附をいただきました


本校の卒業生であり、本校のボランティアもしてくださっている福田安代様より、図書の本の充実等に使っていただきたいとのことで寄附をいただきました。
子供たちがますます読書好きになるように良い本を選び魅力的な図書室を目指します

3年 種まき


3年生は理科の学習「たねをまこう」で、植物を育てる学習をします。
5/10にはマリーゴールドやホウセンカなどの種まきをしました。
自分の鉢に土や肥料を入れ大切そうに種をまいていました。
初めてクラス替えのあった3年生ですが、仲良く協力して活動しました。
 

避難訓練


5/10に避難訓練を行いました。
今回は地震発生後、給食室から出火したという想定のもと行いました。
1年生にとっては、小学校で初めての避難訓練であり、他の学年も進級した新しい教室からの避難になりました。
どの児童も真剣に素早く逃げ道を考えながら避難することができました。
 


避難する際は、上履きのまま避難するため、避難後は環境委員会の児童が、上履きを拭くための雑巾を準備したり片づけたりしてくれました。
 

1年 図工


1年生は図工で「くれよん や ぱす となかよし」という学習をしました。
いろいろな塗り方や描き方を自分で考えて作品を作ります。
でこぼこの模様を画用紙に出すためにオープンルームでわざとでこぼこした素材の上で描いている子もいます。
発想豊かに描くことを楽しんでいる様子が見られます。
 

4年 英語


4年生は英語で「天気を表す言葉を覚えよう」というめあてに向かって学習しました。
ALTの発音をしっかり聞いて、正しい発音で「sunny」「cloudy」「rainy」「hot」「cold」などいろいろな言葉を覚えて発声していました。
 

5年 水彩画


5年生は図工で「季節を感じて」という題材のもと、水彩画に取り組んでいました。
図工の時間でも話声一つしません。1組も2組もしーんと静まり返って集中しています。
高学年らしく詳細に描いたり色を重ねたりと工夫していて、すてきな絵ができあがりそうです。
 

1年生 アサガオ


ゴールデンウイークが明けて学校のリズムをすぐ取り戻した1年生。
アサガオの飼育をするため、鉢に土を入れて種をまき、肥料を与えていました。
先生の話をよく聞いて一粒一粒大切にまいている姿から、命を大事にする心が伝わってきます。