学校ニュース

2021年9月の記事一覧

5年 養護教諭によるけがの学習


5年生は、保健体育で「けがのてあて」について学習しました。
本校養護教諭から、国府北小で起きているけがの種類やけがの起きた場所などの話を受け、どんな手当が必要で、普段の生活ではどんなことに気を付けていけばよいか話し合いました。

 

2年 楽しそうに図工


2年生は、図工で「いろいろ もよう」という単元を学習しました。
4つに折ったティッシュペーパーにマジックで好きな模様を描いていきます。
そのティッシュを広げると素敵な模様が浮かび上がります。
予想以上に模様がきれいなのと色の美しさも加わって、出来上がった作品を楽しそうに見せてくれました。

 
 

1年 来年の1年生のために


1年生は来年の1年生のために準備をしていました。
自分たちが育てたアサガオの種を収穫し、手作りの袋に入れてプレゼントする準備です。
国府北小では、毎年こうして1年生から新1年生へアサガオの種を通じて心を通わせています。
種を大切そうに袋に入れている姿がけなげでした。

 
 

6年 円の面積


6年生は算数で円の面積の出し方を考えていました。
「半径×半径×3.14」という公式をいきなり覚えるのではなく、曲線で囲まれた図形はどうやったら面積を調べられるか、一人一人じっくり考えていました。
円のマス目の数を数えてみたり、内接・外接する正方形からおよその面積を考えたりしました。
こうした回り道は、数学的な思考を深め、新しい課題に直面した時に自分なりの方法で解決する力を育んでいきます。

 
 

1年 秋探し


朝晩とずいぶん涼しくなってきました。
1年生は、生活科で秋を探す学習をしました。
「どんぐりが捕れる」
「すずしくなる」
「茶色い景色になる」などいろいろな意見が出ました。
また、「葉っぱが落ちる」という意見には、「確かに」とか「それは冬だよ」など意見が分かれ、みんなで考えを深めるよい機会となりました。

 

2年 長方形と正方形


2年生は、長方形と正方形について学習しました。
これまでの「ながしかく」や「ましかく」という言葉から、「直角」や「辺の長さ」という要素を使って正しい判別ができるようにします。
三角定規を使って直角になっているかどうかや、教室に長方形や正方形の物がないかなどを積極的に調べていました。

 
 

6年 修学旅行調べ


6年生は、修学旅行についての学習を始めました。
コロナ禍のため、昨年は一昨年までの鎌倉方面から福島に変更しましたが、今年度は緊急事態宣言を受けて県をまたぐ移動の規制もされていたため、ステージに左右されない日光に行くことにしました。
修学旅行について担任が説明をしていると、6年生は目を輝かせて話を聞いていました。
無事に修学旅行に行き、思い出をたくさんつくって無事に帰れるよう今から指導を重ねていきます。
 

3年 アルファベット探し

3年生は、外国語学習の時間にアルファベットについて学習しました。
教科書の絵から、先生に言われたアルファベットを見つけ出すよう課題が出されました。
先生が「Gはどこでしょう?」などと言われると無我夢中で探し出していました。

 

6年 山本有三調べ


6年生は、栃木市名誉市民である山本有三について調べていました。
一人一人が自分のタブレットで検索して、メモを取っていましたが、教室に誰もいないのではないかと思うほど教室がしーんとしていました。
6年生の集中力は素晴らしいです。
 

4年生の真剣な走り

素敵な青空の元、4年生は校庭で元気に体育をしました。
校庭に等間隔のラインを引き、そのラインを利用して、鬼ごっこのようにしながら走力を高めます。
4年生は、担任の話をよく聞いてルールを把握し、精一杯友達と力走していました。

 

1年生の説明文


1年生は、説明文「うみのかくれんぼ」の学習をしました。
文や図を手掛かりに「何が」「どのように」かくれているかを探していきます。
このような学習を積み重ねると、読み取る力がつくだけでなく、自分が表現する力にもつながっていきます。
1年生は、教科書や黒板をじっと見ながら真剣に考えていました。

 

5年 公倍数

5年生は、算数の授業で「公倍数」を学習しました。
数が大きくなってくると、見つけるのが大変になる内容です。
まずはその見つけ方の学習しますが、一人一人がよく考えていました。
発表意欲も高く、いろいろな児童の意見でクラスの思考が深まっていました。
 

2,4年で図形の学習

2,4年生が同じ日にそれぞれ算数の図形の学習をしていました。
2年生は、定規を使って動物を三角や四角で囲いました。
 
さらに、正方形を実際に作りました。
 

4年生の教室では、ひし形を作り、その特徴について話し合っていました。
 
図形の学習に限ったことではありませんが、このような発達段階に合わせた積み重ねをすることで、思考が広く深く多面的になっていきます。

6年 水溶液の仲間分け


6年生は、理科で水溶液の特性を学習していました。
リトマス試験紙を使って、「酸性」「中性」「アルカリ性」に分ける学習です。
コロナ対策として、緊急事態宣言下の現在は、グループで対面の席になってしまう理科室の使用を一時中止しています。
ですので、教室で担任からの一斉指導の場面も多くなることもありますが、6年生は集中して授業に取り組んでいます。
理科室で実験ができるようになる日が早く来てほしいと思います。
 

2年 元気に体育

2年生は校庭で元気に体育をしていました。
感染症対策が多く、子供にとってもストレスのかかりやすい生活が続いている中、校庭で精一杯体を動かすのは、心にも体にもとても良いものですね。
リレーをしたり、「関所」というじゃんけんゲームをしたり、笑顔がたくさん見られた体育でした。

  

2学期初めての短い清掃

緊急事態宣言を受け、2学期は児童による清掃を見合わせてきました。
放課後、職員で消毒や清掃をしていますが、9/15に2学期初めて短い時間での清掃をしました。
低中学年は、教室や身の回りのごみ拾いなどを中心に行いましたが、高学年は階段やホールの清掃もしました。
黙々と清掃をしている姿がとても立派でした。
 

 

4年 タブレットで図形の学習


4年生は算数で四角形の学習をしています。
前時までに学習した「平行」や「垂直」などを使って、いろいろな形の四角形を仲間分けしていきます。
タブレットは、図形に色を塗ったり、図形を移動させたり、それを何度もやり直したりする作業にはとても向いています。
一言も声が聞こえないほど集中して取り組んでいましたが、先生の「そろそろ終わりです」の言葉を聞くと、児童から「楽しかった」「もっとやりたい」という声がたくさん聞こえてきました。
 

1年 虫を捕まえて

1年生は生活科の学習として、虫を捕まました。
今年から、全校生でサツマイモを作っているので、その畑でたくさんの虫が見つかりました。
虫が苦手な児童もいますが、多くの児童は関心が高く、じっと虫かごを眺めたり昆虫図鑑を見たりしています。
虫を観察する楽しさを味わうだけでなく、命の大切さを学習するのにもよい機会になります。

 
 

特別の教科 道徳

本校の教育の基幹は「まごころ教育」です。
「まごころ」を育てるため、道徳の授業にも担任は力を入れています。
黒板には、その授業で担任が指導したい「価値」が示され、学ぶ前と学んだ後でクラスの子たちの心にどんな変化があるかなどが分かるようにしています。
子供たちのノートには主人公の気持ちや自分の学びの振り返りなどがしっかり書かれており、この積み重ねは必ず児童の心を豊かにすると思います。
 

 

図書室の利用

緊急事態宣言下での図書室利用については、感染対策を講じながらどのような利用が可能か検討してきました。
いろいろなクラスが図書室を同時に利用することは難しいので、休み時間は不可としました。
また、本は図書事務の先生が毎回児童が利用したすべての本の表紙などを消毒し、更に児童が借りた本は72時間以降でないと次の児童には貸し出ししない方法にしました。
本を借りる前、借りた後の手の消毒やクラスごとに借りる場合も10分以内にはすべての児童が借り終わるようにするなど、いくつかの方策で対応しています。
児童には不便をかけていますが、それでも本を好きでい続けてくれています。
この気持ちを持ち続けていけるように指導していきます。

 

3年 昆虫のすみか


3年生は、理科で虫の学習をしています。
今回の目当ては、「こん虫のすみかと住んでいる理由を考えよう」です。
校庭で見つけてきた虫の種類と場所をタブレットに書いて、班ごとに発表していました。
タブレットを使うと班で画面を共有してアイデアをまとめられるので、コロナ対策としても有効な場面があります。

 

2年 楽しい色水作り


2年生は図工「見つけたよ、わたしの色水」の学習で、ペットボトルの水に絵の具で着色し思い思いの色を楽しんでいました。
ペットボトルに絵の具を入れて振るとどんな色になるか興味津々の様子でした。
きれいな色ができると「見て。見て。」と誇らしげでした。

 

5年 広告を見て

5年生は社会で、「広告を見て食料の産地について気付いたことを発表しよう」というめあてで学習しました。
産地を素早く見つけてどんどん発表していました。
食料の産地調べをすることで、もののつながりが分かり、そこに人のつながりがあることに思いをはせ、作る人、運ぶ人、売る人、食べる人など、それぞれの思いを理解できる学習になります。

 

6年 お家で調理

6年生は、家庭科の学習で夏休みに家庭で作った料理を発表していました。
コロナ対策のため、学校での調理は制限をしているので、家庭での実習はありがたいところです。
見栄えが良いだけでなく、栄養素「エネルギーのもとになる」「体をつくるもとになる」「体の調子を整えるもとになる」の3つとも入った料理を作っていて、さすがでした。
きっと味もよかったでしょうね。

 

4年 防災教育


4年生は、社会で水害が起きた時の市の働きを学習していました。
その際、「もし自分が市長だったら」という観点で、どんなことが必要か、どんなことをしていきたいか考えていました。
避難指示や避難所、電気のことなど様々な観点から、市民や自分達を守るポイントを次々と見つけていました。

 

短い休み時間


先週に引き続き、今週も授業は5分短い40分授業になります。
先週との違いは、4年生以上に6時間授業の日があることと昼休みがあることです。
15分の短縮昼休みですが、お話をしたりかけっこしたりして密にならないように楽しんでいます。
感染対策として、今のところボールは使わないことにしたり、昼休みの後に「手洗い・消毒」タイムを設けたりしています。
また、今週も児童による清掃はありません。(水曜日にごみ拾い程度を行います。)

 

1年 夏休みの思い出

1年生は、夏休みの思い出を一人ずつ発表していました。
1年生にとってみんなの前に出て発表するのはハードルの高い学習です。
みんなの方を向いて、メモを確かめながら、大きな声で話します。
また、発表後には質問する児童にしっかり答えられるように、書いてあること以外も頭で整頓しておかなければなりません。
1組も2組もしっかり発表して、しっかり聞けていました。

 

下校時の感染対策

現在本校で密が心配されるのは、下校時の昇降口です。
登校時は、児童が班ごとにある程度分散した時間に校舎に入るのである程度密が避けられます。
しかし、今週は全児童5時間授業だったので、昇降口はそのままだと混みあってしまいます。
そこで、階段と昇降口の密を避けるため校庭に出る時間をずらして分けました。

まずは「学童」


次に「1・6年」


続いて「2・5年」、最後に「3・4年」


集合場所も、方面別に3か所に別れています。


来週からは、4年以上は6時間授業が入ってきますので、昇降口の密は緩和されます。

5年 1より小さい数で割ると?

5年生は算数で「小数の割り算」を学習しています。
今回は、「1より小さい数で割ると商は割られる数と比べてどうなるか?」という内容でした。
5年生は先生の質問に対して、「分かった!」「簡単!」など頼もしいつぶやきがたくさん聞こえてきました。

 

1年生の音楽


感染対策のため、「十分な配慮をしてもなおリスクの高い活動」については、現在見合わせています。
音楽では、合唱・リコーダー・鍵盤ハーモニカなどの活動です。
また、本校では理科室や音楽室など多様なクラスが使用する特別教室の利用も現在は中止しています。
そんな中で、1年生は音楽の授業で「ひらいた ひらいた」や「かたつむり」の曲に合わせて体を動かすリズムの学習をしました。
楽しそうに拍手でリズム打ちしている姿は見ているだけでも微笑ましい光景です。

 

3年 10000より大きい数


3年生の算数は「10000より大きい数」という単元に入りました。
ここでは、1億未満の数や「不等号」について理解します。
今後、かけ算のひっ算などで大きな数を頻繁に扱うようになりますが、その基礎となる大切な単元です。
先生の位取りの話をよく聞いて、大きな数のこともよくわかるように一人一人頑張っています。

 

1年生も家庭でチームス


9/8の放課後、いよいよ1年生も家庭と学校をチームスでつなぎました。
低学年ほど、学校での指導に時間をかけていく必要があるため1年生が最後となりました。
これで、全学年ともチームスでつなげる検証をすることができました。
保護者の皆様には、ご協力ありがとうございました。
今後は宿題についても、タブレットのメリット・デメリットを考えながら利用していきたいと思います。

 

学力向上を目指して研修会


児童の学力向上をめざし、放課後に研修会を行いました。
今回は3年と6年の算数の授業について、話し合いました。
今年度はタブレットが導入されたため、その良さを生かしつつデメリットにも注意して、授業の展開の仕方について考えていきました。

 

給食を9/6から開始

緊急事態宣言下での給食が9/6から開始となりました。
1学期以上に感染対策を講じているところです。

給食前に手洗い


給食当番の服装や体調のチェック


給食当番は、手の消毒の後手袋をつけます。
 

給食を受け取る児童も消毒をします。
 

残念ながらおかわりはできません。ほしい児童は、食事前に量を増やしてもらいます。


この後、黙食をします。
片付けにも配膳同様に配慮が必要ですが、ルールとマナーを守って給食の時間を過ごしています。


2年生も家庭でチームス

上学年に続き、昨日の放課後2年生のうち可能なご家庭のみではありますが、担任と家庭とをチームスでつなぎました。
学校でタブレットの使い方やチームスの使い方を一生懸命学習していましたが、学んだことを活かして家庭でもタブレットを使えていました。
保護者の皆様には、サポート等のご協力をいただきありがとうございます。

 
 

午後の授業開始

先週は午前中の授業でしたが、今週から5時間授業になりました。
下校時刻の変更などありましたが、保護者の皆様にはご理解ご協力いただきありがとうございます。
授業自体は45分間を5分縮めての40分授業となりますが、午後までどのクラスもしっかり学習できました。
また、先週は家庭でのタブレット使用を見据えて、チームスの使い方などを集中的に学習しましたが、今週からは通常の授業にも力を入れていいきます。
 
 
 

害虫駆除

今年度は、アメリカシロヒトリの発生が例年より多いように感じます。
本校の桜も被害が例年より大きいです。
いつもお世話になっている本校元PTA会長の佐藤様に本年度3回目の害虫駆除をしていただきました。
いつもありがとうございます。
 

低学年もタブレットで家庭学習の準備

先週は、3年生以上の学年で家庭と学校をつなぐチームスの実験をさせていただきました。
また、低学年も学校でチームス・eライブラリの指導が一通り済みました。
そこで、今週は低学年も家庭にタブレットを持ち帰りチームスの実験をします。
もし、お時間の都合がつく保護者の方は、家庭でお子さんの様子をご覧ください。

 
 

放課後の消毒

1~3日まで、午前中授業となりましたが、今週は、授業を5分短縮して行っています。
下校時間等の変更が重なり、保護者の皆様にはご迷惑をおかけしました。
放課後は、水道やトイレ、ドアや児童の机など、全職員で消毒作業を行っています。
今後も、ご協力をいただく場面が多いかと思いますが、よろしくお願いします。

 
 
 

学校と家庭でのteams実施

3年生以上は、9/2に学校と児童宅とをteamsでつなぐ実験をしました。
16時ごろからの開始のため、すべての児童が実施できる環境にはありませんでしたが、
接続可能な児童は、学校にいる担任とコミュニケーションをとることができました。
タイムラグや意思の疎通の難しさ、機器の不具合など多くの課題が見えてきたものの、ある程度リモート環境が整いつつあることが分かりました。
今後も保護者の皆様にはリモート環境についてご協力いただくことがあると思いますが、よろしくお願いします。
 
 
 
 

タブレット集中指導

9/1~3まで、タブレットの集中的指導を行っています。
学年ごとに内容や日程は多少変わりますが、家庭でのタブレット学習ができるようにするため、「teams」という会議用ソフトの使い方、「eライブラリ」という個別に進められる学習ソフトの指導をしています。
まだ、たくさんのハードルがありますが、「teams」では、話合いやリモート授業を、「eライブラリ」では、宿題や自主学習ができることをめざし、まずは、それが実施可能か検証をしている状況です。
保護者の皆様にはネット接続環境の構築をお願いしたり、お子さんによっては一緒にソフトの使い方に慣れていただくとありがたい場面があったりすると思いますが、ご協力よろしくお願いします。

 
 

朝の昇降口

2学期2日目の昇降口の様子です。
 
まずは消毒です。(足踏み式を買い足すことができ合計4台設置しています)
そして健康チェックカードの提出です。

昨日よりずっとスムーズになりました。
学校での感染拡大を防ぐためには、まず校内にウイルスを持ち込まない対策が必要です。
今後も家庭での健康観察をよろしくお願いします。

9月1日の様子

緊急事態宣言下の2学期の初日という状況で、児童の安全な登校や学校生活へのスムーズな切り替えができるか心配な面がありました。
しかし、昇降口での健康チェックでは、荷物の多さや雨天のため傘の片付けもあり、とまどう児童も少なからず見受けられたものの無事に教室に向かうことができました。
1年生の教室でも朝からしっかり席に着いて先生の話を聞いており、児童の頑張る様子が見られました。
また、各学級とも2学期の活動や目標について担任から熱いメッセージが送られました。
 


本日から、タブレットを家庭へ持ち帰り学習するための集中的な指導を始めました。
ご家庭でもwifi接続等でお手数をお掛けしますが、ご協力よろしくお願いします。

第2学期 始業式

9/1に令和3年度第2学期始業式を行いました。
本校のシンボルであるレリーフ前で行い、チームスを使って各教室に配信しました。

9月から新しく本校に赴任した阿部先生の紹介をした後、3名の代表児童が2学期のめあてについて代表らしく上手に発表しました。
その後、校長よりオリンピックで活躍した池江璃花子さんを例に目標をしっかりもつことを話しました。
また、式後には養護教諭より緊急事態宣言を受けて、一層のコロナ対策を協力してしていくよう児童に呼びかけました。



新しく来られた阿部先生