文字
背景
行間
学校ニュース
2019年6月の記事一覧
代表委員会 開催!
6月12日(水)
水曜日のロング昼休み
を活用して、3・4・5・6年生各学級と各委員会の代表児童
による『代表委員会
』が行われました。今回の議題は「よりよい合戦場小学校にするための ①あいさつ運動
②思いやり
(休み時間の過ごし方)について」です。それぞれの学級で話し合ってきたアイディアについて意見
を述べていきました。

企画委員会児童が進行
や書記
を担当しています。3・4年生も、堂々と
意見を述べることができていました。話し合いで決まったことは児童会だよりでお知らせしていきます。
代表委員会が行われていた図工室の廊下壁面は『合小
ギャラリー』になっていて、児童の力作
が掲示されています。ご来校の際にどうぞご覧ください。
水曜日のロング昼休み
企画委員会児童が進行
代表委員会が行われていた図工室の廊下壁面は『合小
保健委員会大活躍!保健集会
6月12日(水)
今日の集会タイムは保健委員会による『保健
集会』がありました。今日のテーマは「姿勢
について考えよう」で、委員会のみなさんがわかりやすく説明をしてくれました。
教室でいすに腰かけたときのよい姿勢のこつは「深く座って、足の裏をしっかり床について背筋をピンとすること」。「立腰
」の姿勢のキーワードは「どん
・ぺた
・ぴん
」です。

「体幹を鍛える体操
」も実演してくれました。説明をよく聴いて、みんなで実践してみました。

よい姿勢を意識して、学習に集中できるといいですね。
今日の集会タイムは保健委員会による『保健
教室でいすに腰かけたときのよい姿勢のこつは「深く座って、足の裏をしっかり床について背筋をピンとすること」。「立腰
「体幹を鍛える体操
よい姿勢を意識して、学習に集中できるといいですね。
5・6年生 プール清掃!
6月11日(火)
お天気
が心配でしたが、晴れ
男の岩間体育主任のおかげで、予定通り2校時から集会タイムにかけて5・6年生の『プール
清掃
』を実施することができました。
プール
の本体の汚れをみがいて落としたり、、、
更衣室やトイレ、小プール
も分担してそうじをしました。

放課後には、先生方で仕上げ
そうじ
を行いました。
きれいになったプールでの水泳
学習が楽しみですね。
お天気
プール
更衣室やトイレ、小プール
放課後には、先生方で仕上げ
きれいになったプールでの水泳
「救急救命法」「緊急時対応」を研修しました
6月10日(月)
今日は放課後に全職員で、栃木消防署の方を講師に「救急救命法
」の研修を行いました。
前半はAED
を用いての心肺蘇生法。全員が実際に「心臓
マッサージ」を行ったり、「AED
」のパッドを貼って起動させたりする救命法を体験しました。

後半は「アクション
カード」を用いての緊急時対応研修
を行いました。給食後にアナフィラキシーショックが発生したことを想定して、役割を分担して手際よく
行動できるよう研修しました。

いざという時に、迅速かつ的確な行動で児童の安全を守れるよう、研修を通して組織的に対応していきます。
今日は放課後に全職員で、栃木消防署の方を講師に「救急救命法
前半はAED
後半は「アクション
いざという時に、迅速かつ的確な行動で児童の安全を守れるよう、研修を通して組織的に対応していきます。
「歯と口の健康週間」の取り組み
合戦場小学校では、6月4日(火)~10日(月)が「歯と口の健康
週間」です。
「いつまでも 続く健康 歯の力」をスローガンに、いろいろな取組が行われています。
・歯と口の健康に関する作品発表。
ポスター・標語は保健室前に掲示し、作文はお昼の放送で発表しました。

・歯と口の健康に関する作品コンクール
・「食みがきがんばり
週間」正しい歯みがきの指導
・歯みがきカレンダー
・各学級での保健
指導、5年生は「小学生はみがき
大会」に参加


DVDを見ながら、正しい歯みがき
の仕方、歯間ブラシ
の使い方を学びました。正しい歯みがきをこれからも続けて実践して、健康な
歯と歯ぐきを保ちたいですね。
「いつまでも 続く健康 歯の力」をスローガンに、いろいろな取組が行われています。
・歯と口の健康に関する作品発表。
ポスター・標語は保健室前に掲示し、作文はお昼の放送で発表しました。
・歯と口の健康に関する作品コンクール
・「食みがきがんばり
・歯みがきカレンダー
・各学級での保健
DVDを見ながら、正しい歯みがき
がんばったみなさんに 表彰集会!
6月7日(金)
今日の集会タイムは『表彰
集会』でした。合戦場小学校の『よい子の賞
』(「はげましあい
賞」・「学びあい
賞」・「喜びあい
賞」)は全学年で74名いて、6年生の代表児童が受け取りました。そのほか、標語で入選した人、スポーツの大会で活躍した人、等の表彰もありました。

集会後に、「よい子の賞」のみなさん一人一人に、賞状
をお渡ししました。みなさん、がんばりましたね。
今日の集会タイムは『表彰
集会後に、「よい子の賞」のみなさん一人一人に、賞状
2年生 町たんけんへGO!
6月6日(木)
好天
に恵まれて、2年生は、生活科
の学習で『町
たんけん』に出かけました。アシストネット
ボランティアのみなさん、保護者のみなさん
に協力いただき、グループごとに詳しく探検
できました。
昇降口で、みなさんにごあいさつしたら、いよいよ出発です。
探検先は、大貫精肉店、合戦場駅、、、

栃木ミツカン、セブンイレブン合戦場店、中田ハンコ店、、、

不二屋、都賀南部コミュニティセンター、高久商店、、、

あいあいプラザ、レプレ美容室、、、たくさんの施設
やお店
にご協力いただきました。子どもたちも熱心に質問
したり、メモ
をとったりしていました。

みなさんのおかげで、安全に楽しく見学
ができました。ご協力いただいた施設・お店のみなさん、引率ボランティアのみなさん、どうもありがとうございました。
好天
昇降口で、みなさんにごあいさつしたら、いよいよ出発です。
探検先は、大貫精肉店、合戦場駅、、、
栃木ミツカン、セブンイレブン合戦場店、中田ハンコ店、、、
不二屋、都賀南部コミュニティセンター、高久商店、、、
あいあいプラザ、レプレ美容室、、、たくさんの施設
みなさんのおかげで、安全に楽しく見学
6年生総合 高齢者疑似体験!
6月6日(木)
6年生は総合的な学習
の時間に、福祉
について学んでいます。今日は3・4時間目に、特別養護老人ホーム・うづま荘
のみなさんを講師に、うづま荘の施設のことや福祉の仕事や資格について教えて
いただきました。後半で行う『高齢者疑似
体験』についても、おもりやサポーターの装着の仕方を見せていただきました。

いよいよ体育館での『疑似体験』です。
A:ゴーグルと軍手を身につけての「大豆移動」
B:「足のおもり」「ひざサポーター」をつけての立ち上がり・歩行
の2種類の体験をさせていただきました。
「見にくくて、むずかしいなあ。」「おもくて、歩きにくい~。」といった声が聞かれました。装具を身につけて『疑似
体験』をすることで、お年寄りのみなさんの生活上の苦労
を知ることができました。
今月18日には、うずま荘
を訪問させていただきます。より深く福祉
について学んで
いきたいと思います。
6年生は総合的な学習
いよいよ体育館での『疑似体験』です。
A:ゴーグルと軍手を身につけての「大豆移動」
B:「足のおもり」「ひざサポーター」をつけての立ち上がり・歩行
の2種類の体験をさせていただきました。
「見にくくて、むずかしいなあ。」「おもくて、歩きにくい~。」といった声が聞かれました。装具を身につけて『疑似
今月18日には、うずま荘
教育相談スタート!
6月6日(木)
合戦場小学校では、年に2回『教育相談
』の期間を設け、集会タイムの時間に、児童一人一人が担任の先生とじっくりお話をしています。普段なかなか話せないことも、1対1の時間
をとることで、相談しやすいよう工夫しています。
3・4階では4・5・6年生、特別教室を使って面談中
、、、廊下では次の児童が課題
に取り組みながら静かに
待っています。

1・2階では1・3年生(2年生は町たんけんにお出かけです)、1年生も廊下や教室で、静かに待つこと
ができます。

教育相談
期間中、先生といろいろなことをお話したり、心配なことを相談したりできるといいですね。
合戦場小学校では、年に2回『教育相談
3・4階では4・5・6年生、特別教室を使って面談中
1・2階では1・3年生(2年生は町たんけんにお出かけです)、1年生も廊下や教室で、静かに待つこと
教育相談
朝の読み聞かせ③
6月6日(木)
運動会が終わって普通日課に戻り、朝
の活動『読み聞かせ
』も再開しました。今日は、3・4・5・6年生の各教室に読み聞かせボランティア
みなさんが来てくださいました。
6年生 ⇩ボランティアの方のお子さん
もいっしょに聞いています。おりこうさん

5年生

4年生

3年生 2組は柿沼先生!書画カメラ
を活用しての読み聞かせでした。

読み聞かせボランティアのみなさん、ありがとうございました。
運動会が終わって普通日課に戻り、朝
6年生 ⇩ボランティアの方のお子さん
5年生
4年生
3年生 2組は柿沼先生!書画カメラ
読み聞かせボランティアのみなさん、ありがとうございました。
2
1
1
6
3
0
9
バナー
ふるさと合戦場
お知らせ
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上に掲載されている文書や画像等のコンテンツの無断使用・転載・引用を禁じます。
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上における文書・画像等コンテンツの著作権は、栃木市教育委員会及び栃木市立小中学校に帰属します。
一部の画像等の著作権は、撮影者や画像提供者などの原著作者が所有します。