文字
背景
行間
学校ニュース
2019年6月の記事一覧
1年生も マスター検定!
6月28日(金)
合戦場小学校では、「ことのは
の時間」に各学年の課題となっている「詩の暗唱
」に取り組んでいます。練習を積んで暗唱ができたら、休み時間や昼休みに、校長室で『マスター
検定』に挑戦します。今日は1年生も
がんばり
ました。
「しつれいします。1ねん〇くみの 〇〇〇です。マスターけんていをうけにきました。」ごあいさつもばっちり!
です。


今日の挑戦者は、全員上手に
暗唱できました。みなさん合格
です。カードに「校長先生ハンコ
」をもらって、、、担任の先生に見せましょう。がんばりましたね。
合戦場小学校では、「ことのは
「しつれいします。1ねん〇くみの 〇〇〇です。マスターけんていをうけにきました。」ごあいさつもばっちり!
今日の挑戦者は、全員上手に
第2回学校運営協議会 開催!
6月26日(水)
今日は『第2回学校
運営協議会
』を実施し、4時間目には各クラスの授業
参観、そして給食
会食の後に、委員のみなさんによる意見交換を行いました。

各教室での授業はもちろん、プール
で行われていた水泳指導、パソコン室
や音楽室
といった特別教室での授業、廊下掲示板の児童作品や掲示物
なども見ていただきました。

給食の時間には、1~6年生の各教室で、児童と共に給食会食
児童と交流
していただきました。

子どもたちが落ち着いて集中して学習
に取り組めていたこと、先生方が板書や掲示を工夫
してわかりやすい授業
を心がけていることなど、ほめていただきました。
いただいたご意見を、今後の学校経営に生かしていきたいと思います。
今日は『第2回学校
各教室での授業はもちろん、プール
給食の時間には、1~6年生の各教室で、児童と共に給食会食
子どもたちが落ち着いて集中して学習
いただいたご意見を、今後の学校経営に生かしていきたいと思います。
全校集会 「あいさつ名人」
6月26日(水)
今日の集会タイムは「全校集会
」校長先生のお話でした。先週、都賀中学校の先輩と行った「あいさつ
運動」のお話から、合戦場小学校で登校の時のあいさつをがんばっている班
の紹介もありました。
「てんとうむし3班
」のみなさんは、全員が「あいさつ名人
」で、毎朝とても元気なあいさつができます。お手本となるあいさつを、実際に見せてもらいました。

最後に、「あいさつ名人
」になるポイント
を確認しました。合戦場小学校のみんなの力を合わせて、あいさつのこだまする学校
にしていきましょう!!
今日の集会タイムは「全校集会
「てんとうむし3班
最後に、「あいさつ名人
1年生 6年生と一緒にプールに入りました
6月25日(火)
今日は2時間目に、1年生
が6年生のお兄さん・お姉さんと一緒にプール
に入りました。教室前まで迎えに来てくれた6年生と手をつないで、並んでプールに向かいます。ペア
を組んで準備体操したら、シャワー
も一緒にしっかり浴びましょう。

まずは小さいプールで水慣れの運動。6年生と一緒に流れるプールを楽しんだり水中じゃんけんをしたりしました。

それではいよいよ『大きいプール
』に入ってみましょう!1年生は深いプールにちょっと緊張気味。それでも、6年生がおんぶしてくれたり、だっこしてくれたりすると、、、

「たのしかった~
」「おもしろかった~
」という声が聞こえてきました。最後はお互いに元気な声
で「ありがとうございました。」とお礼のあいさつをしました。
今日は2時間目に、1年生
まずは小さいプールで水慣れの運動。6年生と一緒に流れるプールを楽しんだり水中じゃんけんをしたりしました。
それではいよいよ『大きいプール
「たのしかった~
ふるさとメニュー
6月24日(月)
今日の給食は『ふるさと
メニュー
』で「ごはん・牛乳・焼き肉丼の具・とうもろこしのスープ・豆乳デザートあえ」の献立でした。栃木市産
の豚肉を使った「焼き肉丼の具」をごはんの上にのせて、おいしくいただきました。

豚肉にはタンパク質
が豊富
で、みなさんの体を作る
働きがあります。もりもり食べて、丈夫な体を作りたいですね。とてもおいしい『ふるさと
メニュー
』でした。
今日の給食は『ふるさと
豚肉にはタンパク質
図書委員会児童の読み聞かせ!
6月24日(月)
今週の朝の活動
の時間には、図書委員会
の5・6年児童が1・2年生の各教室で『読み聞かせ
』を行います。今日はその初日、、、
1の1「ぱっくんおおかみときょうりゅうたち」 1の2「にじいろのさかな」

2の1「ぴょ~ん」 2の2「へびくんのおさんぽ」
さすが図書委員、とても上手に
読み聞かせをしてくれました。1・2年生も静かに集中して
聞いてくれました。
明日も図書委員
が教室を移動して、また違ったお話を読み聞かせて
くれます。楽しみ
ですね。
今週の朝の活動
1の1「ぱっくんおおかみときょうりゅうたち」 1の2「にじいろのさかな」
2の1「ぴょ~ん」 2の2「へびくんのおさんぽ」
さすが図書委員、とても上手に
明日も図書委員
PTAリサイクル品回収 ご協力ありがとうございました
6月22日(土)
今日は『PTAリサイクル品
回収』で、早朝から役員のみなさんに集合していただきました。段ボール・アルミ缶・新聞・雑誌・牛乳パック・ペットボトルのキャップと、たくさんのリサイクル品でのご協力をいただきました。
昨日夕方の、『前日回収』でも、多くのみなさんにお世話になりました。雷雨
の中、雨がおさまるまで待機していただき、ご迷惑をおかけいたしました。悪天候の中、ご協力ありがとうございました。

おかげさまで、とてもたくさんのリサイクル品が回収できました。ありがとうございました。
今日は『PTAリサイクル品
昨日夕方の、『前日回収』でも、多くのみなさんにお世話になりました。雷雨
おかげさまで、とてもたくさんのリサイクル品が回収できました。ありがとうございました。
5年生親子学習 「ネット時代の歩き方」「臨海自然教室説明会」
6月21日(金)
今日の午後は5年生の親子学習
を実施し、5時間目に「ネット時代
の歩き方を考えよう」のテーマで講習を、6時間目には「臨海自然教室
説明会」を行いました。

情報があふれる現代社会で、一人一人が正しい判断をしていけるよう、普段からいろいろな体験を積み重ねていくことが大切だと教えていただきました。
後半の臨海自然教室
の説明では、『海浜自然の家
』の様子を動画
で見た後、2泊3日間の日程や持ち物についての説明を行いました。

5年生の保護者のみなさま、長時間にわたり親子学習
へのご協力ありがとうございました。
今日の午後は5年生の親子学習
情報があふれる現代社会で、一人一人が正しい判断をしていけるよう、普段からいろいろな体験を積み重ねていくことが大切だと教えていただきました。
後半の臨海自然教室
5年生の保護者のみなさま、長時間にわたり親子学習
朝の読み聞かせ④
6月20日(木)
今日の朝の活動は『読み聞かせ
』で、1・2・3・4年生の各教室に読み聞かせボランティア
のみなさんが来てくださいました。
1年生

2年生

3年生

4年生 1組は山口先生の読み聞かせ
!

みんな集中してお話を聴く
ことができました。1年生の聞く姿勢がとても
よかったと、ほめていただきました。
今日の朝の活動は『読み聞かせ
1年生
2年生
3年生
4年生 1組は山口先生の読み聞かせ
みんな集中してお話を聴く
1年生 公園であそぼう!
6月19日(水)
好天に恵まれて、1年生は生活科「通学路を
歩こう」「公園
であそぼう」の学習で南部コミュニティーセンター
へ校外学習
に出かけました。
交通
に気をつけて通学路を
歩いて、南コミに到着!先生のお話を聴いたら、さっそく遊具
でなかよく
あそびましょう

広いグランドでおにごっこをしたり、草花や昆虫を見つけたり、公園を楽しみました。

帰り道も、並んで安全に気をつけて
歩くことができました。おなかぺこぺこ
で学校に戻って、給食
がおいしかったです。
好天に恵まれて、1年生は生活科「通学路を
交通
広いグランドでおにごっこをしたり、草花や昆虫を見つけたり、公園を楽しみました。
帰り道も、並んで安全に気をつけて
放課後教室スタート!!
6月19日(水)
合戦場小学校では、5・6年生の希望者
を対象に、毎週水曜日に『放課後
教室
』を実施しています。
今日はその初日
一斉下校で一度並んで、下校班の友達にあいさつを済ませた後、放課後教室の会場・ワールドルームに集合しました。

担当の大塚先生・矢上先生とあいさつしたら、さっそく勉強
を始めましょう!さすが、高学年の希望者
のみなさん、集中して
放課後教室での学習ができました。
合戦場小学校では、5・6年生の希望者
今日はその初日
担当の大塚先生・矢上先生とあいさつしたら、さっそく勉強
プール開きを行いました
6月19日(水)
今日の集会タイムは『プール
開き
』。先週11日に、5・6年生がきれいにそうじをしてくれたプールサイドに、全校生が集合しました。
校長先生のお話、児童代表の作文のあと、低・中・高学年ブロックごとに『誓いのことば
』をみんなで言いました。

いよいよ水泳指導
が始まります。
プールの約束
を守って安全
に、そして、一人一人が自分のめあて
をもって練習
して、長く・速く泳げるようにがんばってください。
今日の集会タイムは『プール
校長先生のお話、児童代表の作文のあと、低・中・高学年ブロックごとに『誓いのことば
いよいよ水泳指導
プールの約束
都賀中の先輩と あいさつ運動!
6月19日(水)
今日から都賀中学校
の『マイ
チャレンジ』が始まり、合戦場小学校の先輩が、職場体験
に来てくれています。
今朝はさっそく昇降口で、6年生もいっしょに、元気よく『あいさつ
運動
』を行いました。中学校の先生
も来てくださいました。

低学年昇降口では、2年生も元気な声
であいさつ運動
!「おはようございま~す。」のあいさつが響いていました。

これまでの黄緑色の「あいさつ運動・のぼり旗」に加え、今回から新しく水色ののぼり旗
も登場!「Tokyo 2020」のオリンピック
マーク入りです。明日のあいさつ運動
も、元気にがんばりましょう!!
今日から都賀中学校
今朝はさっそく昇降口で、6年生もいっしょに、元気よく『あいさつ
低学年昇降口では、2年生も元気な声
これまでの黄緑色の「あいさつ運動・のぼり旗」に加え、今回から新しく水色ののぼり旗
6年生 うづま荘訪問
6月18日(火)
今月6日に、うづま荘のみなさんに来校いただき、『高齢者疑似体験』をさせていただいた6年生。今日は実際にうづま荘を訪問して、より深く『福祉』について学びました。
施設内見学では、車いす
や体を支えるための
用具、横になったまま入れる
お風呂、福祉車両
などを見せて
いただいたり、体験
させていただいたりしました。


入所者のみなさんとの交流
では、グループごとに『よさこい
』を披露したり、折り紙をいっしょに楽しんだり、

紙芝居
を見ていただいたり、肩もみ
をして交流したりしました。

貴重な体験
と入所者のみなさんとの交流
ができました。うづま荘のみなさん、ありがとうございました。
今月6日に、うづま荘のみなさんに来校いただき、『高齢者疑似体験』をさせていただいた6年生。今日は実際にうづま荘を訪問して、より深く『福祉』について学びました。
施設内見学では、車いす
入所者のみなさんとの交流
紙芝居
貴重な体験
2・4年生 川上さんの畑でじゃがいも掘り
6月17日(月)
合戦場小学校の南側にある川上さんの畑
では、年間を通して、じゃがいも
やさつまいも
の収穫体験をさせていただいています。今日は好天
に恵まれて、2年生と4年生が集会タイムにじゃがいも掘りを体験
させていただきました。
川上さんのお話
を聴いたら、さっそく掘り始め
ましょう。

川上さんにもお手伝いしていただき、ふくろにいっぱい
の、たくさんのじゃがいも
を掘ることができました。

最後に元気よく
ごあいさつ。「ありがとうございました。」掘ったじゃがいもを持ち帰りますので、ご家族で味わってみてください。
合戦場小学校の南側にある川上さんの畑
川上さんのお話
川上さんにもお手伝いしていただき、ふくろにいっぱい
最後に元気よく
地域奉仕活動 お世話になりました。
6月14日(金)
今日は『地域
奉仕
活動!』。下校しながら、日ごろお世話になっている地域の施設や通学路をきれいに
します。朝礼台前に登校班ごとに集合したら、環境委員会の児童が今日の活動について説明
しました。保護者のみなさんや地域のみなさんも参加してくださいました。
ゴミを拾ったり、草をとったり。元気っこ学童のみなさんは、学校農園の草むしりなどをしました。

お世話になっている地域の施設や通学路をみんな
の手できれい
にすることができました。参加してくださったみなさん、ご協力ありがとうございました。
今日は『地域
ゴミを拾ったり、草をとったり。元気っこ学童のみなさんは、学校農園の草むしりなどをしました。
お世話になっている地域の施設や通学路をみんな
3年生 校外学習・市内巡り
6月13日(木)
3年生も!好天
に恵まれて、社会科の学習
で市内巡り
に出かけました。バスは、栃木の大通り
や栃木駅
を通ってから大平のぶどう団地へ、ぶどう畑
の様子もよく見えました。大中寺ではグループごとに「七不思議
」を見つけてまわりました。

次に向かったのは、皆川城址公園。一生懸命に登った本丸からは、栃木のまちのようすがよく見えました。都賀地区も見えました
みんなで食べたお弁当
もおいしかったです。

午後には、山車会館
と郷土参考資料館
にも行き、秋祭りの様子や昔の道具を知る
ことができました。

安全に気をつけて、決まりを守って
なかよく
見学する
ことができました。
3年生も!好天
次に向かったのは、皆川城址公園。一生懸命に登った本丸からは、栃木のまちのようすがよく見えました。都賀地区も見えました
午後には、山車会館
安全に気をつけて、決まりを守って
2年生 じゃがいも掘りへ GO!
6月13日(木)
好天
に恵まれて、2年生はじゃがいもの収穫体験に出かけました。農家の方にごあいさつして、じゃがいもの堀り方について説明を聞いたら、さっそく掘ってみましょう。

とてもたくさん
お芋が掘れ
ました。最後にみんなで、集合写真 


今日、収穫したじゃがいもは、7月3日の
給食
に出るそうです。楽しみ
ですね。
今日の活動の様子を栃木テレビが取材に来ていました。明日、14日(金)18:00~、21:00~に放映
予定だそうです。こちらもどうぞお楽しみに
好天
とてもたくさん
今日、収穫したじゃがいもは、7月3日の
今日の活動の様子を栃木テレビが取材に来ていました。明日、14日(金)18:00~、21:00~に放映
1年生 親子学習会・給食試食会・ハッピー子育て講座
6月13日(木)
今日の1年生は、楽しいことが盛りだくさん!
3時間目は『むし歯ゼロ
巡回指導・講話』で歯科衛生士さんを講師に、歯みがき指導
を行いました。

歯の染め出し検査をして「みがき残しはないかな~?」おうちの人に確認
してもらいました。きれい
にみがいて、健康な歯を守りたいですね。
続いて4時間目には、おうちの方々に学校歯科医の井本先生、学校栄養教諭の山根先生の講話
を聞いていただきました。

そしてお楽しみの『親子
給食
』です。校外学習に出かけた3年生の教室も借りて、県民の日メニュー
の給食を味わいました。

お昼休みの時間からは、『ハッピー
子育て講座
』を行いました。都賀家庭教育オピニオンリーダー会
らっこっこくらぶ
のみなさんを講師に「心
がほっとするような親子のかかわりについて考えよう」のテーマで活動しました。

笑顔
が多く見られる活動的な講座
になりました。
保護者のみなさま、親子学習会への参加・協力、ありがとうございました。
今日の1年生は、楽しいことが盛りだくさん!
3時間目は『むし歯ゼロ
歯の染め出し検査をして「みがき残しはないかな~?」おうちの人に確認
続いて4時間目には、おうちの方々に学校歯科医の井本先生、学校栄養教諭の山根先生の講話
そしてお楽しみの『親子
お昼休みの時間からは、『ハッピー
笑顔
保護者のみなさま、親子学習会への参加・協力、ありがとうございました。
県民の日メニュー いただきます!
6月13日(木)
今日の給食は2日早いですが『県民の日
メニュー』で、「ごはん
・牛乳
・とり肉のからあげ・ゆば
のすまし汁・かんぴょう
入りサラダ・県民の日デザート(いちご
ゼリー)」の献立でした。

献立に使われている「ごはん・牛乳・ゆば・かんぴょう・ほうれん草・いちご」は栃木県
でとれた食材
です。ふるさとの味
をよく味わっていただきました。
今日の給食は2日早いですが『県民の日
献立に使われている「ごはん・牛乳・ゆば・かんぴょう・ほうれん草・いちご」は栃木県
2
1
1
6
4
7
5
バナー
ふるさと合戦場
お知らせ
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上に掲載されている文書や画像等のコンテンツの無断使用・転載・引用を禁じます。
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上における文書・画像等コンテンツの著作権は、栃木市教育委員会及び栃木市立小中学校に帰属します。
一部の画像等の著作権は、撮影者や画像提供者などの原著作者が所有します。