文字
背景
行間
学校ニュース
2019年5月の記事一覧
運動会練習② 入退場!
5月21日(火)
今日は朝から雨
でしたが、子どもたちは、雨ニモマケズ
元気に
登校できました。低学年は長靴姿の児童が多かったです。校庭の水たまり
に興味津々な様子で歩いていました。
今日の運動会練習
は、雨
のため予定を少し入れ替えて、体育館で行いました。今日のめあては「音楽や指示にあわせて入退場
の動きができる」、「運動会の歌
・校歌
を歌うときの声の出し方がわかる」「全体であわせてスローガン
を言うことができる」でした。

学年のプラカード、応援団旗、選手宣誓、開閉会式の進行などを担当する児童も、自分の役割を確認しました。

運動会の歌
は、赤組も白組もとても元気よく
歌うことができました。
今日は朝から雨
今日の運動会練習
学年のプラカード、応援団旗、選手宣誓、開閉会式の進行などを担当する児童も、自分の役割を確認しました。
運動会の歌
運動会練習 始まりました
5月20日(月)
運動会
まで2週間となり、今日から集会タイムを活用しての『運動会練習
』が始まりました。今日のめあて
は「自分の立ち位置がわかる」、「ラジオ体操の仕方を理解する」そして「石などを取り除くことができる」です。
体育主任の岩間先生と、待っている間の姿勢や服装について確認したあと、ラジオ体操の隊形への移動の仕方を練習しました。

代表児童の号令
にあわせて、体操の隊形になってラジオ体操
を行いました。

練習の最後に全員で、校庭の石拾い
も行いました。
初めての全体練習でしたが、1年生も集合が早く、立派
にがんばりました。
運動会
体育主任の岩間先生と、待っている間の姿勢や服装について確認したあと、ラジオ体操の隊形への移動の仕方を練習しました。
代表児童の号令
練習の最後に全員で、校庭の石拾い
初めての全体練習でしたが、1年生も集合が早く、立派
4・5・6年生 クラブ活動!始まりました
5月16日(木)
合戦場小学校には7つ
のクラブ活動
があり、4・5・6年生の児童が取り組みたいクラブを選んで活動
しています。今日はいよいよ初日
。各クラブごとにクラブ長やめあて
を決めたり、活動計画を立てたりしました。
「金管
」 「創作
」 「サイエンス
」

「コンピュータ
」 「調理
・手芸」 「スポーツ
」

「バドミントン
クラブ」には、今年もアシストネット
ボランティアの篠原先生に来ていただいて、技術指導
をしていただいています。

異学年の仲間
といっしょに、楽しく
活動していきましょう。次回のクラブ活動が楽しみですね。
合戦場小学校には7つ
「金管
「コンピュータ
「バドミントン
異学年の仲間
2・3・5年生 体力テストがんばりました
5月16日(木)
火曜日に1・4・6年生が実施した体力テスト、今日は2・3・5年生が行いました。日差しも柔らかく、ちょうどよい体力テスト日和
でした。今日は5年生がリーダーシップ
を発揮して、2年生の誘導や各種目の計測助手
を行いました。
体育館では『立ち幅跳び』、『反復横跳び』、

『長座体前屈』、『上体起こし』、種目間の移動も5年生の先導で並んで
静かに
歩いています。

校庭では、『ソフトボール投げ』、『50m走』

移動や集合がスムーズ
で、各種目の計測も手際よく行う
ことができました。がんばりましたね。
火曜日に1・4・6年生が実施した体力テスト、今日は2・3・5年生が行いました。日差しも柔らかく、ちょうどよい体力テスト日和
体育館では『立ち幅跳び』、『反復横跳び』、
『長座体前屈』、『上体起こし』、種目間の移動も5年生の先導で並んで
校庭では、『ソフトボール投げ』、『50m走』
移動や集合がスムーズ
朝の読み聞かせ②
5月16日(木)
先週の木曜日にスタートした「朝
の読み聞かせ」、今日は2回目
、1・2・5・6年生の各教室に、読み聞かせボランティア
のみなさんが来てくださいました。
1年生

2年生

5年生

6年生

どの教室でも、ボランティアのみなさんのお話に引き込まれるような、すてきな読み聞かせ
タイムでした。
先週の木曜日にスタートした「朝
1年生
2年生
5年生
6年生
どの教室でも、ボランティアのみなさんのお話に引き込まれるような、すてきな読み聞かせ
『マスター検定』に挑戦!!
5月15日(水)
合戦場小学校では、語彙やことばへの感性
を豊かにし、表現力
を高めることをねらいにして、各学年ごとの課題(詩・名文・短歌、等)を暗唱する活動に取り組んでいます。宿題や自主学習、朝の活動「ことのは
タイム」等で練習
を重ね、校長室での『マスター
検定』に挑戦しています。
校長室の入口で『マスター
検定とち介
』が、両手を広げて待っている日は、検定可能日です。水曜日の今日は4年生の検定挑戦日
業間休みには、暗唱に自信
のある4年生が、校長室にやってきました。
ろうかで順番を待ちながら、最後の確認中。今日、4年生が挑戦したのは「竹のように」の詩です。

今日の挑戦者
は、みなさん合格
校長室への出入りのあいさつも立派
でした。6年生は長文「雨
ニモマケズ」と「路傍の石」、5年生は「枕草子」と「竹取物語」が課題ですが、もうすでに合格者
がいます。すごい
ですね。
合戦場小学校では、語彙やことばへの感性
校長室の入口で『マスター
ろうかで順番を待ちながら、最後の確認中。今日、4年生が挑戦したのは「竹のように」の詩です。
今日の挑戦者
1・4・6年生 体力テスト がんばりました
5月14日(火)
今日は2~3時間目に、1・4・6年生の体力テスト
を実施しました。お天気
が心配でしたが、日ごろの行いがよく!?
雨に降られず、無事に実施できました。
最初の種目の集合場所で準備体操
をしたら、、、さっそくクラスごとに計測
します。6年生は1年生を誘導したり、種目ごとに担当して計測の補助や記録をしたりと、大忙しです。
体育館では『反復横跳び』、『長座体前屈』、

『立ち幅跳び』、『上体起こし』、

校庭では『50m走』、『ソフトボール投げ』の各種目を測定しました。

1年生も初めての体力テスト、よくがんばり
ました。16日には2・3・5年生のみなさんの体力テスト
になります。体調を整えて、自分の新記録
に挑戦してください。
今日は2~3時間目に、1・4・6年生の体力テスト
最初の種目の集合場所で準備体操
体育館では『反復横跳び』、『長座体前屈』、
『立ち幅跳び』、『上体起こし』、
校庭では『50m走』、『ソフトボール投げ』の各種目を測定しました。
1年生も初めての体力テスト、よくがんばり
腰塚先生 よろしくお願いします
5月14日(火)
今日3年1組には、腰塚真弓先生が来てくださいました。刀川先生が出張の時に、3年1組のみなさんと授業
をしてくださいます。
3年1組ではちょうど朝の会、『立腰
タイム』の時間。背筋をピン
と伸ばしたよい姿勢
で一日をスタートしました。

腰塚先生、どうぞよろしく願いします。
今日3年1組には、腰塚真弓先生が来てくださいました。刀川先生が出張の時に、3年1組のみなさんと授業
3年1組ではちょうど朝の会、『立腰
腰塚先生、どうぞよろしく願いします。
1年生 2年生といっしょに学校たんけん!
5月13日(月)
4月には生活科の学習で、担任の先生と学校たんけん
をした1年生。今日は2年生
のお兄さん・お姉さんといっしょに、なかよし班
ごとにグループになって学校
たんけんをしました。
2年生がなかよく手をつないで、ご案内。特別教室や職員室への入り方も教えてあげています。「しつれいします。学校たんけんに来ました。」
「職員室はつくえがいっぱいだ~。」「このお部屋は何だろう?」

見学の約束を守って、廊下や階段ではきちんと右側通行
できました。1年生さん、とってもうれしそう

先生方にお話を聴い
たり、お部屋の中を見せて
もらったり、、、たんけんした部屋は、学校教室地図にシール
を貼りました。

2年生のお兄さんお姉さんに連れて行ってもらって、なかよく
学校たんけん
をすることができました。
4月には生活科の学習で、担任の先生と学校たんけん
2年生がなかよく手をつないで、ご案内。特別教室や職員室への入り方も教えてあげています。「しつれいします。学校たんけんに来ました。」
「職員室はつくえがいっぱいだ~。」「このお部屋は何だろう?」
見学の約束を守って、廊下や階段ではきちんと右側通行
先生方にお話を聴い
2年生のお兄さんお姉さんに連れて行ってもらって、なかよく
合戦場地区 レクリエーション大会!
5月11日(土)
今日
は校庭を会場に、都賀子ども会育成会主催の『第28回
合戦場地区
レクリエーション
大会』が行われ、たくさんの児童が集まりました。
元気よく準備体操をしたら、さっそく運動会とはひと味違った、楽しい
競技
が始まりました。「いもむし競走」、「カンけりゲーム」、

「トンボのメガネリレー」、「追っかけ玉入れ」では先生方も大活躍!「タコサッカーリレー」、

「横綱取り」、「つなひき」、「ウルトラクイズ」、

好天
に恵まれて、みんなでなかよく
楽しい
時間を過ごすことができました。
今日
元気よく準備体操をしたら、さっそく運動会とはひと味違った、楽しい
「トンボのメガネリレー」、「追っかけ玉入れ」では先生方も大活躍!「タコサッカーリレー」、
「横綱取り」、「つなひき」、「ウルトラクイズ」、
好天
2
1
1
6
7
4
2
バナー
ふるさと合戦場
お知らせ
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上に掲載されている文書や画像等のコンテンツの無断使用・転載・引用を禁じます。
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上における文書・画像等コンテンツの著作権は、栃木市教育委員会及び栃木市立小中学校に帰属します。
一部の画像等の著作権は、撮影者や画像提供者などの原著作者が所有します。