文字
背景
行間
学校ニュース
2017年7月の記事一覧
プール!も 図書!も 勉強!も
7月28日(金)
今日、学校では、個人面談、水泳
指導、図書室開放がありました。
水泳指導にはたくさんの子どもたちが参加してくれていました。浅いプールでは、けのび・バタ足に続いて『流れる
プール
』。ぐるぐる流れて、とっても楽しそう!
![](https://tm2.tcn.ed.jp/kassemba-el/wysiwyg/image/download/1/1805/small)
深いプールでは、コース別に分かれて、長い距離に挑戦。バタ足やビート板を使っての練習に取り組んでいました。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/kassemba-el/wysiwyg/image/download/1/1808/small)
「先生!見てて~♪」「はいはい。見てますよ~。がんばって~!!」
そして図書室では、本の貸し出しに来たり、読書したり、学習
!!したり
。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/kassemba-el/wysiwyg/image/download/1/1810/small)
田村先生によると、図書館開放日には20名弱の児童が本を借りに来てくれているそうです。涼しい図書室、みなさんぜひ、貸し出しに・読書に・勉強に、立ち寄ってくださいね。
今日、学校では、個人面談、水泳
水泳指導にはたくさんの子どもたちが参加してくれていました。浅いプールでは、けのび・バタ足に続いて『流れる
深いプールでは、コース別に分かれて、長い距離に挑戦。バタ足やビート板を使っての練習に取り組んでいました。
「先生!見てて~♪」「はいはい。見てますよ~。がんばって~!!」
そして図書室では、本の貸し出しに来たり、読書したり、学習
田村先生によると、図書館開放日には20名弱の児童が本を借りに来てくれているそうです。涼しい図書室、みなさんぜひ、貸し出しに・読書に・勉強に、立ち寄ってくださいね。
職員研修② 学力向上・教育相談
7月26日(水)
夏休み中も、先生方は研修!研修!でがんばっています。今日は職員研修日②。
午前中、まずは『学力向上のための改善プラン』を全職員で検討しました。4班に分かれて、今年度の学力テストの結果から、合戦場小の課題を捉えて改善のための「具体策」と「検証方法」を検討しました。
結果を分析して→![](https://tm2.tcn.ed.jp/kassemba-el/wysiwyg/image/download/1/1794/small)
班ごとに話し合った内容を発表しました。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/kassemba-el/wysiwyg/image/download/1/1797/small)
2学期に入ったらすぐに、実践していきます。
午前中の後半は、本校スクールカウンセラーの新村梓先生をお招きして「事例から考える問題行動の理解と対応」をテーマに『教育相談研修会』を行いました。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/kassemba-el/wysiwyg/image/download/1/1800/small)
具体的な事例のロールプレイを通して、子どもや先生の気持ちを疑似体験し、問題行動に対する理解を深め、適切な対応方法を考えました。
先生方真剣!!熱演!!
今日の研修内容を、今後の子どもたちへの指導・支援に生かしていきたいと思います。
午後にも特別支援教育の研修会が予定されています。学び続ける教職員集団です。
夏休み中も、先生方は研修!研修!でがんばっています。今日は職員研修日②。
午前中、まずは『学力向上のための改善プラン』を全職員で検討しました。4班に分かれて、今年度の学力テストの結果から、合戦場小の課題を捉えて改善のための「具体策」と「検証方法」を検討しました。
班ごとに話し合った内容を発表しました。
2学期に入ったらすぐに、実践していきます。
午前中の後半は、本校スクールカウンセラーの新村梓先生をお招きして「事例から考える問題行動の理解と対応」をテーマに『教育相談研修会』を行いました。
具体的な事例のロールプレイを通して、子どもや先生の気持ちを疑似体験し、問題行動に対する理解を深め、適切な対応方法を考えました。
今日の研修内容を、今後の子どもたちへの指導・支援に生かしていきたいと思います。
午後にも特別支援教育の研修会が予定されています。学び続ける教職員集団です。
水泳・金管 がんばっています!
7月25日(火)
昨日は職員研修日のため実施できなかった「水泳練習」「金管練習」「図書の貸し出し」「個人面談」を、本日はフルコースで実施しています。
水泳は高学年(4~6年生)が9:00~10:00、低学年(1~3年生)が10:30~11:30に、各自の目標に向けてより速く・より遠くまで泳げるように、練習を行っています。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/kassemba-el/wysiwyg/image/download/1/1787/small)
低学年の部では、大きいプールでも浅いプールでも、みんな一生懸命に練習していました。
その頃校舎4階では、金管バンド♪が練習中。今日は地域ボランティアの寺内さんも来てくださって、理科室など3カ所に分かれて、パート別練習♪を行いました。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/kassemba-el/wysiwyg/image/download/1/1789/small)
![](https://tm2.tcn.ed.jp/kassemba-el/wysiwyg/image/download/1/1792/small)
夏休み中も、水泳や金管♪の練習をがんばっています。
水泳練習のある日には図書室も開館していますので、予定表を確認して、たくさんの本を借りに来てください。
昨日は職員研修日のため実施できなかった「水泳練習」「金管練習」「図書の貸し出し」「個人面談」を、本日はフルコースで実施しています。
水泳は高学年(4~6年生)が9:00~10:00、低学年(1~3年生)が10:30~11:30に、各自の目標に向けてより速く・より遠くまで泳げるように、練習を行っています。
低学年の部では、大きいプールでも浅いプールでも、みんな一生懸命に練習していました。
その頃校舎4階では、金管バンド♪が練習中。今日は地域ボランティアの寺内さんも来てくださって、理科室など3カ所に分かれて、パート別練習♪を行いました。
夏休み中も、水泳や金管♪の練習をがんばっています。
水泳練習のある日には図書室も開館していますので、予定表を確認して、たくさんの本を借りに来てください。
職員研修①・小中一貫教育
7月24日(月)
夏休みに入って、プールや個人面談も始まりましたが、今日は一日先生方の勉強の日!『研修日』となっています。
午前中は教頭先生を講師に、校内研修会『Q-U活用と学級づくり』を行いました。
午後は、都賀中学校を会場に、都賀地区4校の先生が一同に会しての『小中一貫教育事業・合同研修会』を行いました。全体会で、今年度の研究推進についての概要を確認した後、4校の先生が「学力向上」「心の教育」「健康安全」「特別支援」「業務改善」の部会に分かれて、混合の班を作って話し合いと発表を行いました。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/kassemba-el/wysiwyg/image/download/1/1783/small)
後半は、宇都宮大学教授の人見先生をお招きして、『小中一貫教育の推進について』の講演を伺いました。
4校の先生方合同で、大変充実した研修会となりました。今回顔を合わせて、ますます連携が強まった教職員。これからも、都賀地区の小中一貫教育を、力を合わせて推進していきたいと思います。
夏休みに入って、プールや個人面談も始まりましたが、今日は一日先生方の勉強の日!『研修日』となっています。
午前中は教頭先生を講師に、校内研修会『Q-U活用と学級づくり』を行いました。
午後は、都賀中学校を会場に、都賀地区4校の先生が一同に会しての『小中一貫教育事業・合同研修会』を行いました。全体会で、今年度の研究推進についての概要を確認した後、4校の先生が「学力向上」「心の教育」「健康安全」「特別支援」「業務改善」の部会に分かれて、混合の班を作って話し合いと発表を行いました。
後半は、宇都宮大学教授の人見先生をお招きして、『小中一貫教育の推進について』の講演を伺いました。
4校の先生方合同で、大変充実した研修会となりました。今回顔を合わせて、ますます連携が強まった教職員。これからも、都賀地区の小中一貫教育を、力を合わせて推進していきたいと思います。
6年生 都賀地区小学生スポーツ交流会
7月21日(金)
夏休み初日、
! 6年生は、南部コミュニティーセンターで行われた、都賀地区3校の小学生の交流会『都賀地区小学生スポーツ交流会』に参加しました。
開会式・準備体操の後、3校混合のグループごとに分かれて円になり、自己紹介をしました。8月には都賀中での部活動体験も予定されているので、興味のある部活動についても発表しました。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/kassemba-el/wysiwyg/image/download/1/1772/small)
いよいよ競技開始です。ニュースポーツ4種類の中から、グループでそれぞれ2種目に挑戦します。
体育館内では『ユニホック!!』熱戦が繰り広げられました。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/kassemba-el/wysiwyg/image/download/1/1774/small)
グランドでは、『グランドゴルフ!』・『ペタンク!』そして、
『ターゲットバードゴルフ!』。協力して、楽しくできました。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/kassemba-el/wysiwyg/image/download/1/1780/small)
ニュースポーツの体験を通して、楽しく
・なかよく
交流ができました。
家中小学校・赤津小学校のみなさん、ありがとうございました。8月に都賀中の部活動体験で再会できることを楽しみにしています。
夏休み初日、
開会式・準備体操の後、3校混合のグループごとに分かれて円になり、自己紹介をしました。8月には都賀中での部活動体験も予定されているので、興味のある部活動についても発表しました。
いよいよ競技開始です。ニュースポーツ4種類の中から、グループでそれぞれ2種目に挑戦します。
体育館内では『ユニホック!!』熱戦が繰り広げられました。
グランドでは、『グランドゴルフ!』・『ペタンク!』そして、
『ターゲットバードゴルフ!』。協力して、楽しくできました。
ニュースポーツの体験を通して、楽しく
![絵文字:キラキラ 絵文字:キラキラ]({{CORE_BASE_URL}}/images/comp/textarea/titleicon/icon-brilliant.gif)
家中小学校・赤津小学校のみなさん、ありがとうございました。8月に都賀中の部活動体験で再会できることを楽しみにしています。
1学期終業式
7月20日(木)
今日は1学期最後の日。4時間目には「第1学期終業式」がありました。
5年生の代表2人が、1学期にがんばったことの作文を発表しました。さすが高学年、1学期を振り返って、あいさつの大切さや運動会の応援で力を尽くしたこと、宿泊学習で学んだ「人の役に立つということ」等について、しっかりと発表してくれました。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/kassemba-el/wysiwyg/image/download/1/1765/small)
校長先生からは、「1学期取り組んできた合戦場小学校の『あいうえお生活』を、夏休みには地域でも続けていきましょう。」というお話がありました。校歌も元気よく歌うことができました。
終業式終了後に、児童指導主任の川島先生から、夏休みの過ごし方についてのお話がありました。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/kassemba-el/wysiwyg/image/download/1/1769/small)
この夏休み、病気やけがをしないように元気に過ごしてください。学校ではできない体験・勉強・思い出作り、、、いろいろなことにチャレンジしてみましょう。
2学期の始業式で、一回りたくましくなったみなさんと会えることを楽しみにしています。
保護者の皆様、地域の皆様、この1学期、様々な場面での暖かいご支援・ご協力、ありがとうございました。
今日は1学期最後の日。4時間目には「第1学期終業式」がありました。
5年生の代表2人が、1学期にがんばったことの作文を発表しました。さすが高学年、1学期を振り返って、あいさつの大切さや運動会の応援で力を尽くしたこと、宿泊学習で学んだ「人の役に立つということ」等について、しっかりと発表してくれました。
校長先生からは、「1学期取り組んできた合戦場小学校の『あいうえお生活』を、夏休みには地域でも続けていきましょう。」というお話がありました。校歌も元気よく歌うことができました。
終業式終了後に、児童指導主任の川島先生から、夏休みの過ごし方についてのお話がありました。
この夏休み、病気やけがをしないように元気に過ごしてください。学校ではできない体験・勉強・思い出作り、、、いろいろなことにチャレンジしてみましょう。
2学期の始業式で、一回りたくましくなったみなさんと会えることを楽しみにしています。
保護者の皆様、地域の皆様、この1学期、様々な場面での暖かいご支援・ご協力、ありがとうございました。
1学期最後のロング昼休み
7月19日(水)
今日水曜日は、1学期最後の「ロング昼休み」とあって、ふれあいタイムにどんな遊びをするか、給食の時間を活用して話し合っているクラスもありました。外は
30度を
超えています(きっと校庭はもっと高温!)が、子どもたちは元気に外へ。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/kassemba-el/wysiwyg/image/download/1/1753/small)
クラスごとに場所を決めて、なかよく遊んでいます。先生方も、子どもたちのパワーと太陽
の照り返し、熱風に負けることなく、一緒に遊んでいます。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/kassemba-el/wysiwyg/image/download/1/1756/small)
ドッジドールを当てられてしまった!
先生、ドッジビーを「びゅん!!」とかっこよく
投げる先生、子どもに追いかけられてタッチされた
先生、鬼になって追いかけて華麗にタイヤを飛び越える
先生、捕まってしまい?たくさんの子どもたちと手をつないで運ばれていく
先生、などなど。
Q ここでクイズです。今日の昼休みの校庭、先生は何人?
A なんと14人!!
先生たちも
がんばって
います。
今日水曜日は、1学期最後の「ロング昼休み」とあって、ふれあいタイムにどんな遊びをするか、給食の時間を活用して話し合っているクラスもありました。外は
クラスごとに場所を決めて、なかよく遊んでいます。先生方も、子どもたちのパワーと太陽
ドッジドールを当てられてしまった!
![絵文字:笑顔 絵文字:笑顔]({{CORE_BASE_URL}}/images/comp/textarea/smiley/smiley-smile10.gif)
Q ここでクイズです。今日の昼休みの校庭、先生は何人?
A なんと14人!!
先生たちも
![絵文字:キラキラ 絵文字:キラキラ]({{CORE_BASE_URL}}/images/comp/textarea/titleicon/icon-brilliant.gif)
がんばったみなさんへの表彰集会
7月19日(水)
今日の集会タイムには、1学期後半にがんばったみなさんへの表彰集会がありました。
体育館への集合に仕方も立派
!!最初に入った3年生が、誰もいないのかと思ったほど、とても静かに整列できていたので、後から入った2年生も1年生も、静かに集合
・まっすぐに
整列!できました。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/kassemba-el/wysiwyg/image/download/1/1759/small)
合戦場小学校ならではの『よい子の賞』(はげましあい・学びあい・喜びあい)では、今回は64名のみなさんが表彰!そのほか、図書室の本をたくさん借りた『多読賞』・歯と口の健康週間の『よい歯の賞』『作品優秀賞』・標語コンテストでの『最優秀賞』・スポーツの大会で活躍した人たちへの賞もありました。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/kassemba-el/wysiwyg/image/download/1/1762/small)
みなさん、がんばりましたね。夏休み中も、いろいろな作品作りやコンテスト、スポーツの大会などにチャレンジしてみてください。
今日の集会タイムには、1学期後半にがんばったみなさんへの表彰集会がありました。
体育館への集合に仕方も立派
合戦場小学校ならではの『よい子の賞』(はげましあい・学びあい・喜びあい)では、今回は64名のみなさんが表彰!そのほか、図書室の本をたくさん借りた『多読賞』・歯と口の健康週間の『よい歯の賞』『作品優秀賞』・標語コンテストでの『最優秀賞』・スポーツの大会で活躍した人たちへの賞もありました。
みなさん、がんばりましたね。夏休み中も、いろいろな作品作りやコンテスト、スポーツの大会などにチャレンジしてみてください。
『危険箇所マップ』作成!!
7月15日(土)
15日土曜日、PTA校外指導部の役員さん方が、H29年度版:『合戦場小学校・危険箇所マップ』を作成してくださいました。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/kassemba-el/wysiwyg/image/download/1/1748/small)
各地区の危険箇所の写真を貼って、コメントを書き込んで、、、
![](https://tm2.tcn.ed.jp/kassemba-el/wysiwyg/image/download/1/1750/small)
完成です!学区の様子が一目で分かるマップができあがりました。
役員のみなさん、大変お世話になりました。子どもたちの安全指導・登下校指導に生かしていきたいと思います。
15日土曜日、PTA校外指導部の役員さん方が、H29年度版:『合戦場小学校・危険箇所マップ』を作成してくださいました。
各地区の危険箇所の写真を貼って、コメントを書き込んで、、、
完成です!学区の様子が一目で分かるマップができあがりました。
役員のみなさん、大変お世話になりました。子どもたちの安全指導・登下校指導に生かしていきたいと思います。
自治会長・民生委員合同懇談会
7月18日(火)
1学期も残すところ3日。今週木曜日には1学期終業式を迎えます。
今日は、夏季休業を前に、学校と地域・家庭とが、より連携・協力して指導に当たれるようにと『自治会長・民生委員合同懇談会』が行われました。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/kassemba-el/wysiwyg/image/download/1/1743/small)
あいさつ・日程説明の後、みなさん方には各教室に入って児童と一緒に給食を試食していただいたり、授業の様子を参観していただいたりしました。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/kassemba-el/wysiwyg/image/download/1/1746/small)
懇談会では、みなさんお一人お一人から、合戦場小学校の児童の様子や給食・授業の様子についての感想やご意見、地域での様子などをうかがいました。
子どもたちの健やかな成長、そして安心・安全な生活のために、今後ともどうぞよろしくお願いします。
1学期も残すところ3日。今週木曜日には1学期終業式を迎えます。
今日は、夏季休業を前に、学校と地域・家庭とが、より連携・協力して指導に当たれるようにと『自治会長・民生委員合同懇談会』が行われました。
あいさつ・日程説明の後、みなさん方には各教室に入って児童と一緒に給食を試食していただいたり、授業の様子を参観していただいたりしました。
懇談会では、みなさんお一人お一人から、合戦場小学校の児童の様子や給食・授業の様子についての感想やご意見、地域での様子などをうかがいました。
子どもたちの健やかな成長、そして安心・安全な生活のために、今後ともどうぞよろしくお願いします。
夏休みに向けて ワックスがけ
7月13日(木)
夏休みを前に各教室では、1学期の汚れを落として終業式をきれいな教室で迎えようと、2日間に分けてワックスがけを行います。各学年1教室の机といす、配膳台や教卓も全部廊下に出して、掃除をして下校しました。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/kassemba-el/wysiwyg/image/download/1/1741/small)
放課後、先生たちがワックスがけをしました。床がぴかぴか
に光って
、児童の登校を待っています。14日(金)には、残りのクラスのワックスがけ!学校や教室をきれいにして、夏休みが迎えられそうです。
夏休みを前に各教室では、1学期の汚れを落として終業式をきれいな教室で迎えようと、2日間に分けてワックスがけを行います。各学年1教室の机といす、配膳台や教卓も全部廊下に出して、掃除をして下校しました。
放課後、先生たちがワックスがけをしました。床がぴかぴか
1学期最後 読み聞かせ⑥
7月13日(木)
今日の読み聞かせは1学期最終回です。朝の活動の時間、3・4・5・6年生の各教室では『読み聞かせ』、1・2年生も静かに『読書タイム』でした。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/kassemba-el/wysiwyg/image/download/1/1735/small)
紙芝居や絵本に、みんな集中してよくきいています。担任の先生による読み聞かせのクラスもありました。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/kassemba-el/wysiwyg/image/download/1/1738/small)
読み聞かせボランティアのみなさん、1学期大変お世話になりました。2学期もどうぞよろしくお願いします。
いよいよ明日から、夏休み用の図書の貸し出しが始まります。この夏休みにも、いろいろなジャンルの本に挑戦して、物語の世界に親しんだり、たくさんの「発見・感動」に出会ったりしてください。
今日の読み聞かせは1学期最終回です。朝の活動の時間、3・4・5・6年生の各教室では『読み聞かせ』、1・2年生も静かに『読書タイム』でした。
紙芝居や絵本に、みんな集中してよくきいています。担任の先生による読み聞かせのクラスもありました。
読み聞かせボランティアのみなさん、1学期大変お世話になりました。2学期もどうぞよろしくお願いします。
いよいよ明日から、夏休み用の図書の貸し出しが始まります。この夏休みにも、いろいろなジャンルの本に挑戦して、物語の世界に親しんだり、たくさんの「発見・感動」に出会ったりしてください。
図書館ボランティア お世話になります
7月12日(水)
合戦場小学校には、たくさんのボランティアさんが来てくださっていますが、今日は「図書館ボランティア」さんが図書室で、掲示物作成の作業を行ってくださいました。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/kassemba-el/wysiwyg/image/download/1/1732/small)
今日完成した作品は、夏らしく海の中の「人魚姫」、すてきです。これまでの作品も「ジャックと豆の木」や「大きなかぶ」等多数あり、図書室壁面を楽しい雰囲気に飾っています。
楽しい壁面掲示がいっぱいの図書室、みなさんたくさん本を借りて読んでくださいね。
合戦場小学校には、たくさんのボランティアさんが来てくださっていますが、今日は「図書館ボランティア」さんが図書室で、掲示物作成の作業を行ってくださいました。
今日完成した作品は、夏らしく海の中の「人魚姫」、すてきです。これまでの作品も「ジャックと豆の木」や「大きなかぶ」等多数あり、図書室壁面を楽しい雰囲気に飾っています。
楽しい壁面掲示がいっぱいの図書室、みなさんたくさん本を借りて読んでくださいね。
大出先生 ありがとうございました
7月12日(水)
今年度T・Tとして3~6年生の指導を担当している大出美由規先生が、明日13日より産休に入ります。今日は大出先生の最後の授業日とあって、これまでお世話になった学年が『ありがとうございました』の気持ちを伝えていました。
朝の会では、4年生が感謝の作文発表や「ありがとう」の歌をプレゼント。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/kassemba-el/wysiwyg/image/download/1/1724/small)
6年生は校庭での算数で、「線対称の形」の発展学習。「W」と「M」は難しい! 大きな大きな線対称『WE♡MIYUKI』ができあがりました。集会タイムには、教室での感謝会の後、4階から線対象作品のお披露目会をしました。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/kassemba-el/wysiwyg/image/download/1/1727/small)
一斉下校時には、全校生に向けてあいさつしていただきました。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/kassemba-el/wysiwyg/image/download/1/1729/small)
大出先生には、たくさんの学級がお世話になりました。ありがとうございました。
どうぞお体に気をつけて、そして元気な
赤ちゃん
の出産報告をお待ちしています。
今年度T・Tとして3~6年生の指導を担当している大出美由規先生が、明日13日より産休に入ります。今日は大出先生の最後の授業日とあって、これまでお世話になった学年が『ありがとうございました』の気持ちを伝えていました。
朝の会では、4年生が感謝の作文発表や「ありがとう」の歌をプレゼント。
6年生は校庭での算数で、「線対称の形」の発展学習。「W」と「M」は難しい! 大きな大きな線対称『WE♡MIYUKI』ができあがりました。集会タイムには、教室での感謝会の後、4階から線対象作品のお披露目会をしました。
一斉下校時には、全校生に向けてあいさつしていただきました。
大出先生には、たくさんの学級がお世話になりました。ありがとうございました。
どうぞお体に気をつけて、そして元気な
7月の景色
7月10日(月)
7月も2週目に突入。1学期も残すところ8日となりました。
今日は朝から晴れ
!、そして子どもたちも元気!うれしいことに今日も「欠席者0ゼロ」でした。
そんな今日、学校で見つけた『夏色』は、
![](https://tm2.tcn.ed.jp/kassemba-el/wysiwyg/image/download/1/1722/small)
色とりどりの1年生
のあさがお、キラキラ
光るプール
とキラキラ
光る子どもたちの笑顔、です。明日もみんな元気に登校できますように。
7月も2週目に突入。1学期も残すところ8日となりました。
今日は朝から晴れ
そんな今日、学校で見つけた『夏色』は、
色とりどりの1年生
![絵文字:笑顔 絵文字:笑顔]({{CORE_BASE_URL}}/images/comp/textarea/smiley/smiley-smile2.gif)
読み聞かせ⑤
7月6日(木)
木曜日の朝の活動は「読書」です。今朝は1・2・5・6年生の各教室で、今年度5回目の読み聞かせボランティアのみなさんによる読み聞かせが行われました。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/kassemba-el/wysiwyg/image/download/1/1714/small)
![](https://tm2.tcn.ed.jp/kassemba-el/wysiwyg/image/download/1/1716/small)
![](https://tm2.tcn.ed.jp/kassemba-el/wysiwyg/image/download/1/1719/small)
外は雨
模様でしたが、各教室では「読み聞かせ」や静かに「読書」の落ち着いた雰囲気で、一日のスタートができました。
木曜日の朝の活動は「読書」です。今朝は1・2・5・6年生の各教室で、今年度5回目の読み聞かせボランティアのみなさんによる読み聞かせが行われました。
外は雨
![絵文字:小雨 絵文字:小雨]({{CORE_BASE_URL}}/images/comp/textarea/titleicon/icon-weather4.gif)
放課後教室 スタート!
7月5日(水)
合戦場小学校では、5・6年生の希望者を対象に水曜日の放課後(3時~4時)に学習会『放課後教室』を行っています。今日はその初回、放課後教室会場の「ワールドルーム」に、やる気満々の5・6年生が集合しました。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/kassemba-el/wysiwyg/image/download/1/1708/small)
担当は、川俣先生と矢上先生です。教頭先生の説明・川俣先生のお話のあと、出席を確認したらさっそく学習に取り組みました。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/kassemba-el/wysiwyg/image/download/1/1711/small)
さすが、5・6年生。真剣
に集中
して課題に取り組んでいました。がんばって実力UPを目指していきましょう!!
合戦場小学校では、5・6年生の希望者を対象に水曜日の放課後(3時~4時)に学習会『放課後教室』を行っています。今日はその初回、放課後教室会場の「ワールドルーム」に、やる気満々の5・6年生が集合しました。
担当は、川俣先生と矢上先生です。教頭先生の説明・川俣先生のお話のあと、出席を確認したらさっそく学習に取り組みました。
さすが、5・6年生。真剣
![絵文字:良くできました OK 絵文字:良くできました OK]({{CORE_BASE_URL}}/images/comp/textarea/titleicon/icon-ok1.gif)
ふれあい交流⑥ 5の2・2の2
7月5日(水)
今日は水曜日、ロング昼休みに実施している輪投げの『ふれあい交流』も今学期6回目となりました。今日は平川下のみなさんが来てくださって、5年2組・2年2組のみなさんと一緒に楽しいひとときを過ごしました。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/kassemba-el/wysiwyg/image/download/1/1705/small)
地域のみなさま、ありがとうございました。次回は2学期9月13日(水)になります。お待ちしています。
今日は水曜日、ロング昼休みに実施している輪投げの『ふれあい交流』も今学期6回目となりました。今日は平川下のみなさんが来てくださって、5年2組・2年2組のみなさんと一緒に楽しいひとときを過ごしました。
地域のみなさま、ありがとうございました。次回は2学期9月13日(水)になります。お待ちしています。
『マスター検定』にチャレンジ!
7月5日(水)
合戦場小学校では、語彙や言葉への感性を豊かにし、表現力を高めることをねらいとして、各学年ごとの課題「詩・名文・短歌・俳句」等を暗唱する活動に取り組んでいます。宿題や自主学習で練習を重ね、校長室での『マスター検定』に挑戦しています。
水曜日の今日は4年生の「検定チャレンジ日」でした。業間休みにも昼休みにも、次々と暗唱に自信のある4年生が校長室に『検定』を受けにやってきました。ちょっと緊張!
「竹のように」に挑戦中。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/kassemba-el/wysiwyg/image/download/1/1702/small)
お見事!合格![絵文字:良くできました OK 絵文字:良くできました OK]({{CORE_BASE_URL}}/images/comp/textarea/titleicon/icon-ok1.gif)
です。
1年生は「はるのななくさ」と「かぜのまたさぶろう」に挑戦しています。さすが6年生は「路傍の石(抜粋)」と「雨ニモマケズ」が課題ですが、すでに合格者がいます。すごいですね。
チャレンジ絶賛受付中!みなさんの挑戦を校長室で待っています。
合戦場小学校では、語彙や言葉への感性を豊かにし、表現力を高めることをねらいとして、各学年ごとの課題「詩・名文・短歌・俳句」等を暗唱する活動に取り組んでいます。宿題や自主学習で練習を重ね、校長室での『マスター検定』に挑戦しています。
水曜日の今日は4年生の「検定チャレンジ日」でした。業間休みにも昼休みにも、次々と暗唱に自信のある4年生が校長室に『検定』を受けにやってきました。ちょっと緊張!
お見事!合格
![絵文字:良くできました OK 絵文字:良くできました OK]({{CORE_BASE_URL}}/images/comp/textarea/titleicon/icon-ok1.gif)
1年生は「はるのななくさ」と「かぜのまたさぶろう」に挑戦しています。さすが6年生は「路傍の石(抜粋)」と「雨ニモマケズ」が課題ですが、すでに合格者がいます。すごいですね。
チャレンジ絶賛受付中!みなさんの挑戦を校長室で待っています。
引き渡し訓練 お世話になりました
7月4日(火)
合戦場小学校では、毎月様々な非常事態を想定した避難訓練を実施しています。今回の避難訓練は、帰りの会後に強い地震が発生したことを想定して、『メール配信システム』を活用しての「引き渡し訓練」を行いました。
帰りの会後に強い地震が発生!!素早く机の下にもぐり、放送の指示を静かにしっかり聞きました。
メール配信を受けて、おうちの方々が次々と学校に到着。各教室で担任が「引き渡しカード」と名簿で確認しながら、一人ずつ引き渡しを行いました。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/kassemba-el/wysiwyg/image/download/1/1699/small)
今回の引き渡し訓練でも、平川駐在所の根本さんが交通誘導等でお手伝いしてくださいました。いざという時、こどもたちの命をしっかりと守り、確実におうちの方に引き渡すことができるよう、工夫改善していきます。
保護者のみなさま、ご協力ありがとうございました。今後も「メール配信システム」の確認、また学校からのメール受信時の『開封確認』をよろしくお願いいたします。
合戦場小学校では、毎月様々な非常事態を想定した避難訓練を実施しています。今回の避難訓練は、帰りの会後に強い地震が発生したことを想定して、『メール配信システム』を活用しての「引き渡し訓練」を行いました。
帰りの会後に強い地震が発生!!素早く机の下にもぐり、放送の指示を静かにしっかり聞きました。
メール配信を受けて、おうちの方々が次々と学校に到着。各教室で担任が「引き渡しカード」と名簿で確認しながら、一人ずつ引き渡しを行いました。
今回の引き渡し訓練でも、平川駐在所の根本さんが交通誘導等でお手伝いしてくださいました。いざという時、こどもたちの命をしっかりと守り、確実におうちの方に引き渡すことができるよう、工夫改善していきます。
保護者のみなさま、ご協力ありがとうございました。今後も「メール配信システム」の確認、また学校からのメール受信時の『開封確認』をよろしくお願いいたします。
1
9
6
7
4
1
4
バナー
ふるさと合戦場
お知らせ
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上に掲載されている文書や画像等のコンテンツの無断使用・転載・引用を禁じます。
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上における文書・画像等コンテンツの著作権は、栃木市教育委員会及び栃木市立小中学校に帰属します。
一部の画像等の著作権は、撮影者や画像提供者などの原著作者が所有します。