文字
背景
行間
学校ニュース
学校ニュース
町子連レクリエーション大会
町子連主催のレクリエーション大会が行われました。
8割強の児童が参加。ミニ運動会さながらです。
開会式の後、準備運動を行いました。
学年ごとにいもむし競争をしました。
スペシャルゲスト「とち介」くんの登場です。とち介くんと記念撮影のはずが・・・
頭しか見えませんでした。
競技再開です。追いかけ玉入れには先生も参加しました。
町子連の皆さま、前日準備から運営までありがとうございました。
8割強の児童が参加。ミニ運動会さながらです。
開会式の後、準備運動を行いました。
学年ごとにいもむし競争をしました。
スペシャルゲスト「とち介」くんの登場です。とち介くんと記念撮影のはずが・・・
頭しか見えませんでした。
競技再開です。追いかけ玉入れには先生も参加しました。
町子連の皆さま、前日準備から運営までありがとうございました。
委員会の仕事
5年生になって1か月がたちました。ちょっと緊張しながらも、張り切って始まった
委員会活動。もう自主的に動けている委員会も見られます。今日は、企画委員
が廊下のセンターラインテープをはりかえていました。
委員会活動。もう自主的に動けている委員会も見られます。今日は、企画委員
が廊下のセンターラインテープをはりかえていました。
もみまきをしました!(5年総合)
毎年お世話になっている農家の方に指導していただき、モミまきを行いました。
秋の収穫まで協力して世話していきましょう!
今日の作業行程について説明を受けました。
箱に土を詰めていきます。土ならしで平らにして・・・
もみをまきました。なるべく均等に、なるべく・・・・ね。
たっぷり水をやって、覆土をしました。
箱を重ねて、
ビニールをかけて、保温しました。
1週間後、発芽の確認までひとまずさようならです。
4年校外学習~クリーンプラザへ~
社会「ごみのゆくえは どうなっているの」の学習の一環として、とちぎクリーンプラザの見学に行きました。
クリーンプラザでは、施設の方からの説明を聞いたり、施設内を見学したりして栃木市のごみの処理の仕方や処理の工夫を知ることができました。
処理のときに出た熱を利用して電気を作っていたり、まだ使えるものは、修理してまた使ってもらったり……。その他にも数多くの工夫がありました。
校外学習を終えて、「自分が環境のためにできることは何だろう。」と自分の生活を振り返る姿が見られました。できることを少しずつでもやっていきたいですね!
クリーンプラザでは、施設の方からの説明を聞いたり、施設内を見学したりして栃木市のごみの処理の仕方や処理の工夫を知ることができました。
処理のときに出た熱を利用して電気を作っていたり、まだ使えるものは、修理してまた使ってもらったり……。その他にも数多くの工夫がありました。
校外学習を終えて、「自分が環境のためにできることは何だろう。」と自分の生活を振り返る姿が見られました。できることを少しずつでもやっていきたいですね!
勾玉づくり
4月25日(金)3・4時間目に社会の体験学習として「勾玉づくり」を行いました。
縄文時代・弥生時代を学習し、その際に史料として出ていた「土器」や「勾玉」を目の前にすると子どもたちの目も一層輝いていました。
実際に勾玉づくりを行うことで「昔の人々はこんなに苦労して作っていたんだ」や「どんな願いを込めて作ったのかな」などの気持ちを考えることができ、貴重な体験となりました。
縄文時代・弥生時代を学習し、その際に史料として出ていた「土器」や「勾玉」を目の前にすると子どもたちの目も一層輝いていました。
実際に勾玉づくりを行うことで「昔の人々はこんなに苦労して作っていたんだ」や「どんな願いを込めて作ったのかな」などの気持ちを考えることができ、貴重な体験となりました。
4年生スタート!
上学年としての第一歩、4年生のスタートです!
新しい学習内容、たくさんの楽しい行事を通して、心も体もぐんぐん成長する1年になりますように……。
理科「春の自然」では、ヒョウタンとヘチマの種をまきました。
季節ごとにどのように植物が変化していくのか観察していきます。
新しい学習内容、たくさんの楽しい行事を通して、心も体もぐんぐん成長する1年になりますように……。
理科「春の自然」では、ヒョウタンとヘチマの種をまきました。
季節ごとにどのように植物が変化していくのか観察していきます。
1年生のお手伝い
新学期が始まり、6年生としていろいろなことにチャレンジしてきたいという気持ちが高まってきています。また、最高学年として、下級生に優しく接し、立派に成長したいという思いももつことができています。
先週の入学式を終えた1年生の手伝いを6年生が進んで行っています。朝の準備の手伝いから始まり、給食の片づけ、清掃の仕方など毎日1年生のためにいきいきと活動する姿が大変立派です。
先週の入学式を終えた1年生の手伝いを6年生が進んで行っています。朝の準備の手伝いから始まり、給食の片づけ、清掃の仕方など毎日1年生のためにいきいきと活動する姿が大変立派です。
6年生を送る会
2/27(木)
6年生の卒業まであと2週間足らずとなりました。今日は、児童会で「6年生を送る会」を行いました。安心して卒業してもらえるように、5年生が中心になって在校生で準備してきました。
1年生と手をつないで入場です。 ジェスチャーゲームで盛り上がりました。
こちらの班でも5年生ががんばっています。6年生の名前ビンゴクイズです。
6年生から3択クイズが出されました。 みんなで作った「合小カルタ」で楽しみました。
在校生代表の言葉です。 各学年からことばのプレゼントを贈りました。
みんなで作ったファイルとメダルをプレゼント。くす玉で卒業をお祝いしました。
6年生からのことばです。 各学級に本立てとカルタをいただきました。
3年生の花のアーチをくぐって退場です。卒業生、在校生ともに心に残る会になりました。
6年生の卒業まであと2週間足らずとなりました。今日は、児童会で「6年生を送る会」を行いました。安心して卒業してもらえるように、5年生が中心になって在校生で準備してきました。
1年生と手をつないで入場です。 ジェスチャーゲームで盛り上がりました。
こちらの班でも5年生ががんばっています。6年生の名前ビンゴクイズです。
6年生から3択クイズが出されました。 みんなで作った「合小カルタ」で楽しみました。
在校生代表の言葉です。 各学年からことばのプレゼントを贈りました。
みんなで作ったファイルとメダルをプレゼント。くす玉で卒業をお祝いしました。
6年生からのことばです。 各学級に本立てとカルタをいただきました。
3年生の花のアーチをくぐって退場です。卒業生、在校生ともに心に残る会になりました。
市防災訓練が行われました
2/22(土)
本校を会場として、市の防災訓練が行われました。消火訓練や起震車体験、煙体験など、学校行事でも行っている訓練のほか、倒壊家屋からの救助訓練、避難所の設置など、災害を想定した訓練も行われました。地域の方々のほか、本校児童と職員も参加しました。
水消火器による消火訓練。6年生が体験しました。
起震車体験、煙体験には4年生の姿も。
バケツリレーでの消火訓練には、本校職員も参加。
炊き出し場と給水所も設置されました。
地域の方による消火訓練と倒壊家屋からの救助訓練です。
体育館には避難所が設置され、AED使用の訓練も行われました。
災害救助車両や自衛隊の災害支援車両も展示されました。
本校を会場として、市の防災訓練が行われました。消火訓練や起震車体験、煙体験など、学校行事でも行っている訓練のほか、倒壊家屋からの救助訓練、避難所の設置など、災害を想定した訓練も行われました。地域の方々のほか、本校児童と職員も参加しました。
水消火器による消火訓練。6年生が体験しました。
起震車体験、煙体験には4年生の姿も。
バケツリレーでの消火訓練には、本校職員も参加。
炊き出し場と給水所も設置されました。
地域の方による消火訓練と倒壊家屋からの救助訓練です。
体育館には避難所が設置され、AED使用の訓練も行われました。
災害救助車両や自衛隊の災害支援車両も展示されました。
感謝の会
2/4(火)
お世話になっている各ボランティアの方々、交通指導員さん、駐在所の方をお迎えして感謝の会を開きました。高学年が中心となり、全校児童で役割を分担して準備しました。今日は40名あまりの方に来ていただき、楽しい時間を過ごすことができました。今後ともよろしくお願いします。
5年生が下級生を整列させ、6年生がお客様をお迎えしました。
企画委員の司会で開会です。たくさんの方に来ていただきました。
児童代表挨拶のあと、なかよし班ごとに分かれていただきました。
名刺を渡しながら自己紹介をしたり、「合小カルタ」クイズを一緒に考えたり、
楽しい時間を過ごせました。
みんなで準備したお手紙、封筒と「世界が一つになるまで」の歌のプレゼントです。
お越しいただいた皆様、寒い中足を運んでいただきありがとうございました。
お世話になっている各ボランティアの方々、交通指導員さん、駐在所の方をお迎えして感謝の会を開きました。高学年が中心となり、全校児童で役割を分担して準備しました。今日は40名あまりの方に来ていただき、楽しい時間を過ごすことができました。今後ともよろしくお願いします。
5年生が下級生を整列させ、6年生がお客様をお迎えしました。
企画委員の司会で開会です。たくさんの方に来ていただきました。
児童代表挨拶のあと、なかよし班ごとに分かれていただきました。
名刺を渡しながら自己紹介をしたり、「合小カルタ」クイズを一緒に考えたり、
楽しい時間を過ごせました。
みんなで準備したお手紙、封筒と「世界が一つになるまで」の歌のプレゼントです。
お越しいただいた皆様、寒い中足を運んでいただきありがとうございました。
読み聞かせ
毎週木曜日に読み聞かせボランティアの方にお世話になっています。
今年度も残りわずかですが、よろしくお願いします。
今年度も残りわずかですが、よろしくお願いします。
クラブ発表会
3年生へのクラブ活動の紹介も兼ねて、各クラブの活動内容を紹介しました。
各クラブとも、活動の様子を工夫して見せていました。
クラブ長代表あいさつ。 コンピュータクラブ
料理・手芸クラブ 球技クラブ
バドミントンクラブ 創作クラブ
金管バンドクラブ
代表委員会
1月23日(木)
昼休みに代表委員会が開かれました。今回の議題は「6年生を送る会」についてです。
各学級から出た案をまとめ、企画委員会の運営で話合いが行われました。お世話になった6年生のためにどんなことができるか、真剣に話し合うことができました。5年生にとっては最上級生としての初仕事です。発言にも勢いが感じられました。
昼休みに代表委員会が開かれました。今回の議題は「6年生を送る会」についてです。
各学級から出た案をまとめ、企画委員会の運営で話合いが行われました。お世話になった6年生のためにどんなことができるか、真剣に話し合うことができました。5年生にとっては最上級生としての初仕事です。発言にも勢いが感じられました。
児童集会の準備
1月22日(水)
2月に行われる感謝の会に向けて、6年生と4年生で準備を行いました。
いつもお世話になっているボランティアの方々や、交通指導員さん、駐在所の方などをお招きする予定です。今日は、1~3年生が作った封筒に、プレゼントとお手紙を入れ、名札を作りました。
6年生と一緒に活動するのも残りわずか。6年生のアドバイスを受けながら一生懸命作業することができました。
2月に行われる感謝の会に向けて、6年生と4年生で準備を行いました。
いつもお世話になっているボランティアの方々や、交通指導員さん、駐在所の方などをお招きする予定です。今日は、1~3年生が作った封筒に、プレゼントとお手紙を入れ、名札を作りました。
6年生と一緒に活動するのも残りわずか。6年生のアドバイスを受けながら一生懸命作業することができました。
給食感謝集会
1月22日(水)
給食感謝集会を行いました。給食委員会による栄養の話に続き、給食の準備で校内でお世話になっている先生方への感謝の気持ちを伝えました。
給食委員会の児童が、給食のメニューを栄養素ごとに赤、黄色、緑に分けました。
栄養素の色をイメージした衣装に、注目度アップです!
感謝の言葉と、プレゼントをお渡ししました。
給食感謝集会を行いました。給食委員会による栄養の話に続き、給食の準備で校内でお世話になっている先生方への感謝の気持ちを伝えました。
給食委員会の児童が、給食のメニューを栄養素ごとに赤、黄色、緑に分けました。
栄養素の色をイメージした衣装に、注目度アップです!
感謝の言葉と、プレゼントをお渡ししました。
みんなちがってみんないい
1月21日(火)
市内に住む視覚障がいをもつ方をお招きし、生活の様子や苦労についてお話を伺いました。普段使っている道具や点字を実際に読む様子を見せていただきました。
市内に住む視覚障がいをもつ方をお招きし、生活の様子や苦労についてお話を伺いました。普段使っている道具や点字を実際に読む様子を見せていただきました。
4年生学年集会
集会タイムに4年生の発表を行いました。
創立140周年を記念して作った合小カルタを紹介した後、暗唱にチャレンジしている
詩を音読しました。二人だけで発表するのは緊張していたようですが、大きな声で
元気良く発表できました。
ふれあい交流
地域の老人会の皆様とのふれあい交流会も、今年度は最終回になりました。
協力してくださった老人会の皆様、ありがとうございました。
協力してくださった老人会の皆様、ありがとうございました。
読書集会
図書委員会による読書集会が行われました。たくさん本を借りた4人にお勧めの本を紹介してもらいました。後半は、スクリーンに映し出された本を見せながら、図書委員会の児童が読み聞かせを行いました。
2,3年生の合同学習会
総合の学習で3年生が調べたことを、2年生に向けて発表しました。2年生からは鋭い質問も。3年生はあわてることなく、きちんと受け答えしていました。
発表の態度、聞く態度、双方ともとても素晴らしかったです。実のある合同学習になりました。
1
8
3
8
8
9
6
バナー
ふるさと合戦場
お知らせ
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上に掲載されている文書や画像等のコンテンツの無断使用・転載・引用を禁じます。
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上における文書・画像等コンテンツの著作権は、栃木市教育委員会及び栃木市立小中学校に帰属します。
一部の画像等の著作権は、撮影者や画像提供者などの原著作者が所有します。