文字
背景
行間
学校ニュース
135年生の授業参観がありました。
5月30日(木)
今日の5校時は、135年生の授業参観
がありました。今回が、新年度になって初めての参観
となります。子どもたちも、張り切っている様子です
。
【1年1組は算数「いくつといくつ」、1年2組は国語「ねことねっこ」の授業を行いました。】
【3年生は、2クラスとも道徳「きいてるかいオルタ」の授業を行いました。】
【5年生は、親子学習を兼ねてネット時代の歩き方講習会を、体育館で行いました。】
その後は、学年懇談会です。学年委員さんの進行で
、担任より
、これまでの学校生活の様子を伝えたり
今後の親子学習の計画
を立てたりしました
。
メールでもお伝えしましたが、授業参観でリサイクル品の回収も併せて行っています。ご協力いただきありがとうございました
。次回は、6月13日(木)に246年生
の授業参観
を予定していますので、よろしくお願いします
。
ハッピー子育て講座を行いました。
5月30日(木)
今日の2校時に、体育館のミーティングルームで、家庭教育学級ハッピー子育て講座を行いました。講師は、心理カウンセラー
のすずきあすか先生
です。テーマは「もう、子育てでイライラするのは卒業します。~自分の感情と上手に付き合うには~」
で、受講者参加形式
で和やかな
雰囲気の中、講話が行われました
。
イライラは、互いの価値観が違うから起こることの説明や、ロールプレイを通して、相手が話しているのに聞かないのでは不快に思うことの体験
、イライラした時は一度その場を離れるなどの対処法
について、丁寧にお話しくださいました
。
子育てにかかわる保護者、そして子どもの教育に携わる教職員にとって、大変参考になる講話でした。今後の子どもとの関わりに
生かしていきたいと思います。すずきあすか先生、ありがとうございました
。
図書委員による朝の読み聞かせ
5月30日(木)
今日は、朝の活動で「読み聞かせ」を行いました
。今回は、図書委員
による読み聞かせ
がありました。前回の委員会活動で、読む本
や、クラスの分担
をしていて、いよいよ本番
です。5、6年生の図書委員の児童
が、練習の成果
を発揮して、堂々と
読み聞かせを行うことができました
。聞いているクラスの児童
も、しっかりと聞くことができました
。
図書委員の読み聞かせのないクラスは、担任が行いました
。
図書委員の皆さん、がんばりましたね
。次回は、今回いけなかったクラスを中心に
読み聞かせを行います
。次も、よろしくお願いします
。
ほのぼのニュース(15号)
「今日は、プール清掃があって楽しみだね!」
と5年生に話しかけたら
「他にもいいことあるよ。」
「何だろう?」
「アルファベットスープがでるんだよ!」
「ポテトもでるよ!」
給食を楽しみにしている子が
あとからあとから話しかけてきました。
給食は子どもたちにとって大きな楽しみの1つです。
(私もそうでした)
5、6年生 プール掃除をしました。
5月29日(水)
今日の5校時に、5、6年生がプール掃除
を行いました。全体で、作業内容の説明
を聞いた後、いよいよ開始です
。プール本体の壁
や床
、小プールの床
、更衣室
、トイレ
など、全校生
が気持ちよく
プールで水泳学習
ができるように、一生懸命
掃除をしてくれました
。
汚れの落ちにくい場所も、ブラシで何回も
こすります
。
トイレや更衣室
も、掃除しました
。
さすが、5、6年生。みんなの力で、あっという間に
プールがきれいになりました
。ありがとうございました
。これで、合戦場小のみんな
が、きれいなプールに
気持ちよく入ることができます
。プール開きは、6/10(月)の予定
です。楽しみにしていてください
。
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上に掲載されている文書や画像等のコンテンツの無断使用・転載・引用を禁じます。
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上における文書・画像等コンテンツの著作権は、栃木市教育委員会及び栃木市立小中学校に帰属します。
一部の画像等の著作権は、撮影者や画像提供者などの原著作者が所有します。