学校ニュース

カテゴリ:今日の出来事

第8回クラブ活動がありました。

12月5日(木)
 今日は、第8回目のクラブ活動星がありました。2学期最終のひらめきクラブで、子どもたちもグループ楽しみにしていました音楽

【屋内スポーツ】ドッジボールをしましたキラキラ

    

【屋外スポーツ】リレーをしましたキラキラ

               

【サイエンス】ベッコウ飴を作りましたキラキラ

     

【創作】自分の好きなものを作りましたキラキラ

        

【ホームメイド】ミニパフェを作りましたキラキラ

               

【日本文化】栃木市立美術館美術・図工の担当の方にっこりを講師としてお招きしキラキラ、浮世絵にチャレンジしましたキラキラ

        

【室内ゲーム】いろいろなゲームを楽しみましたキラキラ

                 

 みんなグループ楽しみながら音楽活動していました キラキラ。3学期のクラブも楽しみですねキラキラ

第5回 なかよし班遊びの様子です。

12月4日(水)
 今日の業間の時間に、第5回なかよし班遊び星がありました。なかよし班は、全部で18班グループありますが、いろいろな鬼遊び、ドッジボール、だるまさんが転んだなど、6年生にっこりが中心となって楽しく音楽活動しました汗・焦る

          

 遊びの内容にっこりを確認虫眼鏡したら、早速急ぎ活動開始汗・焦るです。

    

    

    

    

    

      

 2学期最後の「なかよし班遊び」でしたが急ぎ、子どもたちは元気に星体を動かしていました汗・焦る。1~6年生グループが一緒になって遊ぶのは楽しいハートですね。これからも、学年を越えて仲良くなれるようにしましょうキラキラ

 休み時間も続けて、外遊び汗・焦るを楽しむ児童興奮・ヤッター!がたくさんいましたキラキラ。これからだんだん寒く急ぎなりますが、外遊び音楽で体力をつけていきましょうキラキラ

    

        

交通安全教室の様子です。

12月3日(火)

 今日の3校時に、全校児童グループ対象に「交通安全教室星」を行いました。栃木県生活文化スポーツ部くらし安全安心課の担当の方2名にっこりにっこりを講師としてお招きして汗・焦る、「自転車の安全な乗り方了解」についてご指導会議・研修いただきましたキラキラ。まず、スライド視聴覚をもとに、自転車事故注意の現状急ぎを教えていただきましたキラキラ

    

    

 事故防止には、「止まる!」「見る!」「待つ!」の3つが大切であることを再確認虫眼鏡しました花丸

    

 次に、自転車シュミレーター星を使って、自転車の安全な乗り方了解について教えていただきましたキラキラ。代表児童3名にっこり笑う期待・ワクワクが自転車シュミレーターを運転動物すると、その様子汗・焦るが画面に映し出される仕組みですキラキラ。事故になりそうなポイントひらめきを確認虫眼鏡しながら、代表児童にっこり笑う期待・ワクワクが目的地まで運転汗・焦るします急ぎ

    

    

 代表児童の3人目期待・ワクワクは、難易度が上がって!、夜間夜に自転車を運転する急ぎ場合です!。自宅から、塾までの道のりです汗・焦る

    

 夜間夜は、特に障害物重要が見えにくくなるので、注意注意が必要です。トラックバスの存在に近づくまでなかなか気づきませんでした汗・焦る

    

 踏切注意を渡るときなど、いろいろな場面イベントを想定して、安全確認OKについてのポイントひらめきを教えていただきましたキラキラ

     

 今回の教室で、交通事故の危険性注意について、講話お知らせやシュミレーター見学を通して理解OKすることができました花丸。担当のみなさんにっこりにっこり、ありがとうございましたキラキラ。ちょうど、11月末に交通死亡事故重要が4件発生し、交通防犯課から11/29~12/5の7日間「交通死亡事故多発警報が発令された注意」と学校にも連絡が入り、合わせて注意喚起お知らせも行いました。

 児童のみなさんグループ、自転車運転汗・焦るはもちろん、登下校動物でも交通安全を意識ひらめきして、大切な命をハート守りましょうキラキラ

人権に関する授業の様子です。

11月29日(金)

 今週は本校学校の人権週間星で、今日が最終日急ぎです。人権星に関する取組動物を計画ノート・レポートし、その内の1つが「人権に関する授業会議・研修」の実践汗・焦るです。今日は、5校時に1・2年生笑う、6校時に4・6年生にっこりの学級で授業汗・焦るがありましたキラキラ

 発達段階グループを踏まえた内容で、1~3年生笑うは「タマミ―のらくがき」というNHK番組の動画視聴覚を視聴します。軽い気持ち音楽で行ったことが、相手を傷つけたりいじめにつながったりすることを再認識す虫眼鏡ることをねらいひらめきとしていますキラキラ

【1年生の様子】

    

【2年生の様子】

    

    

 4~6年生にっこりは、「宝島にいる9匹の動物」の資料ノート・レポートを活用汗・焦るしました。四字熟語の十人十色星をもとに「九匹九色」として、仲間について考える活動急ぎを通して、様々な個性イベントを考え、受け止めることをねらいひらめきとしていますキラキラ

【4年生の様子】

    

【6年生の様子】

    

    

 今週で、人権週間星としては終わりですが、これからも「自分の大切さハートとともに、他の人の大切さハートを認めること了解」を実感できるよう、人権意識の高揚を図っていきたいですキラキラ

KKタイムの様子です。

11月29日(金)

 今日の業間に『K・K タイム星』がありました汗・焦る。K=合戦場小学校、K=計算テストノート・レポートのことです。毎週金曜日の業間!は、計算力向上の時間了解に充てています。今回は、今年度3回目3ツ星の『K・K タイム星』で、全学年・全学級一斉グループに計算テストノート・レポートを実施しました汗・焦る。1分間!で、四則計算問題鉛筆に挑戦しますキラキラ。学年が上がるにつれて、プリントの枚数が増えます汗・焦る

    

    

    

    

 テストノート・レポートが終わったらプリントノート・レポートを集めます汗・焦る。時間内は別の算数の問題ノート・レポートに取り組みますキラキラ

    

 どの学級グループも、1枚のプリントノート・レポートを1分間で解く!ので、集中して汗・焦る取り組みました花丸。この後、採点・集計した結果キラキラをもとに、どの学年の問題でつまずいているのか注意把握し、日常の指導会議・研修に役立てていきますキラキラ。児童の基礎学力定着OKのため、継続指導汗・焦るしていきたいと思いますキラキラ

    

1・3・5年生 授業参観・懇談会お世話になりました。

11月28日(木)
 今日の5校時は、5年生の授業参観会議・研修と、1・3年生の親子学習会グループがありましたキラキラ

【5年生:道徳「ありがとうがつながる」の授業の様子キラキラ

    

       

【1年生:親子学習会「カレンダーをつくろう」の様子キラキラ

 親子で「カレンダー星を作成しました汗・焦る。一枚のカードに2か月分で合計6枚了解のカードです。色とりどりの折り紙や飾り、とっておきの写真などを使って、自由に飾り付けキラキラをしました。世界に一つだけのすてきなカレンダーが出来上がりましたキラキラ

    

    

    

     

【3年生:親子学習会「おもしろサイエンスショー」の様子キラキラ

 「米村でんじろうサイエンスプロダクション星」のジャイアン村上先生にっこりを講師にお招きして行いました。空気砲やエアドーム実験など、おもしろい実験音楽を見せてくださり、親子で楽しむ笑うことができましたキラキラ。 

    

    

    

 膨らんだエアドーム急ぎの中に親子にっこり笑うで入りました汗・焦る

      

【学年懇談会の様子】

 授業参観後は、PTA役員の皆様期待・ワクワクの進行のもと、学年懇談会グループを行いました。学習面鉛筆や生活面汗・焦るの様子について共有しましたキラキラ

        

 ご多用のところ、学校学校にお越しくださり、ありがとうございましたキラキラ。今後とも、学校教育へのご理解、ご協力をよろしくお願いしますキラキラ。 

人権集会がありました。

11月27日(水)

 今日の業間に、人権集会グループを行いました。本校では、11/25(月)~11/29(金)の期間、「校内人権週間星」として設定しています汗・焦る。今回は、人権意識ハートを高めるため上、全校集会グループで人権ハートについて考えましたキラキラ

    

 6年生代表児童にっこりの司会お知らせのもと、まず担当の先生笑うから、人権についてのお話がお知らせありました。合わせて、人権週間での取組イベントについても、説明お知らせがありましたキラキラ

    

 続いて、6年生期待・ワクワクが学校代表として夏休みに参加動物した「あったか栃木いじめ防止フォーラム星」について発表お知らせしました花丸。フォーラムの様子視聴覚や参加して感じたことハートなどを発表お知らせしました。それに関連して、本校の先輩学校が作った「合小いじめゼロ宣言!」をみんなで確認しましたキラキラ

    

    

 今週は、各学級グループで人権標語鉛筆を考えたり、お昼に作文ノート・レポートを読んだり、人権に関する授業会議・研修を行ったりしました。ありがとうシール了解の実践も、意識づけひらめきとして行っていますキラキラ

    

    

    

 今回の集会グループでは、全校生が、先生にっこりや友達笑うの発表お知らせをよく聞いていました花丸。それも、相手を思いやる人権ハートにかかわることと確認虫眼鏡しました。みんなで意識ひらめきして、お互いを尊重する雰囲気音楽を作っていきましょうキラキラ

代表委員会がありました。

11月22日(金)

 今日の昼休みに、代表委員会グループがありました。議題は「よりよい学校にするために、自分たちにできることを考えよう星」です。6月の代表委員会グループで、いろいろな案から「あいさつお知らせの響き合う学校学校にしよう!」と「廊下の歩行動物を意識ひらめきしよう!」の2点に絞り取り組んできましたが汗・焦る、今回は、その成果まると反省点三角について話し合いお知らせましたキラキラ

    

    

    

    

 これまで全校学校で実践を継続汗・焦るして、成果まるとしては、「あいさつ」や「廊下歩行」を意識する姿にっこりが多く見られるようになりました花丸。課題三角としては、「目を見てひらめきあいさつお知らせすること」や「休み時間音楽の時など、右側を歩く意識が薄れる急ぎ」などが、挙げられました汗・焦る。課題三角については、再度、委員会グループや学級グループで改善できるよう話し合ってお知らせいきますキラキラ

    

 これからも、改善点!を全校学校で意識しひらめきてもらうためにどうするか考え、実践汗・焦るにつなげていきましょうキラキラ

第7回クラブ活動がありました。

11月21日(木)
 今日は、第7回目のクラブ活動星がありました。2学期になって3回目ひらめきのクラブで、子どもたちもグループ楽しみにしていました音楽

【屋内スポーツ】バドミントンをしましたキラキラ

    

【屋外スポーツ】Tボールをしましたキラキラ

               

【サイエンス】各グループで、実験したいものに取り組みましたキラキラ

     

【創作】自分の好きなイラストを描きましたキラキラ

        

【ホームメイド】調理実習の計画を立てましたキラキラ

               

【日本文化】水墨画にチャレンジしましたキラキラ

    

【室内ゲーム】いろいろなゲームを楽しみましたキラキラ

                 

 みんなグループ楽しみながら音楽活動していました キラキラ。次回のクラブも楽しみですねキラキラ。  

2・4・6年生 授業参観・懇談会お世話になりました。

11月14日(木)

 今日の5校時は、2・6年生の授業参観会議・研修と、4年生の親子学習会グループがありましたキラキラ

【2年生:道徳「おばあちゃん、お元気ですか」の授業の様子キラキラ

      

      

【6年生:総合「将来について考えよう」の授業の様子キラキラ

    

    

【4年生:親子学習会「いのちの授業」の様子キラキラ

 日野原重明先生にっこりのDVDを視聴後視聴覚、聴診器を手に動物、自分にっこりや保護者の方笑うの心臓の鼓動ハートを確認虫眼鏡しました。命は、自分のもっている時間!であり、人のために使う汗・焦ることの大切さひらめきを学びました花丸

    

    

    

    

      

【学年懇談会の様子】

 授業参観後は、PTA役員の皆様期待・ワクワクの進行のもと、学年懇談会グループを行いました。学習面鉛筆や生活面汗・焦るの様子について共有しましたキラキラ

    

 ご多用のところ、学校学校にお越しくださり、ありがとうございましたキラキラ。今後とも、学校教育へのご理解、ご協力をよろしくお願いしますキラキラ。11/28(木)は1・3・5年生の授業参観会議・研修です。よろしくお願いしますキラキラ。