文字
背景
行間
カテゴリ:今日の出来事
ほのぼのニュース37号
「失礼します。〇年〇組、△△です。手を消毒する液をもらいにきました。」
と、低学年の児童数名が、職員室で礼儀正しく挨拶しました。
担任先生に頼まれたようで真剣です。
「はーい。消毒液を入れるね・・・」
と答えると、だーれも容器を持っていません。
「あら、消毒液は、手のひらに入れていくかい?」
とちょっとふざけてみると、みんなで大笑い。
みんなで笑って、心がほっとしました。
第2回 学校運営協議会
9月20日(金)
第2回 学校運営協議会が行われました。今回は、全校児童の授業参観、給食の試食、学校からの説明、意見交換を行いました。委員の皆様からは、「どのクラスも落ち着いて授業に取り組めていました。板書とTVのモニターを工夫して、分かりやすい授業になっていました。」
「幼稚園生のときと比べると成長し、真剣に授業に取り組む姿を見ることができて嬉しかったです」
「ペアの話合い、グループ活動が印象的でした。」
「ソーラン節では先生がステージの上で真剣に取り組んでいたので、それが子どもたちに伝わると思いました。」
委員の皆様からは、特別教室のクーラーの状況、食物アレルギーの児童についてなどについてのご質問もありました。この貴重な機会を今後の学校運営に生かして参ります。本日は、お忙しい中、ありがとうございました。
1・2年生 ジャンボリ玉入れの練習をしました。
9月20日(金)
今日の2校時に、1・2年生が、体育館でスポーツフェスタ
の種目である「ジャンボリ玉入れ!」の練習
をしました。今回が1・2年生合同
で行う初めて
の練習です。担当の先生
の説明
を聞いて、早速ジャンボリミッキーのダンス
を動画を見ながら、練習しました
。
1・2年生は、音楽が流れる
と自然の体を動かし
、楽しそうに踊っています
。
ダンス練習の後は、玉入れの確認をしました。1・2年生のみなさん
、楽しみながら
練習できましたね。これからも練習をがんばりましょう
。
代表リレーの練習が始まりました。
9月18日(水)
今日の昼休みに、体育館でスポーツフェスタの種目である「代表リレー」の練習を行いました
。各学年男女各4名が選手
として出場します。今回が第1回目
で、顔合わせと
、バトンパスやテイクオーバーゾーン
についての説明を、担当の先生
から受けました
。
スピードに乗ったバトンパスができるよう、ポイント
についても確認
しました。
次にトラックで待つ場所について確認
しました。1~4年生は
校庭を半周、5、6年生は校庭を1周走ります
。
次回は、来週水曜日の昼休みで、実際に校庭を走ります。選手のみなさん
、代表
という自覚
をもって自分のベスト
の走り
ができるよう練習
をがんばってください
。
第3回なかよし班活動がありました。
9月18日(水)
今日の業間の時間に、なかよし班活動がありました。ちょうどこの時間は、暑さ指数
が高かったため、室内の活動
に変更しました。全部で18班
ありますが、なんでもバスケット、椅子取りゲーム、かるた、トランプ、おはじきゲーム、爆弾ゲーム、絵しりとりなど、6年生
が中心となって楽しく
活動しました
。
室内ゲームでしたが、みんなで工夫して活動することができました
。1~6年生
が一緒になって遊ぶのは楽しい
ですね。これからも、学年を越えて仲良くなれるようにしましょう
。
第5回クラブ活動がありました。
9月12日(木)
今日は、第5回目のクラブ活動がありました。2学期になって初めて
のクラブで、子どもたちも
楽しみにしていました
。
【屋内スポーツ】ソフトバレーボールをしました。
【屋外スポーツ】サッカーをしました。
【サイエンス】ペットボトルロケットを作りました。
【創作】自分の好きなイラストを描きました。
【ホームメイド】小物づくりをしました。
【日本文化】紙力士を作って紙相撲をしました。
【室内ゲーム】いろいろなゲームを楽しみました。
みんな楽しみながら
活動していました
。次回のクラブも楽しみですね
。
防犯訓練を行いました。
9月11日(水)
今日の2校時に、防犯訓練を行いました。不審者
が侵入した時を想定
したものです。警察スクールサポーターの尾花さん
と、平川駐在所の坂本さん
に講師を依頼しました。今回は、3年1組
に不審者
が侵入し、体育館へ避難
します。
事前に不審者役の尾花さん、犯人を取り押さえる坂本さん
と、3年1組の児童
と顔合わせをしました。その後、いよいよ訓練開始
となります。「重たい荷物が届きました。男の先生は、3年1組に集まってください。
」という放送が、不審者
侵入の合図
です。子どもたちも
慌てず、避難していきます
。男の先生方
も、すぐに、さす股
をもって現場にかけつけました
。
体育館で児童の人数確認をし、続けて、防犯教室
を行いました。代表児童
によるロールプレイ
で、不審者に遭遇したら「逃げる
」、「防犯ブザーを鳴らす
」、「つかまれたランドセルなどは置いていく
」という3つの点について確認
しました
。
それから、もし腕をつかまれたときはどうするか「護身術
」について教えていただきました
。大谷翔平選手
がハットを振るようにする
と、腕を振り払える
ということで、実際に全体
で練習
しました
。
万が一に備えての訓練でしたが、児童のみなさん
、真剣に
取り組むことができました
。尾花さん
、坂本さん
大変お世話になりました
。今後とも、子どもたちの安全
のため、ご指導、ご協力をよろしくお願いします
。
美しく廊下を歩こう
9月6日(金)
今日のお昼の放送で、企画委員会
から「美しく廊下を歩こう
」についての呼び掛け
がありました。7月の代表委員会
で「よりよい学校づくり
」のため、全校生
で意識
して取り組んでいこうと決めたこと
です。先日の委員会
で準備
をしておき、今日、全校生
に向けて意識
してもらえるよう伝えました
。
昼休みや5校時の教室移動
の時には、みんな意識
して「廊下の右側を一列で」歩いていました
。放送の効果
が、早速現れていました
。
企画委員会のみなさん、よりよい学校づくり
のために、しっかり活動
していてすばらしいです
。この調子で、2学期もがんばりましょう
。
EYEさつ運動・あいさつの日
9月6日(金)
企画委員会の児童からの提案で「全校生が目を合わせて気持ちのよいあいさつができるよう」に、朝のEYEさつ運動が始まりました。登校した企画委員から、児童昇降口に立ち、気持ちのよいあさつを呼びかけます
EYEさつ運動を行った日は、給食中に放送を行い、あさいつの様子を伝えます。あいさつの日は、6年生から「あいさつの日マグネット」が順番に回ってきます。回ってきたクラスは、朝、マグネットにあいさつに関するめあてを立て、帰りの会などの時間を振り返りをおこないます。
企画委員からの提案で始まった「あいさつの和」が合戦場小に広がっていきそうです!
2学期最初の委員会活動がありました。
9月5日(木)
今日の6校時に、2学期最初の委員会活動
がありました。各委員会
で、2学期のスタート
に当たり、様々な計画を考えたり
、環境整備をしたり
、活動の準備をしたり
しました
。
【企画委員会】廊下に飾りを付けて、正しい歩行について意識してもらうようにしました
。
【運動委員会】スポーツフェスタのスローガンを考えたり校庭の除草をしたりしました
。
【図書委員会】読書集会の準備をしたり、図書コーナーの確認をしたりしました
。
【給食委員会】配膳台をきれいにしたり、ポスターの掲示をしたりしました
。
【保健委員会】流しやトイレの掃除をしました
。
【情報メディア委員会】よりよい学校にするためにみんなに呼びかけるポスターを作成しました
。
【環境委員会】靴そろえのポスター作りをしたり、校庭の除草をしたりしました
。
【飼育栽培委員会】花壇の除草をしたり、ウサギの世話をしたりしました
。
5、6年生の皆さん、よりよい学校づくり
のため、アイディア
を出し合って、進んで活動して すばらしいです
。これからも、自分たちの手でよりよい学校
を築いていきましょう
。
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上に掲載されている文書や画像等のコンテンツの無断使用・転載・引用を禁じます。
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上における文書・画像等コンテンツの著作権は、栃木市教育委員会及び栃木市立小中学校に帰属します。
一部の画像等の著作権は、撮影者や画像提供者などの原著作者が所有します。