学校ニュース

カテゴリ:1年生

1年1組 算数の授業の様子です。

2月5日(水)

 今日の1校時に、1年1組グループで算数の授業汗・焦るがありました。「なんじ なんぷん星」の学習で、時計の読み方お知らせを調べます虫眼鏡

    

    

 「学校に来るのは なんじ なんぷん?」という先生にっこりの問いかけお知らせに対して、自分の時計動物を合わせていきます汗・焦る

    

    

 時計の読み方お知らせを全体で確認虫眼鏡します汗・焦る。「5とび星」といって5分ずつ数えるお知らせところから、「10とび星」、「30とび星」と、より効率的にOK数える方法で、時計を読んでお知らせいきます。

    

 「1じ32ふん星」のような読み方お知らせも確認虫眼鏡しました。みんな集中して汗・焦る学習しています花丸

    

    

    

 最後に友達グループと、「なんじ なんぷん?」の問題を出し合いお知らせ、楽しく音楽学習しました花丸

    

    

 1年1組のみなさんグループ、時計の模型動物を動かしながら汗・焦る、学校生活の学校いろいろな時間星について勉強する鉛筆ことができましたね花丸。これからも、時計星を見て「なんじ なんぷん」を確認して虫眼鏡時計の読み方お知らせを身に付けていきましょうキラキラ

1年生 体育の時間の様子です。

2月4日(火)

 今日の2校時に、1年生グループの体育の授業がありましたキラキラ。なわとび星の学習です。元気に準備運動汗・焦るをして、短縄ににっこりチャレンジするグループと、長縄に笑うチャレンジするグループに分かれて練習開始です急ぎ。後半には、交代して動物短縄・長縄の両方OKを練習できるようにしますキラキラ

【準備運動の様子】

    

【短縄練習の様子】

 前跳び、後ろ跳び、あや跳びなどにチャレンジ!です。ジャンプ台汗・焦るも使って練習します花丸。二重跳びができる子興奮・ヤッター!もいましたキラキラ

    

    

    

    

【長縄練習の様子】

 まず、へび跳びです汗・焦る

    

    

 続いて、大根切り汗・焦るにチャレンジです!

    

    

 最後には、回旋跳び動物もできるようになりました花丸

    

 1年生のみなさんグループ、どんどん上達了解していますねキラキラ。この調子で練習汗・焦るして、できることピースを増やしていきましょうキラキラ

1年生 生活科の様子です。

1月27日(月)

 今日の1校時に、1年生グループで生活科の授業汗・焦るがありました。「ふゆを たのしもう音楽」の学習ですキラキラ。風急ぎを利用して友達興奮・ヤッター!と一緒に遊んだり汗・焦る、霜柱を確認虫眼鏡したりして、冬を感じるハートことができました花丸

【1年1組の様子】

 1組にっこりは、ビニル袋を手動物に、風を集め急ぎる遊び汗・焦るをしましたキラキラ

    

    

 霜柱雪も確認虫眼鏡し、最後に袋に水汗・焦るを入れて、日陰に置き動物氷づくりの準備汗・焦るをしました。

    

    

【1年2組の様子】

 2組笑うは、風車遊び汗・焦るをしました。まず教室で、学習内容の確認虫眼鏡をしました。

    

    

    

 風車を手動物に、いよいよ校庭に行きます汗・焦る

    

    

 みんな興奮・ヤッター!、勢いよく走りだして汗・焦る、風車を楽しんでいます音楽

    

    

    

    

 1年生のみなさんグループ、楽しく遊びながら音楽、「冬雪」についていろいろ気付くひらめきことができましたね花丸。今週は、また寒い日雪が続きます。霜柱星や氷星の様子も観察虫眼鏡していきましょうキラキラ

1年1組 学級活動の様子です。

12月23日(月)

 今日の2校時に、1年1組グループで学級活動の話合いお知らせがありました。「お楽しみ会の計画を立てよう星」についてです。これまでも話合いお知らせを積み重ねてきている汗・焦るので、司会、副司会、ノート記録、黒板記録の役割分担イベントとそれぞれの仕事汗・焦るについても慣れて了解きています花丸

    

 出された意見お知らせをもとに、どの遊びにするかをみんなでグループ話し合っていますキラキラ。室内では「ばくだんゲーム星」に決まり、外での鬼遊び急ぎで意見が分かれたようです!。先生のアドバイスお知らせを受けて、「かくれんぼ」と「こおりおに」のどちらにするか!決めていきます汗・焦る

    

    

 最終的には、多数決ピースで決めました。これまでの経験動物をもとに、大人数グループなら「かくれんぼ」よりも「こおりおに星」の方が楽しめる音楽ということで賛成多数OKで決まりましたキラキラ

    

 1年1組グループのみなさん、話合いお知らせの仕方が身に付いてきましたね花丸。お楽しみ会の後には、「みんなで楽しめたか」を振り返り動物、次の話合いお知らせにつなげていきましょうキラキラ。 

1年2組 算数の様子です。

12月16日(月)

 今日の2校時に、1年2組グループで算数の授業汗・焦るがありました。「くらべかた星」の学習です。大きさの違う2本ピースのペットボトルに入っている水の量汗・焦るを比べますキラキラ

    

 まず、大きい方のペットボトル汗・焦るから調べます。マスに移しかえて動物、何個分か確認します虫眼鏡

    

 子どもたちもグループ、集中して了解先生の演示に注目しています花丸

    

 今度は、小さい方のペットボトル汗・焦るを調べます。子どもたちも笑う量感覚的に「少ない!」ということは感じていますが、「どれくらい違うか?!」を確認虫眼鏡していきますキラキラ

    

    

 今日の学習のめあてひらめきは、「どちらが どれくらい たくさん 水が入っているか」を調べる虫眼鏡ことです。この後、1年2組グループの子どもたちは、どうやって比べるか、みんなでOK考えていきました花丸。これからも、「広さ」や「長さ」、「かさ」などイベントについて、いろいろな比べ方動物を学習鉛筆していきましょうキラキラ

    

1年1組 チューリップの球根を植えました。

12月12日(木)

 今日の3校時に、1年1組グループで生活科の時間に、チューリップの球根キラキラを植えました汗・焦る。この球根は、「栃木地区 交通安全協会 都賀支部 女性部会キラキラ」の方々からいたたいたものですキラキラ。まず教室で作業の流れ急ぎを確認虫眼鏡しました。合わせて、タブレットで球根の様子虫眼鏡を記録動物に残しました花丸

    

    

 いよいよ外に出て急ぎ、まず、一人一鉢でにっこり土を入れました了解

    

    

 続いて、チューリップの球根星を植えました了解。根っこの方を下に向けるよう再確認虫眼鏡しました。

    

    

 最後に、水を汗・焦るあげました。「なにいろの 花が さくのかな期待・ワクワク」と、子どもたちも興味津々ハートです。

    

     

  寒い冬雪に耐えて、来年の春の入学式お祝いの時には、色とりどりイベントのチューリップが咲くハートといいですねキラキラ

1年生 英語の授業の様子です。

12月12日(木)

 今日の2・3校時に、1年生グループで外国語の授業汗・焦るがありましたキラキラ。2校時が1年1にっこり組、3校時が1年2組笑うです。今回は、「クリスマス星」にちなんだ学習ですキラキラ

【2校時:1年1組の様子】

 まず、クリスマス星にちなんだ、いろいろな英語OKを確認しましたお知らせ

    

 次に、「クリスマスビンゴ星」です。9つのマスに、クリスマス星にちなんだイラストシールを貼って動物準備します了解

    

 いよいよゲーム開始急ぎです。子どもたち興奮・ヤッター!が「What do you want ?」と尋ねお知らせ、ALTと担任の先生が交代で「Wreath」、「Santa Claus」、「Candy cane」、「Stocking」、「bells」、「Snowman」、「Reindeer 」・・・と答えてお知らせいきます汗・焦る

    

 自分のシートにあったらOK、〇で囲みます鉛筆

    

 ビンゴになったら花丸、「Merry Christmasキラキラ」と言いますお知らせ。何回か繰り返して、みんなニヒヒビンゴになりましたキラキラ

    

     

 次のゲームは、「プレゼントパスゲーム」です。音楽が流れている音楽間は、プレゼントを回し動物曲が止まった時!に、プレゼントを持っている人期待・ワクワクが当たりですキラキラ。当たった人期待・ワクワクは、シールがもらえますキラキラ

    

    

    

 1年1組グループのみなさん、楽しくハート英語の学習OKに取り組みましたね花丸

【3校時:1年2組の様子】

 2組も同様に学習を行いました。

    

    

    

 ビンゴになった友達を拍手で祝福しました。

    

 みんなにっこりビンゴOKになって、シール動物をもらえてうれしそうハートですキラキラ

    

 1年2組グループのみなさんも、友達笑うと関わりながらハート楽しく音楽学習しましたねキラキラ。1年生のみなさんグループ、冬休み雪は、「クリスマス星」「お正月星」と外国や日本の文化に触れる機会ひらめきがあるので楽しみですね笑う

1年生 都賀ブロックの交流がありました。

11月26日(火)
 今日の3校時に、都賀ブロックの3校学校で、リモート情報処理・パソコンでの交流会汗・焦るがありました。生活科の「たのしい あき いっぱい星」の学習で急ぎ、各小学校学校での様子を紹介し合いお知らせました。赤津小⇒合戦場小⇒家中小の順に発表していきましたキラキラ

    

    

 練習の成果汗・焦るを発揮して、自分がつくった「あきの おもちゃ星」について、堂々と発表お知らせすることができました花丸。他校の1年生にっこりの様子もしっかり聞く了解ことができました花丸

    

    

        

 1年生のみなさんグループ、都賀ブロックの1年生笑うと、生活科の交流!を通して、それぞれの学校学校の様子を知るひらめきことができましたね。今後も、自分にっこりとのかかわりを、いろいろな場面ひらめきで、広げていきましょうキラキラ

1年生 生活科の授業の様子です。

11月22日(金)

 今日の2校時に、1年生グループの生活科の授業汗・焦るがありました。来週11/26(火)に予定ノート・レポートしている「都賀ブロック小学校連携授業星」のリハーサル視聴覚を行いました。家中小学校、赤津小学校、そして合戦場小学校の1年生にっこりが、生活科「たのしい あき いっぱい!」の学習成果動物を紹介お知らせし合いますキラキラ。合戦場小では、木の実を使ったおもちゃづくり星の様子を紹介します。

【1年1組の様子笑う

    

    

【1年2組の様子期待・ワクワク

    

    

 1年生のみなさんグループ、元気よく汗・焦る紹介お知らせができていましたね花丸。本番視聴覚でも、自信をもってハート発表お知らせしましょうキラキラ。そして、他校の発表お知らせもよく聞いて、かかわりを広げましょうキラキラ

        

1年生 体育の様子です。

11月13日(水)

 今日の2校時に1年生グループの体育の授業急ぎがありました。「ボール投げ遊び星」の学習です。今回は、体育館でクラスごとにっこり笑うに「的当て星」と「ロケットボール投げ星」を交代で行いました。キラキラ

【的当ての様子】ねらった所に投げる練習です汗・焦る

    

        

【ロケットボール投げの様子】ロケット型ボールで正しい投げ方を身に付けるための練習です汗・焦る

    

    

 1年生のみなさんグループ、楽しみながら「投げる急ぎ」練習をすることができましたね花丸。これからも、いろいろな運動汗・焦るで体力をつけていきましょうキラキラ

        

1年1組 生活科の授業の様子です。

11月12日(火)

 今日の4校時に、1年1組グループで生活科の授業音楽がありました。「あきの おもちゃを つくろう星」の学習です。先日、南部コミュニティセンターに秋探し虫眼鏡に出掛けて、拾ってきた木の実星や自分で用意したもの星を使って、いろいなおもちゃを作りました汗・焦る

    

    

    

 「こま」や「けんだま」「やじろべえ」、「めいろ」や「マラカス」キラキラなど、自分の作りたいものひらめきを選んで、グループになって製作汗・焦るしました花丸

    

    

 実際に遊んでみて音楽、修正する子もいます花丸

    

 1年1組のみなさん、いろいろな遊び音楽ができそうですね花丸。この後は完成したおもちゃひらめきで、秋祭り笑うを楽しみましょうキラキラ

    

1年2組 国語の授業の様子です。

11月6日(水)

 今日の3校時に、1年2組グループで国語の授業鉛筆がありました。「しらせたいな 見せたいな星」の学習ですキラキラ。これまで、生活科の学習虫眼鏡などで、見つけた学校にいる動植物!を、家の人に知らせるお知らせことをねらいひらめきとしていますキラキラ

    

 タブレットに記録動物しておいた画像視聴覚をもとに、ワークシートノート・レポートに「しらせたいこと!」を書いていきます鉛筆

    

    

 ウサギ!が多いようですが、バッタやトンボなどの昆虫星や、カエルなどの生き物星を取り上げる児童笑うもいました。また、葉っぱの移り変わり星に着目する児童期待・ワクワクもいます花丸

    

    

 みんな、思い思いの動植物星を、一生懸命に汗・焦る伝えようとワークシートノート・レポートに書いています鉛筆

    

    

 1年2組のみなさんグループ、生き物の体の特徴星や植物の色・形星など、自分なりに観察した虫眼鏡様子をしっかり急ぎ書いていました鉛筆。家の人に、上手に伝えられるお知らせといいですねキラキラ

1年生 計算ボランティアの方との学習

11月6日(水)

 今日の3校時に、計算ボランティアの方6名グループグループをお招きして、1年1組の児童にっこりが「計算検定(たし算)星」の学習をしました汗・焦る

    

    

 1年生笑うも、ボランティアの方グループが参加されて、意欲的に了解学習しています花丸。合格すると、ハンコ合格がもらえるので、やる気ハートもアップです上

    

    

    

    

    

 1年1組のみなさん笑う、一生懸命に汗・焦る計算に取り組みましたね花丸。4校時は、1年2組期待・ワクワクが同様に計算検定を行いました急ぎ。ボランティアの皆さんグループ、ありがとうございましたキラキラ

1年生 体育の授業の様子です。

11月1日(金)

 今日の3校時に、1年生グループの体育の授業汗・焦るがありました。「中当てドッジボール星」の学習です。ルールは、外野にっこりと内野笑うに分かれて、外野にっこりが内野笑うの友達にボールを当てます。内野笑うの友達は、当てられないようにボールをよけるか汗・焦る、キャッチします急ぎ。ボールは、その都度、外野にっこりに戻し、繰り返しますキラキラ

    

    

    

 本格的なドッジボール星につなげるためのものひらめきですが、1年生のみなさんグループは、歓声お知らせを上げながら、楽しく音楽活動しています花丸

    

 時間が来たら、外野にっこりと内野笑うを交代して、ゲーム再開!です。

    

    

    

 内野笑うは敏捷性汗・焦るを、外野にっこりは投力急ぎを養うことを目的ひらめきとしていますが、楽しみながら音楽活動することができました花丸。次の時間もがんばりましょうキラキラ

1年生活科「サツマイモほり」

10月31日(木)

 1学期に苗植えをしたサツマイモの収穫をしました。昨日から、子どもたちはサツマイモ堀りをとても楽しみにしていました。朝から、やるき満々でした!

  

  

「大きなかぶだ!うんとこしょ、どっこいしょ!」とかわいい声が畑に響いていました。

  

自分がとった一番気に入ったサツマイモを持ち帰ります。ご家庭でおいしく食べてください。

1年生 秋探しの様子です。

10月30日(水)

 今日の3・4校時に、1年生グループが生活科の授業急ぎで、南部コミュニティセンター星に出かけました。「秋探し虫眼鏡」の学習です。昨日からの雨小雨も上がり、出掛ける時には晴れて晴れよかったです。担任の先生からにっこり、活動する際の注意点!のお話があり、早速、「秋探し虫眼鏡」を始めましたキラキラ

    

    

    

 いろいろな種類イベントのどんぐり1ツ星や木の実1ツ星落ち葉1ツ星など、たくさんの発見ひらめきがありました花丸

    

    

    

 1年生のみなさんグループ、たくさんのお土産音楽ができましたね。この後は、見つけた秋ひらめきを使って、「おもちゃ作り汗・焦る」をします。どんなおもちゃ興奮・ヤッター!ができるか楽しみですねキラキラ

1年1組 音楽の授業の様子です。

10月24日(木)

 今日の2校時に、1年1組でグループ音楽の授業音楽がありました。「どれみと なかよし星」の学習で、鍵盤ハーモニカの練習汗・焦るをしましたキラキラ

    

    

 ドレミの音楽を聴き音楽、それに合わせて鍵盤ハーモニカの「ド」のタンギングの練習汗・焦るをしました。速い時やゆっくりの時と、パターンを変えてイベントいきましたが、子どもたちもにっこり集中して音を聞き音楽、一生懸命に練習汗・焦るしました花丸

    

    

 練習の後は、きちんと片付け動物しました花丸。これからも、練習を重ねて汗・焦るいろいろなメロディを奏でられるといいですねキラキラ

    

1年1組 タブレット操作の学習をしました。

10月17日(木)

 今日の3校時に、1年1組グループで、情報教育情報処理・パソコンの一貫としてタブレット操作汗・焦るの学習をしました。今回は、合戦場小学校学校のホームページを探して虫眼鏡実際に学校ニュースを見るというものですキラキラ

    

 先生の説明お知らせを聞きながら、サイトを開いて了解文字入力を頑張りました汗・焦る

    

    

 「どうやってやるの?」「ここをこうするんだよ!」と友達同士グループでも教え合ってお知らせみんなで、学校ホームページまでたどりつきました花丸

    

 10/9に実施した1年1組グループの学級活動のページをみんなで確認虫眼鏡しました。「あ、ぼくが うつっている興奮・ヤッター!」などの声お知らせが聞こえてきました。画面を送りながら、授業の様子を見ていきました花丸

    

 これからも、いろいろ検索虫眼鏡して、タブレット操作汗・焦るに慣れていきましょうキラキラ。  

1年1組 学級活動の様子です。

10月9日(水)

 今日の5校時に、1年1組グループで学級活動星の授業がありました。「なんといったらいいかな?」という題材で、ボールで遊ぼう汗・焦ると誘われたけど、折り紙ノート・レポートをやりたいときに、どういう言葉掛けお知らせをするのが、お互いにとってよいかを考えましたキラキラ

 まずは、「ふわふわ言葉まる」と「ちくちく言葉バツ」について考えましたひらめき
    

 次に、「友達にボールで遊ぼうと誘われたけど、自分は折り紙をやりたい!」という具体的な場面視聴覚のやりとりを人形劇了解で見て、「なんといったらいいか」を考え、ワークシートに書きました鉛筆

    

 「今は、折り紙をしたいから、あとで遊ぼう。ハート」とか、「ごめんね。次は遊ぼうね。ハート」など、いろいろな考えひらめきが出ました。

    

 続いて、実際に「ふわふわ言葉ハート」を使ったやり取りをロールプレイ汗・焦るしました。

    

 その後、いくつかのペアが、全体の前でやり取りを発表しました。

    

 最後に、目をつぶって自分の、「友達に対する言葉掛け」を見つめ直しましたイベント。1年1組のみなさんグループ、「ふわふわ言葉ハート」の大切さについて、一生懸命考えるひらめきことができました。これからも、相手もにっこり自分も笑う気持ちよくなる言葉掛けお知らせをしていきましょうキラキラ

    

1年生 体育の様子です。 

10月8日(火)

 今日の2校時に、1年生グループが、体育館で合同体育汗・焦るを行いました。合小スポフェス当日星でしたが、雨天のため小雨、金曜日に延期ひらめきとなり、1・2年生の種目である「ジャンボリ玉入れイベント」の踊りの練習汗・焦るを行いましたキラキラ

    

 今回は、男女別!に踊って、お互いに動きを確認虫眼鏡しました。まず女子笑うが踊りましたキラキラ。みんな音楽に合わせて音楽、ノリノリで踊っています花丸

    

    

 続いて男子興奮・ヤッター!の番です。男子も、元気に了解踊っています花丸

    

    

 お互いに感想を伝え合うお知らせ時間もありました。1年生のみなさんグループ、金曜日の本番星に向けて、気持ちハートも踊りも音楽さらに高めていけるように急ぎ準備していきましょうキラキラ

    

1年生 給食についての授業を行いました。

9月19日(木)

 今日の2、3校時に1年生グループが給食給食・食事についての授業を行いました。講師として、都賀中の栄養担当の先生笑うをお招きし、「給食はどうやってできるのかな?」の学習をしました鉛筆。2校時は1年2組にっこり、3校時は1年1組期待・ワクワクです。
    

 まず、給食給食・食事が届くまでにどんな仕事汗・焦るをしている人にっこりがいるか考えましたひらめき

    

 友達とも相談お知らせして考え、給食センターの人、牛を育てる人、牛乳を作る人、野菜を作る人、米を作る人、給食を運ぶ人、学校の先生、給食当番、保護者の方など、いろいろな人グループが関わっていることが分かりました花丸

    

 次に、映像視聴覚を見ながら、給食給食・食事ができるまでの流れを確認虫眼鏡しましたキラキラ

    

 都賀町の小中学校4校分で、約1000人分!の給食給食・食事を作ること、炊飯器は100台!利用していることなどを知り、1年生もビックリひらめきでした。また、調理に使う道具の大きさに驚いていました驚く・ビックリ

    

 最後に、振り返りノート・レポート鉛筆をしましたが、「感謝」の気持ちハートをもって、なるべく残さず食べる給食・食事ことが大切だ!と感想を発表するお知らせことができました花丸

    

 4校時は。1年1組グループで同様に、授業を行いました汗・焦る

    

 講師の先生、大変お世話になりましたキラキラ。1年生のみなさんグループ、一生懸命汗・焦る、に給食について考えることができましたね花丸。早速、今日の給食から勉強したことを思い出してひらめき、感謝の気持ちハートでいただきましょうキラキラ

1年1組 学級活動の様子です。

9月18日(水)

 今日の4校時に、1年1組グループで学級活動の授業がありました。「みんなで いっしょに あそぼう星」というで議題で、みんなで遊ぶ内容汗・焦るについて話し合いましたお知らせ。司会や黒板、ノート記録など、役割分担花丸を決めて話合いを進めました。

    

 どんな遊びがいいか?!、近くの友達と相談お知らせする時間も取りましたキラキラ

    

 その後、意見を発表お知らせしてもらいました。みんなどんどん手を挙げて発表お知らせしました。これまでのなかよし班の遊びを出すお知らせなど、楽しかった経験動物をもとに意見を発表すお知らせる子もいました花丸

    

    

 椅子取りゲーム、はんかち落とし、フルーツバスケット、ばくだんゲーム、だるまさんがころんだなどの意見が出て、多数決!で一つに絞ることにしました了解

    

    

 多数決の結果、ばくだんゲーム星に決まりました。ばくだんゲーム星は、音楽が流れている間にボールを回し汗・焦る、音楽が止まった時にボールを持っている人困るが、当たりです!。今回は、好きなものについて発表しましたキラキラ

    

    

 司会グループは進行シナリオを見ながら汗・焦る、そして、担任の先生の支援を受けながら動物ですが、これまでの話合いお知らせの経験を生かして、自分たちで進んで汗・焦る進行をすることができ、すばらしいですキラキラ。授業の後半には、自分たちで決めた内容を実際に遊ぶ音楽ことができ、充実した活動となりましたキラキラ。これからも自分たちの力ひらめきで、話合いができるようがんばりましょうキラキラ。 

1年2組で図工の授業がありました。

9月5日(木)

 今日の3校時に、1年2組グループで図工の授業美術・図工がありました。「さわって まぜて きもちいい星」の学習です。とろとろしている「ゆび絵の具」を使って、手や指ピースで、気持ちよくハート絵を描いたり塗ったりしました花丸
      

    

      

 自分のイメージひらめきに従って、夢中になって汗・焦る作品作りに取り組んでいました花丸。すてきな作品キラキラが出来上がりましたOK。最後に、きちんと手を洗って汗・焦る片付けまでしっかりできました了解。1年2組のみなさん笑う、楽しく学習できましたね花丸。次の図工の時間美術・図工が待ち遠しいですねキラキラ

    

1年2組 夏休み用の本を借りました。

7月16日(火)

 今日の4校時に、1年2組グループが図書室で夏休み用の図書の本本を借りました。夏休み前の特別貸出キラキラになるので、1人にっこり3冊3ツ星借りることができますキラキラ。まず、担当の先生笑うから、本を借りる時の説明お知らせを受けました。今回は特別に「図書委員オリジナルのしおりキラキラ」がもらえます。しおりの使い方動物の説明お知らせもしていただきましたキラキラ

    

 次に、各自にっこりが好きな本本を選んで借りました花丸

    

    

 3冊借りた児童ニヒヒから、欲しいしおりキラキラを選んで1枚もらいました興奮・ヤッター!。手作りのしおりキラキラをもらえてうれしそうです音楽。このしおりキラキラを使って動物、いろいろな本本を読んで、自分の考えひらめきを広げられるようにしましょうキラキラ

    

    

1年1組 シャボン玉を飛ばしました。

7月16日(火)

 今日の4校時に、1年1組グループで生活科の授業音楽がありました。「なつがやってきた星」の学習で、水鉄砲遊び汗・焦るやシャボン玉遊び急ぎをします。教室で各自が持ち寄った様々な道具の使い方動物の確認をしました了解

    

    

    

 今日は小雨が降る天候小雨だったので、水鉄砲遊び汗・焦るは明日以降に変更し、「シャボン玉遊び急ぎ」を昇降口の軒下でしました音楽。「高く飛んだよにっこり。」「すごいすごい笑う。」「わぁね大きいのができたよ期待・ワクワク。」「せーので、一緒に飛ばしてみようニヒヒ。」・・・いろいろなつぶやきが聞こえてきますキラキラ

    

    

 昇降口そばのアサガオ花丸も順調に育っています。1年生のみなさんグループ、これからも友達と楽しく興奮・ヤッター!学習に取り組みましょうキラキラ

    

1年生 プールに入りました。

6月26日(水)

 今日の2校時に、1年生グループがプール汗・焦るに入りました。今日も、むし暑い日晴れのち曇りだったので、1年生も大喜び興奮・ヤッター!です。学習の流れ急ぎにも、だんだんに慣れてきてOK、準備運動、シャワー、水慣れとスムーズに花丸進んでいきました汗・焦る

    

    

    

 腰までもぐる!~首までもぐる!~口までもぐる!~鼻までもぐる!・・・と段階的に進汗・焦るめていきます。子どもたちも「口までもぐれた笑う」と頑張っています花丸

    

 「頭までもぐってみましょう。お知らせ」という先生の指示で、「やったあ興奮・ヤッター!」、「できるよニヒヒ」という声や、「だいじょうぶかな驚く・ビックリ」という不安の声もありましたが、徐々に慣れていきました花丸

    

 友達と期待・ワクワク、水を掛け合って水慣れ汗・焦るもしました。

    

 その後は、いろいろな水中歩き動物をしました。「水中かけ足動物」「カニさん歩きピース」「ワニさん歩き汗・焦る」などいろいろ楽しみましたキラキラ

    

    

 最後にみんなグループで、流れるプール汗・焦るを作って、もぐったり浮いたりして楽しみましたキラキラ

    

    

 1年生のみなさんグループ、これからも楽しくハートプールでの学習に取り組みましょうキラキラ

1年生 プールに入りました。

6月19日(水)

 今日の2校時に、1年生グループが初めてプール汗・焦るに入りました。天気もよく晴れ、子どもたちもわくわくハートしています。プールの靴箱星、タオルを置く場所星、トイレの使い方星、水筒の場所・・・。初めてなので、確認すること虫眼鏡がいろいろあります。

    

 続いて、シャワーを浴びる汗・焦るまでの確認虫眼鏡です。タオルをかけた場所から、低学年用プールへ移動動物してどの場所に並ぶか確認虫眼鏡しましたOK

    

    

    

 いよいよプール汗・焦るに入ります音楽。ただ、水慣れをして安全に注意水遊び汗・焦るができるよう約束了解についても確認虫眼鏡しました。心臓に遠い場所から水をかけてOK、徐々に体を水に慣らしていきます花丸    

 今日は、いろいろな確認虫眼鏡が中心でしたが、次のプール汗・焦るの時間が楽しみですね。安全にそして、楽しく水遊び汗・焦るができるよう、今日の約束を守って了解取り組みましょうキラキラ

    

1年生 学校探検をしました。

6月17日(月)

 今日の2、3校時に、1年生グループだけで学校探検音楽を行いました。前回は2年生笑うと一緒で、サポートハートしてもらいましたが、今回は、自分が興味をもった2か所!を探検虫眼鏡しました。2校時は1年2組星、3校時は1年1組星です。

    

      

 話をくわしく聞いてみたい先生方会議・研修に、インタビューお知らせもしました。「どんなお仕事をしているのですか。?」学校でお仕事汗・焦るをしているいろいろな先生方にっこりとお話お知らせをすることができましたキラキラ
    

    

 教室に戻って、しっかりとまとめ動物を書いていました花丸。1年生のみなさんグループ、これからも、学校学校を探検虫眼鏡して、いろいろな人とのかかわりハートを広げていきましょうキラキラ

    

1年2組 図工の授業の様子です。

6月13日(木)

 今日の3校時に、1年2組グループで図工の授業美術・図工がありました。「ひかりの くにの なかまたち星」の学習で、色セロハンキラキラや透明な袋キラキラで、光を通すときれいな飾りキラキラを作ります動物。先生のお手本ひらめきを参考に、一人一人が笑うが思い思いハートの作品作り急ぎに夢中になっています汗・焦る

    

    

    

 「みて みて!」「ぼくは、これをつくったんだ!」「わたしは、これ!」みんな興奮・ヤッター!、自分の作品の出来栄え花丸に満足しています音楽

    

 来週には仕上げてOK、いよいよ教室に飾り付けます汗・焦る。華やかになった教室キラキラで、勉強に運動に元気いっぱい星取り組みましょうキラキラ。 

1年生 体育の授業の様子です。

6月5日(水)

 今日の2校時に、1年生グループが、校庭で体育の授業汗・焦るを行いました。学習内容は、「ころがしドッジボール星」と「固定遊具のあそび星」です。2クラス合同での授業で、運動量を増やすOKため、時間で交代ひらめきしながら活動汗・焦るします。前半は、2組が「ころがしドッジボール星」、1組が「固定遊具のあそび星」ですキラキラ

【ころがしドッジボールの様子】

 円外の児童ニヒヒが、円内の児童興奮・ヤッター!にボールを当てるように転がします。円内の児童興奮・ヤッター!は、ボールに当たらないように逃げます急ぎ。みんな楽しそうに笑う活動しています花丸

    

    

【固定遊具のあそびの様子】

 「登り棒星」と「くもの巣コンビネーション星」の2つの固定遊具で遊びます音楽。「よいしょ汗・焦る、よいしょ汗・焦る」と頑張って急ぎ高いところまで登っていきます花丸

    

    

 気持ちのよい青空の中昼、外で元気いっぱい汗・焦る活動する1年生グループの様子が見られました花丸。これからも、外遊びを体育・スポーツ通して、体を鍛えていきましょうキラキラ。 

1年1組 国語の授業で音読練習をしました。

6月4日(火)

 今日の3校時に、1年1組グループで国語の授業会議・研修がありました。内容は、音読お知らせ「あいうえおで あそぼう本」の学習です。まず、宿題で練習している「おばさんとおばあさん」の音読お知らせをしました。家で、練習しているので、自信をもって大きな声で音楽音読しています花丸

    

 続いて、今日の中心である「あいうえおで あそぼう本」の音読でお知らせす。初めて読みますが、一人でチャレンジOKします。その後、先生と確認虫眼鏡しながら音読お知らせしました。教室の掲示物に着目ひらめきさせたり、隣の友達と順番を決めて音読お知らせしたり、意識して練習汗・焦るしました花丸

    

    

 その後、友達と交代でにっこり笑う読み合いましたキラキラ

    

 教科書本にある文の始めの言葉!に着目虫眼鏡させて、「あかさたなはまやらわん」という読み方も了解分かりました花丸。1年1組のみなさんグループ、集中して学習に取り組んでいて汗・焦る、すばらしいです花丸。これからも、自分を伸ばすためにひらめき音読をがんばりましょう。キラキラ

    

1、2年生 学校探検を行いました。

5月13日(月)

  今日の1~2校時に、1、2年生グループで学校探検学校を行いました。2年生がにっこり、1年生に笑う教室を案内しながら探検虫眼鏡しました。探検する場所は、 4F学校は・図書室・コンピューター室・理科室・図工室・音楽室、3F学校は・家庭科室・歴史資料室、2F学校は・職員室・校長室、1F学校は・ワールドルーム・生活科室・保健室ですキラキラ。特別教室学校が中心となりますが、それぞれの場所の様子を確認虫眼鏡したり、話お知らせを聞いたりすることを通して、いろいろなことが分かりましたひらめき

    

 学校マップノート・レポートを用意し、行った探検場所の箇所にシールOKを貼り、確認虫眼鏡していきます。また、あいさつお知らせの仕方や質問の仕方、廊下の歩き方動物もアドバイスします花丸

    

    

    

  2年生にっこりは、しっかりと1年生笑うを案内することができました花丸。1年生笑うも、自分たちの教室以外のいろいろな場所学校やその役割会議・研修について、学習鉛筆することができました。これからも、2年生にっこりや上級生グループのお兄さん、お姉さんに確認虫眼鏡しながら、楽しく音楽学校生活を過ごしていきましょう花丸

1年1組 図工で粘土の学習をしました。

5月9日(木)

 今日の3校時に、1年1組で図工美術・図工の授業がありました。「ねんどとなかよしハート」の学習です。最初に、粘土の扱い方会議・研修について説明お知らせがありました。「まるめる星」「あなをあける星」「つぶしてひっぱる星」「のばす星」など、いろいろな方法ひらめきが分かりましたキラキラ

    

 説明を聞いたら、いよいよ粘土の準備汗・焦るです。ふたの置き場所ひらめき、粘土板の向きひらめき、粘土ベラの使い方ひらめきなど、みんな真剣に話を聞いていました花丸

    

 続いて、「まるめる星」「あなをあける星」「つぶしてひっぱる星」「のばす星」という、粘土の扱い方を一つずつ丁寧にOK確認しました虫眼鏡

    

    

 その後は、自分の好きなものハートを作っていきます。みんな自分の作品作りを楽しんでいます笑う

    

     

 友達グループと自分の作品について紹介し合うお知らせ姿も見られました花丸。これからも、友達グループとかかわりながら、楽しく音楽学習していきましょうキラキラ

1年2組 国語の授業

5月8日(水)

 今日の4時間目に、1年2組グループで国語の『「い」のつくことばをさがそうひらめき』の授業を行いました。新規採用の先生の授業参観虫眼鏡を兼ねています。まず、全体で「あさのおひさま」の音読お知らせをしました。家で練習もしているのでOK、みんな元気な声お知らせで音読本できています花丸

    

 続いて、「い」のつくことば探し虫眼鏡をしました。「いのしし」「いちご」・・・いろいろな言葉イベントを見つけて発表お知らせすることができました。その後、その他の言葉を考えてひらめきノートに書き出す鉛筆時間です。一人一人真剣に考えてOK書いています鉛筆。教科書本を参考にするひらめき児童もいます花丸
    

    

 最後に調べたことを発表お知らせし、関係する短文もみんなで考えてひらめき確認しました。「いとこ」の発表の後、その意味?!についても確認虫眼鏡しました。集中して汗・焦る学習に取り組む姿キラキラがとても素晴らしいですキラキラ

    

 これからも、いろいろな言葉を覚えていきましょうキラキラ

1年生 6年生と一緒に長縄

 3月2日(火)
 3学期は全校でなわとびの技を練習したり、長縄連続跳びの回数の記録更新に挑戦したりしてきました。今年度は、新型コロナウイルス感染症対策で、全校生が一堂に会しての『長縄大会』は実施できませんでしたが、それぞれの学年ごとに練習に励んできました。
 今日は集会タイムを利用して、1年生が6年生の華麗な連続跳びを見せてもらったり、いっしょに跳ぶ練習したりしました。
   
 6年生の連続跳びは、目にもとまらぬ速さ1年生もびっくりのスピードでした。6年生のお兄さんお姉さんと過ごした、よい思い出になりました。

1年生 こままわしに挑戦!

 1年生は生活科の学習絵文字:鉛筆で『昔遊び絵文字:キラキラ』に挑戦し、楽しんで絵文字:笑顔います。昨年度までは、おじいさん、おばあさん方、保護者のみなさんをボランティア絵文字:星としてお招きし、お手伝いしていただきながら、学年全体で行っていましたが、今年度は新型コロナウイルス感染症対策をとって、ボランティアのみなさんのお手伝いは無しで、密をさけクラスごとに実施しました。
 今日は「こままわし絵文字:キラキラ」に挑戦絵文字:重要子どもたちは、ひものかけ方の図を見たり、臼井先生・川島先生に教わったりしながら、しっかりとこまに巻き付けていきました。
  
 みんな上手に絵文字:良くできました OK巻けるようになりました。さっそく回して絵文字:急ぎみましょう!
   
 やった~絵文字:笑顔 まわった。まわった絵文字:重要楽しい時間になりました。

平川幼稚園のみなさんからお礼の寄せ書き

 1月10日(水)
 8日(月)に合戦場小学校の見学に来た平川幼稚園の年長さんから、お礼の寄せ書き絵文字:鉛筆が届きました。パソコン室絵文字:パソコンや音楽室絵文字:音楽、校庭の遊具絵文字:笑顔など、学校絵文字:学校見学絵文字:虫眼鏡で印象絵文字:ハートに残った場面を一生懸命絵文字:キラキラに描いてくれた力作絵文字:鉛筆です。
  
 1年1組と2組の間に掲示しました。1年生はもちろん他の学年の人も、寄せ書き絵文字:鉛筆をよく見て絵文字:虫眼鏡いました。平川幼稚園年長のみなさん、すてきな寄せ書きをありがとうございました。

1年生 たこたこあがれ

 2月9日(火)
 1年生は生活科『冬絵文字:雪楽しもう絵文字:笑顔』の学習絵文字:鉛筆で、たこを作りました。今日は朝から「強風絵文字:急ぎ注意報絵文字:重要」が出ていて、一日中、風絵文字:急ぎがとても強く吹いていました。5時間目、1の1のみなさんが自分の作ったたこを持って、校庭に出てきました。
  
 西風絵文字:急ぎにのって、子どもたちが思い思いの絵を描いた絵文字:鉛筆たこが、青い空絵文字:晴れに高く高く上がり絵文字:笑顔ました。

1年生 Colorで英語に親しもう

 12月9日(水)
 今日はALTのアイリシ先生絵文字:笑顔の来てくださる日で、1・2年生の外国語活動絵文字:星の授業がありました。2時間目には1の1、3時間目には1の2のみなさんが、アイリシ先生と『色:Color絵文字:キラキラ』の表現で元気いっぱい絵文字:笑顔に活動中絵文字:重要です。
 リズムにのって「red black white blue,、、、」みんなとっても楽しそう。たくさんの色の言い方を教えていただきました。
  
 そしてお楽しみのゲームです。一つ目はグループになって「スピード絵文字:急ぎかるた」絵文字:重要アイリシ先生が英語で言う色絵文字:キラキラをよ~く聴いて、素早くとりましょう。みんな頭の上に手を置いて、、、「gray!」「greenと似てるから間違っちゃった~」盛り上がっています。
 二つ目のゲームは「カラー絵文字:キラキラバスケット絵文字:笑顔」一人一つの「color 絵文字:キラキラ」カードをもらって、さっそく円くなって始めましょう絵文字:音楽
  
 自分の好きな色を言ったり、「color絵文字:星 basket絵文字:重要」と言って全員を移動させたり、みんなでなかよく絵文字:良くできました OK楽しみながら絵文字:笑顔活動できました。たくさんの色絵文字:キラキラの言い方に慣れ親しみましたね。

1年生 アイリシ先生とHow are you?

 11月4日(水)
 今日は、ALT絵文字:星のジェラ先生絵文字:キラキラとアイリシ先生絵文字:キラキラが来てくださる日。1・2・5・6年生の各学級で外国語絵文字:お知らせ・外国語活動絵文字:笑顔がありました。
 2時間目には、ワールドルーム絵文字:キラキラから1の1のみなさんの元気な声絵文字:笑顔が聞こえてきました。
 アイリシ先生に教わって、“How are you?”に続く“I`m ~~”の、いろいろないい表し方に慣れ親しんでいました。
  
 I`m fine絵文字:笑顔.や ~happy絵文字:キラキラ、~sleepy絵文字:ニヤリ、~hungry絵文字:食事 給食、~great絵文字:星、~OK絵文字:うーん 苦笑、、、たくさんの表現にふれ、ジェスチャー付きで楽しく学んでいました。
 後半は「ジェスチャークイズ絵文字:キラキラ」に挑戦しました。一人ずつ順番に、“I`m ~~.”の気持ちをジェスチャー絵文字:急ぎで表現したクイズ絵文字:星に、お友達が英語絵文字:重要で答えました。
  
 みんな、ジェスチャーで気持ち絵文字:ハートを表現することが、とっても上手絵文字:良くできました OK。ジェスチャーをよく見て答えるお友達も元気いっぱい絵文字:良くできました OK大正解絵文字:良くできました OK。発音がとてもすてきな絵文字:キラキラ1年生のみなさんでした。アイリシ先生にもたくさんほめて絵文字:笑顔いただきましたね。がんばりました絵文字:重要

1年生 生活科校外学習!

 10月20日(火)
 1年生は生活科絵文字:キラキラの学習絵文字:鉛筆で、南部コミュニティーセンターに校外学習に出かけました。お天気絵文字:晴れにも恵まれて、元気に、交通絵文字:車にも気をつけて歩いて行くことができました。
   
 南部コミュニティーセンターでは、秋の自然絵文字:キラキラの様子を観察絵文字:虫眼鏡したり、ドングリ絵文字:キラキラを拾ったりすることができました。
  
 みんな絵文字:笑顔なかよく、落ち葉絵文字:星やドングリ絵文字:キラキラをたくさん拾うことができました。このあとのおもちゃ作りで使っていく予定です。
 とても楽しい、秋見つけの校外学習絵文字:キラキラになりました。

1年生 あさがおのお片付け

 10月9日(金)
 1年生は一人一鉢絵文字:キラキラのあさがお絵文字:ハートを育てていました。みんなで成長を観察絵文字:虫眼鏡しながら大きく育てて、あさがおのお花で色水絵文字:冷や汗を作ってみたり、種取り絵文字:重要をしたりしてきました。今日は、すっかり葉が落ちて、ツルだけになったあさがおの鉢のお片付け絵文字:笑顔をしました。
  
「先生~ツルが全部とれました。」「終わったからお手伝いしま~す。」なかよく絵文字:笑顔協力して絵文字:良くできました OK作業することができました。このあとは、来年1年生絵文字:星が入学絵文字:学校してくる頃に咲くように、チューリップの球根絵文字:キラキラを植えましょうね。

1年生 はこのかたちを仲間で分けよう

 10月1日(木)
 1年生の教室では算数の授業中。おうちから持ってきたたくさんの箱をもとに、形ごとの仲間分けをしていました。
 「丸い形の箱はありますか?」「ありました~絵文字:重要」「細長いけど丸い形で~す絵文字:笑顔」たくさんのはこの中から、まるやながしかくなどの特徴でグループ分け絵文字:良くできました OKしていました。
  
 みんな集中して、先生やお友達のお話をよく聴いて学習絵文字:鉛筆に取り組んでいました。楽しかった絵文字:笑顔ですね。

1年生 プールでいろいろな動物になってみよう

 8月28日(金)
 合戦場小学校絵文字:学校のプール絵文字:冷や汗も、いよいよ今日が最終日。1年生は浅いプールで水泳指導絵文字:冷や汗を行っていますが、「密絵文字:重要」をさけてクラス別絵文字:星に入水しています。今日も1時間目に1の1,3時間目に1の2が、今年最後のプール絵文字:冷や汗に入りました。
 準備運動や水慣れが終わったら、いろいろな動物絵文字:キラキラになってみました。お魚・ワニ・ラッコ・ペンギン・カメ・うなぎ?、、、子どもたちは次々といろいろな動物絵文字:星の動きを考えて、水中絵文字:冷や汗で動いて見せてくれました。「うわ~すごい!」「先生、見て見て~」
  
 みんなとても上手に、生き物になりきって動くことができました。
 次は「宝絵文字:キラキラさがし」です。山口先生が沈めてくれたお宝絵文字:キラキラをがんばって拾いましょう。まずは女の子から、「よ~い。はじめ絵文字:お知らせ!!」
  
「こんなにたくさん絵文字:重要、拾ったよ絵文字:笑顔。」続いて男の子、そして最後は全員で、水中のお宝絵文字:キラキラを拾って集めました。
 とても楽しい水泳絵文字:冷や汗の時間になりました。今年の水泳学習絵文字:冷や汗は終わりますが、来年の水泳絵文字:冷や汗の時間が、今から楽しみ絵文字:笑顔ですね。

1年生 生活科「なつがやってきた!」

 7月29日(水)
 なかなか梅雨絵文字:小雨明けしない今年の夏、太陽絵文字:晴れが恋しいところですが、元気いっぱい絵文字:星の1年生は、生活科の『なつ絵文字:晴れがやってきた』学習絵文字:鉛筆で、校庭でシャボン玉絵文字:キラキラつくりをしました。
 みんな、上手絵文字:重要たくさんのシャボン玉絵文字:キラキラが、ふわふわ、ゆらゆら、、、、
  
 「せんせ~い。見て見て。」「たくさん絵文字:良くできました OK出てきた~絵文字:重要
   
 みんなでなかよく絵文字:良くできました OK、楽しく絵文字:笑顔、たくさん絵文字:良くできました OKのシャボン玉絵文字:キラキラを作ることができました。

1年生 インタビューに行こう!!

 7月28日(火)
 6月に、2年生と一緒になかよく絵文字:笑顔『学校絵文字:学校たんけん絵文字:キラキラ』をした1年生。今日は、前回の探検で学習したことをもとに、2年生に頼らず自分たちの力絵文字:星で『学校絵文字:学校たんけん絵文字:キラキラ:インタビューしよう』を行いました。
 1階の東とびらからプール絵文字:冷や汗を見学したり、階段を上がって4階の特別教室絵文字:星をのぞいたり。音楽室絵文字:音楽では「しつれいしま~す。」お兄さんたちお勉強中絵文字:鉛筆絵文字:重要
  
 保健室や職員室、校長室では、橋本先生や教頭先生、校長先生にインタビュー絵文字:お知らせもしました。「お話を聴かせてください。」
   
 しっかりとごあいさつ絵文字:笑顔もできました。合戦場小学校絵文字:学校のいろいろなお部屋や先生方絵文字:会議のことがよ~くわかりましたね。みなさんがんばり絵文字:良くできました OKました。

1年生 初めてのプール!

 7月28日(火)
 なかなかお日様絵文字:晴れが顔を出さず、曇り空絵文字:くもりが続いています。それでも、元気いっぱいの1年生は今日、初めてプール絵文字:冷や汗に入りました。
 初日の今日は、まず『お着替え絵文字:キラキラ』一人で上手にできるかな、、、男の子は教室、女の子はプールにある更衣室を使って着替えます。準備万端、お支度できました。わくわく絵文字:重要プールに移動したら、うわばきをきちんとしまって、、、
    
 プールサイドで整列絵文字:良くできました OKしました。先生絵文字:お知らせの笛に合わせて、しっかりと準備運動絵文字:星しましょう。
   
 今日は初めてでしたが、先生のお話絵文字:お知らせをよく聴いて、静かに絵文字:良くできました OK安全に絵文字:良くできました OK行動することができました。最後にしっかりシャワー絵文字:冷や汗も浴びて、体をよく拭いて、
   
 みなさん大変よく絵文字:良くできました OKできました。次回のプール絵文字:冷や汗が楽しみですね。

1・2年生 学校たんけんへGO!

 6月18日(木)
 1年生は今日、生活科の学習絵文字:鉛筆で『学校絵文字:学校たんけん絵文字:虫眼鏡』を行いました。昨日なかよし絵文字:ハートになった縦割り班の2年生といっしょに、校舎内を巡ります。
 「失礼します。学校たんけんに来ました。お部屋の中を見せてください。」2年生がお兄さん・お姉さんぶりを発揮絵文字:良くできました OKして、手をつないでご案内しています。職員室では、教頭先生に元気絵文字:重要に自己紹介絵文字:お知らせができました。探検の印「がっこうたんけんまっぷ絵文字:キラキラ」にシールを貼ってもらいましょう。
  
 校長室では、たくさんの歴代校長先生方の写真にびっくり絵文字:重要
   
 1階は、ワールドルーム絵文字:星・生活科室絵文字:キラキラ・保健室絵文字:ハート。橋本先生にもしっかりとごあいさつできました。
  
 「ここは何のお部屋かな?」歴史資料室絵文字:鉛筆も探検。4階では、図工室絵文字:ひらめき・パソコン室絵文字:パソコン・理科室絵文字:実験 理科・音楽室絵文字:音楽を探検しました。図書室絵文字:ノートでは坂元先生にしっかり自己紹介できました。
  
 今日は、2年生のお兄さん・お姉さんといっしょに出かけた『学校絵文字:学校たんけん絵文字:キラキラ』でしたが、次回は1年生だけで『学校絵文字:学校たんけん絵文字:キラキラ』に挑戦します。楽しみですね。

1年生 2年生といっしょになかよし班遊び

 6月17日(水)
 合戦場小学校絵文字:学校ではいろいろな場面で『縦割り班活動絵文字:キラキラ』がありますが、今年は新型コロナウイルス感染症の影響で、大勢が集まる全校での縦割り班活動は、当面見合わせています。
 そんな状況下ではありますが、低学年ブロックでは、2年生がお兄さんお姉さんぶりを発揮絵文字:星して、同じ縦割り班の1年生といっしょに活動絵文字:星する機会をもっています。
 今日は明日予定している『学校絵文字:学校たんけん絵文字:虫眼鏡』の前に交流絵文字:ハートを深めようと、1・2年縦割り班絵文字:キラキラで校庭で遊び絵文字:笑顔ました。お互いに自己紹介をしたら、さっそく遊びましょう。タイヤ鬼、くもの巣コンビネーション、ジャングルジム、、、
  
 鉄棒、うんてい、飼育小屋のうさぎ観察、、、
  
 ぶらんこ、へび鬼、、、いろいろな遊びを、いっしょに仲よく絵文字:笑顔楽しみました。
   
 明日はいよいよ『縦割り班絵文字:キラキラ』での『学校絵文字:学校たんけん絵文字:虫眼鏡』を行います。楽しみ絵文字:笑顔ですね。

1年生 図書室のお約束

 6月5日(金)
 入学した後すぐに臨時休業絵文字:泣くになってしまったので、1年生は今日が図書室絵文字:ノートデビュー絵文字:キラキラです。みんなで並んで図書室に行ったら、本の形のカードが置かれている場所に、間隔を開けて座りました。窓辺のいすに座る時も、一人分空けて、座席に絵文字:バツ印のあるところは空けて座りましょう。
  
 それではさっそく、本を借りて絵文字:星みましょう。カウンターでは、2カ所で貸し出しが受けられます。借りる本絵文字:ノートが決まった人は、足形のマーク絵文字:重要に沿って、間を空けて絵文字:良くできました OK並びました。自分の名前と番号を絵文字:お知らせ言って、バーコードがよく見えるよう絵文字:良くできました OKに先生に出します。
   
 図書室の約束を守って絵文字:良くできました OK、静かに本を読むこともできました。図書室の本は、一人2冊まで絵文字:キラキラ借りることができます。1年生のみなさん、これからたくさんの本を読んでくださいね。