文字
背景
行間
学校ニュース
栃第五小いじめ防止基本方針について
栃木第五小学校いじめ防止基本方針
1 いじめのない学校作りに向けて
すべての教職員が「いじめは絶対に許されない」 「いじめはいじめる側が悪い」というこ
とや「いじめはどの子供にも、どの学校においても起こり得る」ということを強く識し、いじめ
のない学校作りに向けて学校組織をあげて取り組むことを目指す。
(1) いじめの未然防止に向けて
○ 児童一人一人が、意欲を持って学校の様々な教育活動に取り組めるよう「学業指導」
の充実に取り組む。
○ 児童一人一人に対して、いじめの問題を自分自身の問題として強く認識させ、「いじめ
を許さない心」や「いじめを起こさない力」を育成することで、自ら解決を図れるよう、計画
的な指導を実践する。
○ 教職員の言動が、児童を傷つけたり、他の児童によるいじめを助長することがないよ
う、教職員の人権感覚を磨くとともに、指導に細心の注意を払う。
(2) いじめの早期発見に向けて
○ いじめは、大人が気付きにくく判断しにくい状況で行われるということを、教職員一人一
人が強く認識する。
○ 児童の声に耳を傾け、児童の行動を注視し、児童の些細な変化を見逃さないように努
める。
○ いじめの疑いがあることを認識した場合には、決して抱え込むことなく組織的な対応を
図る。
○ 日頃から児童との信頼関係を深め、児童が相談しやすい体制を整えるよう努める。
○ 日頃から保護者との信頼関係を深め、保護者との情報共有に努める。
○ 児童・保護者からのいじめの相談・通報の窓口を明確にする。
(3) いじめの早期解決に向けて
○ いじめられている児童や保護者の立場に立った対応を常に行う。
○ いじめられている児童を徹底的に守り通す。
○ いじめの疑いがあることを認識した場合には、その場でその行動を止めさせたこと
のみで安易に解決したと思い込むことなく、組織的かつ継続的な対応を図るよう努める。
○ いじめている児童については、行為の善悪をしっかりと理解させるとともに反省させる
指導を心がけ、二度といじめることがないよう、学校組織としてしっかり指導するように努
める。
○ 保護者に対して、学校組織としてしっかり責任を果たしつつ、学校と保護者が一致協力
していじめの解決に向けて取り組めるよう努める。
(4) 本方針の見直しについて
○ 本方針については、いじめへの取り組みがより実効性のあるものになるよう、定期的に
見直しを図るなど、必要に応じて改善を図る。
2 いじめ防止等の対策のための組織について
いじめ対策委員会(未然防止・早期発見・認知時の対応)を組織し、校務分掌に位置付
け「いじめの起こらない学校作り」に向け、様々な教育活動を通した未然防止活動を行うよ
うに努める。早期発見対策のため、いじめの状況を把握するためのアンケートの実施と
結果分析、情報交換による児童の状況を共有する。いじめを把握した際には、早期の解
決に向けて組織的な対応を心がける。また、本委員会において、学校いじめ防止基本方
針を始めとした学校の取組が実行 あるものとなるよう改善を図る。
3 具体的対応
いじめの問題に対して、すべての教職員が自らの問題として切実に受け止め、毎日の教
育活動を行うとともに、いじめの問題解決に向けて組織的に対応するように努める。
(1) いじめの未然防止対策
(2) 早期発見に関する対応
(3) 早期解決に向けた対応
4 【いじめ防止に関する年間計画】
4月 ・第1回いじめ対策委員会
・保護者への「学校いじめ防止基本方針」の周知
・相談に関する窓口等の周知(懇談会等)
5月 ・児童会によるいじめゼロ宣言
6月 ・アンケート調査①
・教育相談週間①
7月 ・いじめ防止に関するチェック(教職員)
8月
9月
10月
11月 ・アンケート調査②
・教育相談週間②
12月 ・いじめ防止に関するチェック(教職員)
1月 ・第2回いじめ対策委員会
2月 ・アンケート調査③
・教育相談週間③
3月
どうぞよろしくお願いいたします。
6年生を送る会
第1部は6年生のウォークラリーです。各学年をまわって楽しいゲームをしました。
2年生はペットキャップ豆つまみです。 1年生はじゃんけん大会です。
3年生はペットボトルボーリングです。 4年生はバランスゲームです。
5年生は空き缶積みをしました。 第2部は体育館で全体で行いました。
なかよし班に分かれプレゼントの贈呈です。6年生の御礼の気持ちを込めた合奏です。
あいさつレッド、歩こうブルー、ココロンピンクからもメッセージをもらいました。
全員で「ともだちになるために」を歌いました。
最後は1年生と退場しました。とても楽しい思い出ができました。
授業参観・懇談会
3年生の学習発表会の様子です。大きな声で分かりやすく発表をしていました。
5年生の発表会の様子です。調べたこと、わかったことをクイズにして発表していました。
1年生は体育館で縄跳び大会を実施しました。
租税教室
6年生対象の租税教室が行われました。
最初に、1億円(レプリカ)を見せてもらいみんな興奮していました。
その後、どんなものに税金が使われているのか、もし税金がなかったらどうなるのか、
写真やDVDを見ながら考え、税金の大切さを教えていただきました。
本日の「租税教室」で学んだことを、社会の学習に生かしていきたいと思います。
ハッピードリーム⑧
本日第8回目のハッピードリームが行われました。
6年生がリーダーとなって、活動班に分かれ、長縄やドッジボール、だるまさんが転んだなど
1~6年生で仲良く遊びました。
上級生が下級生にやさしく教える姿が多く見られました。
西中の先輩から学ぼう
五小の卒業生が、西中の先輩として後輩のために
学校に来てくれました。
中学校生活で不安なことを中心に先輩方にたくさん質問し、
不安も解消でき、中学校生活がとても楽しみになりました。
親切丁寧に質問に答えてくださり、ありがとうございました。
献立コンクール
1月18日(月)から1月22日(金)は、給食週間です。
先週6年生は、献立コンクールの作品を作りました。
栄養士の田村先生に献立の立て方を教えていただき、
みんな真剣に献立を考えました。
クラス代表作品が全校児童に紹介され、全校児童による投票に
よって選ばれた献立が3月の給食に出ます。楽しみですね。
体力作り 頑張っています。
この冬一番の寒さの中、元気に体力作りをしました。始めに準備運動をしました。
今日の体力作りは、短なわとびです。学年ごとに種目を決めてとびました。
1・2年生は前とび、3・4年生はあやとび、5・6年生は二重とびなどの種目を練習しました。
寒さに負けず、どの学年も、よく頑張って練習しています。
最後に学年ごとに行進をして、教室に入りました。
あいさつ運動・表彰朝会
毎月第二水曜日朝,第六コミュニティー推進協議会の社会部の皆様が,あいさつ運動を
してくださいます。
毎日,近所の牛久さんが,落ち葉はきのボランティアをしてくださいます。
子ども達の安全も見守ってくれています。大変ありがとうございます。
校内でも,子ども達が,大きな声であいさつ運動をしています。
あいさつの輪が広がってきています。
今日の全校集会は,表彰集会です。たくさんの人が,表彰されました。
なんだろう探検隊⑥そば打ちをしました。
15/5(土) なんだろう探検隊⑥そば打ちをしました。今年は場所を第六コミュニティー
に変えて行いました。毎年12月に行っている年越し恒例の事業です。
今年は3~6年22名の児童が参加しました。地区の民生委員・児童委員、主任児童委員
14名の方々の指導でそば粉をこね、麺を伸ばし、包丁で切りました。初めての3年生も真剣に上手にできました。
今年もとてもおいしいそばを食べることができました。民生委員・児童委員,主任児童委員
の皆様ありがとうございました。
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上に掲載されている文書や画像等のコンテンツの無断使用・転載・引用を禁じます。
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上における文書・画像等コンテンツの著作権は、栃木市教育委員会及び栃木市立小中学校に帰属します。
一部の画像等の著作権は、撮影者や画像提供者などの原著作者が所有します。