学校ニュース

学校ニュース

給食集会

校内給食週間の1月21日に、「給食集会」が開かれました。
日頃食べている給食や給食に携わっている方々に感謝の気持ちを表しました。

給食委員会の児童が給食のマナーに関する劇を行いました。


給食に関する〇✕ゲームを行いました。




栄養士の田村先生からお話を聞きました。

「先輩に学ぼう」

先週の金曜日、16日に本校を卒業した栃木西中の先輩に来校していただき、これから進学する中学校での生活について、質問する機会をいただきました。
来校してくださった先輩たちは、後輩たちの質問に対して具体的に答えてくれていました。
児童は、これから進学する中学校での生活を前に、疑問や不安を解消できた様子でした。
来年の今頃には、立派な先輩として来校できるようになって欲しいです。








西中学校の先輩方、後輩のためにありがとうございましました。
4月から、後輩をよろしくお願いします。

体力作り なわとび運動編

新年になりまして、早2週間が過ぎました。
今年もよろしくお願いいたします。
今回は、朝の活動において実施されている体力作りです。
暖かい季節は、持久走を学年ブロックごとの距離のトラックを走っています。
今は寒い季節なので、なわとび運動を実施しています。
内容は主に持久跳びを行っています。時間は持久走と同じ5分間です。
低学年にとっては、厳しい時間設定ですが、引っかかってもまた跳び直しをする児童ばかりです。
同じリズムで縄に引っかからないように跳び続ける持久跳びは、とてもきつい運動かもしれませんが、心身を鍛える絶好の運動です。御家庭でも取り組んでみてはいかがでしょうか。
ちなみに、各学年の年数の数が目標時間です。











タグラグビー県大会参加!

12月13日に栃木県総合運動公園にて行われました、サントリーカップ栃木県予選に参加してきました。
限られた環境の中で練習に取り組み、児童が主体的に活動してきました。
大会は予選リーグと決勝リーグがあり、予選の結果で決勝リーグの順位が決まる方式でした。
3チーム参加してそのうち1チームが予選を全勝で決勝リーグの1位ブロックに進みました。
決勝リーグでA・Bブロックの上位2チームに入れば北関東大会への切符が得られたのですが、2敗して残念ながら北関東大会への切符をつかむことは出来ませんでした。
試合に全力で取り組んだ選手たちは、負けた悔しさに涙を見せる児童もいました。
その悔しさをこれからの生活の中で、どのような形でも良いので生かしてもらえればと思います。
タグラグビーに興味をもったことをきっかけにラグビーをプレーしたり、観戦してほしいです。


駅伝交歓会

12月5日に栃木市運動公園にて、栃木市栃木地区駅伝交歓会が開催されました。
1ヶ月以上続いた練習を乗り越えて本番を迎えました。
個人でタイムを競う友好レースに男女各3名ずつ参加して、精一杯走りました。
その後、駅伝レースが行われ、男子は9位、女子は準優勝を取ることができました。
当日選手のサポートをしてくれた児童も一生懸命でした。
また、これまでご支援いただきました保護者のみなさまもありがとうございました。


6年親子ふれあい教室

6年生の最後の親子ふれあい教室が開催されました。
五小地域で活動されている平井焼を親子で一緒に製作する活動をしました。
講師の田部井さんをお招きして、最初、作成の手順を丁寧に説明していただきました。
それぞれの親子で思い思いの作品を作っていました。






作品ができあがるのは、2月頃です。3学期の授業参観でお渡しする予定です。

校内人権週間


12月1日から校内人権週間になりました。人権に関する標語を作ったり、集会を開いたりします。12月2日には、人権擁護委員の方をお招きし、高学年と低学年に別れて人形劇やビデオ鑑賞を通して、人権について考えました。


6年校外学習

早朝より、キャリア教育の一環として、東京・豊洲にあるキッザニア東京へ行ってきました。
総合的な学習の時間を通して、自己理解から始まり、働くことの意義や体験学習の計画まで行ってきました。





働くことの楽しさや苦労を肌で感じ、今後の進路を考える上でのヒントを得ていました。。

持久走大会


11月12日に校内持久走大会が、緑地公園で行われました。
雨も心配されましたが、全員が元気に最後まで走りきりました。
たくさんの保護者の方が応援してくれました。


読書週間


10月20日から24日まで、校内読書週間でした。
読書感想文の発表があったり、クラスでの読み聞かせがあったりと、たくさんの関連行事が行われました。

「りんごの会」の方のお話集会


読書郵便でのよい本の紹介