学校ニュース

学校ニュース

校内人権週間


12月1日から校内人権週間になりました。人権に関する標語を作ったり、集会を開いたりします。12月2日には、人権擁護委員の方をお招きし、高学年と低学年に別れて人形劇やビデオ鑑賞を通して、人権について考えました。


6年校外学習

早朝より、キャリア教育の一環として、東京・豊洲にあるキッザニア東京へ行ってきました。
総合的な学習の時間を通して、自己理解から始まり、働くことの意義や体験学習の計画まで行ってきました。





働くことの楽しさや苦労を肌で感じ、今後の進路を考える上でのヒントを得ていました。。

持久走大会


11月12日に校内持久走大会が、緑地公園で行われました。
雨も心配されましたが、全員が元気に最後まで走りきりました。
たくさんの保護者の方が応援してくれました。


読書週間


10月20日から24日まで、校内読書週間でした。
読書感想文の発表があったり、クラスでの読み聞かせがあったりと、たくさんの関連行事が行われました。

「りんごの会」の方のお話集会


読書郵便でのよい本の紹介

避難訓練


10月15日に地震が起きたことを想定しての避難訓練が行われました。
命を守る学習として、全員が真剣に取り組みました。


煙で充満した室内からの避難も体験しました。


職員による消火訓練も実施しました。

音楽集会

10月15日に音楽集会が開かれました。2学期は、1,3,5年生が発表しました。
体育館いっぱいに素敵なメロディーを奏でてくれました。

1年生


3年生


5年生

台風18号

先週、無事に晴天の元で運動会を実施できたことに感謝していたら、今シーズン最大の台風がやってきました。今年は広島での大規模土砂災害があったことは記憶に新しいところです。そのときの教訓を生かしていきましょう。
栃木市内全小中学校は、台風のため臨時休校になりました。
風雨が強くなり、河川の増水が見られますので、今日一日は家で過ごすことになっています。
計算ドリルや漢字スキルなど自主的に学習に取り組んで、一日を過ごしてください。
永野川は増水していて危険ですので、近づかないようにしてください。



校庭も水浸しです。水はけがよいので、明日には、水はなくなっていると思いますが。

3年生社会科見学


10月1日に3年生は、社会科見学に行きました。
生産の仕事に携わる方々の工夫や努力を知ったり、命を守る仕事の大切さを学んだりすることができました。

ひざつき製菓でおせんべいのできる工程を見学しました。



小林農楽園でブドウ狩りを体験しました。


栃木消防署では、はしご車に乗ったり、通信指令室を見学したりしました。

運動会、お世話になりました!

好天に恵まれて、青く澄んだ空の元で運動会を開催できました。
約一ヶ月間、児童は自分の種目のみならず、係の仕事にも準備段階から精一杯、取り組みました。その成果を思う存分発揮できました。

通知や学校メールでもお願いしていた、保護者席の場所取りについても、みなさんの協力のおかげで、大きな問題はありませんでした。座席の区分けについては、課題として来年以降改善していければと考えております。

児童一人一人の活躍を見て、その一生懸命さに我々は感動しました。ご覧になられた方も同様の気持ちだったのではないかと思います。

最高学年としての6年生の活躍ぶりも、すばらしかったです。



開会式には、とち介さんも応援に駆けつけてくださいました。

最後に、閉会式後にテントなどの会場の片付けにお力を貸してくださった保護者の方厚く御礼を申し上げます。保護者・地域・教職員が一体となって五小をこれからも盛り上げたいと考えておりますので、今後もお力をお貸しください。

合唱リハーサル&運動会練習

行事が盛りだくさんの2学期です。
9月30日(火)に下都賀郡の合唱コンクールがあるので、毎日気合いの入った練習が行われています。きれいな歌声が聞こえてきます。
今日は、全校児童の前でリハーサルを行いました。




それから、運動会の練習です。
全容は本番にとっておくので、一部の紹介をします。

6年生の表現の練習風景です。
体格もよくなった6年生の表現は、迫力があります。
どうぞご期待ください。