学校でのできごとをお知らせします
らくりん座ワークショップ①
表現に関するワークショップを行いました。
1,2時間目が低学年
3,4時間目が中学年
5,6時間目が高学年です。
中学年の活動の様子をお伝えします。
まずは頭の体操から・・・
手をよく動かすと、脳の多くの部分の活性化に繋がるそうですよ!
次は棒を使ってのトレーニング!
どのくらいの間、バランスがとれるかな?
目線に気をつけたら、うまくできるようになった子もいましたよ!
棒を何かに見立ててみる・・・。モノボケです
全員が発表しました。
「ほうき」「つりざお」「掃除機」……うんうんなるほど
イメージを膨らませることが大切なんですね。
人文字にも挑戦しました。何の文字を作っているか分かりますか
一人ずつ移動して、自分がどこにいけばよいのか考えながら文字を作っていきます。
つい友達同士で「そこに入って!」と言いたくなりますが、友達の考えを尊重することが、この活動では大切です。黙ってやること、相談はしないことに気をつけて、与えられた状況の中で自分がどこに入ればきれいな形が作れるかを考えて活動しました。
活動の最後にはらくりん座の座長の方から、「自分の思いどおりにならなかったり、うまくいかなかったことがあったと思う。けれど、そこで自分で考えて行動することが大事なんだよ。」とお話がありました。
普段の授業では体験できないような学びができましたね。
あっという間の2時間でした!
11月の第2回目も今から楽しみです。
5年生 総合的な学習の時間③
コイは厳密に言うと外来種ですが、日本の自然に完全になじんでいます。よい環境で育てると大変長く生きられることが調査で分かりました。
栃木市の巴波川や県庁堀にはたくさん泳いでいて、栃木市のシンボル的な存在です。コイが大量に発生すると、他の生き物にとってはよくない環境になることもあるそうですが、そうならないように、よい環境を保つことが大切だと思いました。
5年生 総合的な学習の時間②
外来種の「クビアカツヤカミキリムシ」によって大宮南小の桜の木が2本伐採されました。自分たちの身近にも外来種がいることに驚きました。
私たちは、外来種のことも在来種のことももっと理解し、これからの生活に生かしていきたいです。
5年生 総合的な学習の時間①
「コウホネ」を守ることは、人間が生きていく環境を守ることにつながります。いつまでも「コウホネ」が咲く赤渕川を保てるように、「水の無駄遣いをやめる。」「川にごみをすてない」など、ぼくたちができることに取り組んでいきます。地域の皆さんもできることをやっていただけるといいと思います。
子どもたちの安全のために
現在その修繕が行われています。
小雨の中の作業でしたが、工事の業者さんも「子どもたちが怪我をしたら大変だから。」と頑張ってくださっていました。 ありがたいですね。
登下校の際は、工事周りに気を付けてくださいね。
今日の給食
・ごはん
・てづくりじゃこふりかけ
・にくじゃが
・だいこんととうふのみそしる
・ぎゅうにゅう
今日のおみそしるに入っているだいこんは、白い実の部分だけでなく、葉っぱも使われていますよ食品ロス削減のための工夫ですね
じゃこふりかけはてづくりなので、しっとりしていておいしいですね
おみそしるもじゃこふりかけも、かつおぶしを使っているので、とても香りがいいです
和食の良さである、だしのうまみを味わっていただきます
校庭にも春が来た?
校庭の花壇にパンジーを植えました。
植える位置や穴の深さをよく考えながら・・・
水もたっぷりとあげて・・・
きれいな花壇ができました。
パンジーの周りをモンキチョウがとんでいました。
校庭にも春が来たのかな??と
喜んでいるのかもしれませんね!
今日の給食
・こくとうパン
・ちゃんぽんめん
・えびあげぎょうざ
・はなやさいのサラダ
・ぎゅうにゅう
えびあげぎょうざの皮は、小麦粉ではなく米粉で作られています
米粉でつくるとパリッとした食感になるそうです
たしかに、パリッサクッとしていておいし~い
私は午後から出張なので、サクッと完食して行ってきます
教室のみなさんは、ゆっくりよくかんで食べてくださいね
心臓検診
児童は、体育着で仮のベットに横たわり、
とても静かに心電図検査を受けていました。
検査中の写真は撮れなかったので、
会場の雰囲気だけお伝えします
また、先週末には、職員玄関前のプランターに
美化・緑化委員会で、パンジーとビオラを植えました。
これから冬に向かうのですが、冬の寒さに耐えられる花でいろどり、学校には一足早く春が来たようで、
明るい玄関になりました。
大南祭に向けて練習・準備をがんばってます!
1年生は、大きな声をだして大きな動きができるように練習しています。
2年生は、心を一つに演奏できるよう一生懸命に練習しています。
3年生は、ICTを活用して手話の練習しています。
4年生は、学習した手話を堂々発表できるようにがんばってます。
5年生は、古典の発表を行います。堂々と発表ができるように練習を積み重ねています。
6年生は、マット運動の練習を集中して行っていました。
ダンスクラブは、BTSの「ダイナマイト」にチャレンジします。
今から楽しみです。
その他にも個人的に希望しての発表練習を、
時間を見つけて昼休みなどに行っている姿が見られました。
第2部で行う「大南すごろく」「大南カルタ」の準備は、
6年生が進んで行っています!!
子どもたちは、16日(土)の本番に向けて一生懸命練習したり、
進んで準備を行ったりしています。
当日は温かい心の応援をお願いします。
5年生 校外学習
県立博物館では、総合的な学習の時間で調べている「外来種」「絶滅危惧種」等の資料が豊富にあり、インターネットの情報に頼っていた部分が、より具体的に理解できました。
お昼は、県立博物館のレストラン(本校で貸し切り!)で、おいしいカレーを食べて大満足!!
防災館では、「大風体験」「煙体験」「震度7の地震体験」をしてきました。
理科や社会、総合的な学習の時間などに役立つ有意義な学習になりました。
卒業アルバム用の写真撮影が始まりました。
【美化・緑化委員会】
【飼育委員会】
【放送委員会】
【計画・図書委員会】
【健康・ボランティア委員会】
ごめんなさい。写真が撮れませんでした。
本校では、6年生だけの写真ではなく、1年間一緒に頑張って仕事をしてきた4・5年生と担当の先生も一緒に写しています。みんな、とびっきりの笑顔でポーズ!!
今日の給食
・ごはん
・さんまのうめに
・さつまいものごもくに
・きのこととうふのみそしる
・ぎゅうにゅう
今日は、さんまにさつまいもにきのこと秋づくしメニューです
今年もさんまの値段が高い、とニュースでやっていました
値段が高くなるのは、海でとれるさんまの量が少なくなってきているから
どうして、とれる量が少なくなってきているのかな❓
どうやら『気候変動(きこうへんどう)』と関係があるようです
気候変動については、5年生が11月に講師の方を招いて勉強をする予定です
気温の上昇や大雨の頻度の増加など理科的な面と、脱炭素型ライフスタイルへの変化など社会的な面からの学習です。
ずっと未来まで、おいしいさんまが食べられるように、私たちにできることを勉強していきたいですね
今日は「寒露」ですが…
そんな不安な夜が明け、朝からとてもよい天気。5年生が元気に「校外学習」に出発しました。行き先は宇都宮方面です。詳しくは、帰ってきてからまたご報告します。
昨日の6時間目、委員会活動の時間に、美化・緑化委員会の人たちが、玄関のプランターに花の苗を植えてくれました。たっぷり水やりをして、根付くといいですね。
今日は「寒露(かんろ)」ということで、暦の上では、そろそろ冬物の服を用意する時期のようですが・・・10月なのに昼間は夏のような暑さが戻ってきて、朝晩との気温差が大きく、体調を崩しやすいですね。体調管理には十分気を付けて過ごしてください。
今日のランチ
・せわりコッペパン
・フルーツクリームサンドのぐ
・トマトミートオムレツ
・ポトフ
・ぎゅうにゅう
今日は❗職員室の先生たちも楽しみにしていた❗フルーツクリームサンドの日❗❗
クリームがはみださないように、コッペパンにはさんでいただきます
みんなが食べるころまでとけないように、クリームはかための仕上がりになっていますよ
「ポトフ」に「オムレツ」とあわせて、牛乳も「ラテ」とよんだら、今日のランチタイムはフランス料理です
臨時朝会をTeamsでおこないました。
昨日お別れした養護教諭の後任の先生が、今日から学校に来てくださったので、まずはそのご紹介の式。
名前と顔をよく覚えてくださいね。
※本日配付の「学校だより10月号」でもご紹介しています。
それから、表彰伝達もおこないました。
今日の褒賞の記録は…
1 第17回子ども朗読フェスティバル 吾一賞…2年生1名
2 第57回下都賀地区読書感想文コンクール 優良賞…1年生1名、2年生1名、3年生1名、4年生1名、5年生1名、6年生1名が受賞したので、その代表で、6年生児童に伝達しました。夏休み中におこなった朗読と、感想文作品を精一杯頑張った証ですね。皆さん、おめでとうございます。
※名前は、学校だより11月号に掲載させていただきます。
これからも、自分の得意なこと、好きなことを続けてチャレンジしていきましょう。「あまり好きではないなぁ」とか「難しいからいやだなぁ」と思っていたことでも、頑張ってやり遂げると、好きになることもあるかもしれませんよ。2学期に頑張ってほしいこと・・・これからも自分で決めたことを、あきらめずに“チャレンジ”!!
そして友達の“チャレンジ”を、お互いに応援し合いましょう。
放課後教室再開!
今回は、5・6年生。算数のプリントに挑戦です。
丸を付けていただきながら、つまずきやすいところを
丁寧に教えていただきました。
次回は、2・3・4年生です。
よろしくお願いいたします。
タブレット活用の研修をしました。
また、情報教育主任の先生が、新しく入った大型テレビとタブレットをワイヤレスでつなぐ方法を説明し、実際に各教室で設定もしました。
授業の中で、タブレットの使い方にも慣れるように、有効な活用方法をさらに研究していきたいと思います。早速、明日の授業で新たな試みをするクラスもありそうですよ!!
子どもたちがタブレットを家に持ち帰ったときは、学校で習った方法を試したり、自主学習で取り組んだりして、家の人にもどんどん紹介してみてくださいね。
養護の先生、元気な赤ちゃんを!!
いつも明るく保健室で子どもたちと接し、けがや体調が悪いときにもやさしく手当てをしてくださった養護教諭の先生の、子どもたちへの“思い”が、マイクを通して校庭にいる子どもたち全員に伝わりました。大きなお腹を抱えながら、いつも学校中の消毒をしたり、子どもたちの様子を見て回ったりしてくださいました。さらに「困ったな」「どうしようかな」などの悩みも、保健室でやさしく受けとめてくださり、本当にありがとうございました。明日からの代わりの養護の先生については、明日発行の学校だよりでもご紹介します。
今にも雨が降り出しそうな、どんよりとした黒い雲が低く垂れ込めていたのですが、ごあいさつを聞いて、みんな温かい気持ちになりました。
元気な赤ちゃんを産んで、また学校に遊びに来てくださいね。今日まで大変お世話になりました。
今日の給食
・ごはん
・いかのてんぷら てんどんのたれ
・だいずのいそに
・こんさいのごまじる
・ぎゅうにゅう
いかのてんぷらをごはんにのせて、たれをかけると、てんどんのできあがり
おいしくしあげるポイントは、てんぷらだけでなく、ごはんにもまんべんなくたれをかけることそのためには、たれのふくろはちょっとだけ切って、たれが少しずつ出るように工夫することこれで、おいしいてんどんのできあがり
副菜のだいずのいそにのひじきもおいしいですね
前回のひじきの日(ひじきの日 - 栃木市立大宮南小学校 (tcn.ed.jp))にも、おいしい理由として『おさとうがかくし味ではないか❓』という「かせつ」を立てましたが、今日は『さつまあげが入っているからではないか❓』という新しい「かせつ」を立ててみました。
みなさんは、どうして給食はいつもおいしいと思いますか❓